サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
venturecapital.typepad.jp
朝起きてから「悲しい出来事」というブログを書きました。 2016年12月7日の午前に開催されていたインフィニティ・ベンチャーズ・サミット(IVS)のピッチ・コンテスト「Launch Pad」の映像を見ていたときに耳疑うような発言をされていました。とても悲しい気持ちとなり、ICCの活動を支援する皆様に本当に申し訳ない気持ちとなりました。正直な気落ちを「悲しい出来事」にまとめました。 ブログでの反響は大きく、いろいろな方から激励の言葉を頂きました。本当にありがとうございます。 夕方となり、「新しい決意」が生まれてきました。それはICCカンファレンスを登壇者、参加者、スポンサースタッフ、そして書き起こしの記事を通じて「参加」している読者の方が誇りに思っていただけるようなコミュニティを創るということです。 これはICCの「共に産業を創る」というCo-Creationの精神を改めて強く想いを持ちまし
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 昨日 悲しい出来事がありました。 昨年2015年9月末にインフィニティ・ベンチャーズを退任しました。私はインフィニティ・ベンチャーズが主催する「インフィニティ・ベンチャーズ・サミット(IVS)」の運営に長く関与し、前身となるNILS(New Industry Leaders Summit)というカンファレンスは2014年11月からスタートしたので2015年6月まで年2回 一生懸命やってきました。 参考記事:東洋経済オンライン「小林雅さん、IVSは
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 2015年9月末に一身上の都合によりインフィニティ・ベンチャーズLLPおよび関連企業を退任してから半年ほど経ちました。 気持ちも新たに2016年4月にICCパートナーズ株式会社を立ち上げ、代表取締役に就任しました。 ICCパートナーズは「産業を共に創る」(Industry Co-Creation)をコンセプトに大型カンファレンスの運営および戦略コンサルティング/アドバイザー業務を行います。 2016年3月24日に第一回目となる「Industry
仕事として10年以上 「ベンチャーキャピタル」の仕事をしていますが、最近は投資先の資金調達活動の支援に力をいれています。前職のグロービス・キャピタル・パートナーズのときは200億円とか大きなファンド規模だったこともあり、単独で大きく投資できることもありあまり重要性を感じていませんでした。 独立してVCファンドを立ち上げると単独での資金は少なく、そして事業も大きなものを目指そうとすると投資先1社で累計10億円以上は資金調達をしないとなかなか大きなものを目指すことはできません。 最初のシリーズAの資金調達は弊社が投資するにしてもシリーズBは他の投資家も含め資金調達を行うことがとても重要となり、ここ1年は特に力を入れてきました。結果として投資先のワンオブゼムやスマートエデュケーションといった会社がしっかり資金調達ができました。 シリーズAの投資家として、シリーズBに向けてどのようなことをしないと
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 先日開催されたIVS 2013 Spring のLaunch Padの動画を公開しました。 今回から優勝や入賞するとLaunch Padのロゴができました。 以下、登壇順です。 株式会社リボルバー ブランドとファンの交流と商流を生み出す 画像共有型コミュニティプラットフォーム 「Revolver」 http://bcove.me/lkhzcilh 株式会社U-NOTE イベントの学びと体験をあなたに届けるまとめサービス「U-NOTE」 http:
Recent Posts 2013年5 月月21日 IVS 2013 Spring ライブ中継のご案内 2012年11 月月11日 Infinity Ventures Summit 2012 Fall Kyoto 開催します。 2012年7 月月 2日 #IVS 2012 Springでスタンディングオベーションが起こった小児外科医 吉岡秀人氏の講演動画公開 2012年7 月月 1日 IVS2012Spring Launch Pad プレゼンテーション動画公開! #IVS 2012年6 月月11日 IVS2012Spring開催します。
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 「人脈」という言葉はあまり好きではないないのですが、ブログなどで説明する場合は「人脈」といったほうがわかりやすいため、この言葉を使いたいと思います。 インフィニティ・ベンチャーズ・サミット(IVS)などの活動をしているため、よく「小林さんの人脈は凄い」とか「小林さんは顔が広い」と言われることがあります。 確かに顔が広くなったとは思いますが、「人脈」なのか?というとそうでもないと思っています。。。。 自分が活動としてやっていることをまとめます。大き
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 最近はFacebookにいろいろと思ったこと、感じたことを書くようになり、ブログを書くことが少なくなった。たまにはいろいろと書いていることをまとめてブログに書きたいと思います。 ■若手起業家は学ぶ機会を創るべき 最近は大学生などの若手の起業家やスタートアップで働く若者と話す機会が増えました。起業家精神溢れ、起業コストも下がったこともあり、思い切って起業する ということが普通の選択肢になってきたと思います。 一方、元気は良いものの、当然ながら経験が
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 7月28日(土)にレキサスアカデミーに参加する主に大学生に講演するため沖縄県に行ってきました。沖縄に住む学生の方は東京で活躍する同年代の大学生の活躍をあまり知らないのではないか?と思い、IVSのLaunch Padや先日開催したIVSサマーワークショップの動画を見えながら解説するという形式で講演を行いました。 参加した大学生の方から大変好評でしたが、社会人の方から大変好評でした。それはやはり自分たちと同じ大学生や社会人からすると年下の大学生が活躍
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 7月13−14日 IVSサマーワークショップ2012を開催いたしました。今回も数多くの学生の方にご参加いただき、熱気あふれるワークショップとなりました。今回は「ニコニコ生放送」でもライブ中継を行いました。なんと3万人以上の方が視聴するというイベントになりました。ご協力いただいたスピーカー、スポンサー、スタッフなどなどこの場を借りて御礼申しあげます。 学生版のIVSも今回で4回開催となりました。4回継続して初めて、ニコニコ生放送で特集いただけるよう
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 IVS2012SpringのLaunch Padの動画ビデオ集です。 Launch Padは1社6分間の制限時間で新サービスをプレゼンテーションを行うイベントです。プレゼンには必ずデモを含めるといったルールがあります。 採点方法は16名の審査員の方に5点満点で採点を行います。その内、最高点を付けた審査員2名と、最低点を付けた審査員2名の点数を差し引き、合計点で順位を決定します。計算される方は12名(合計60点)となりますが、50点換算に計算した結
Industry Co-Creation (ICC) の公式サイト オープンしました。セッションの書き起し記事など配信しております。ぜひ御覧ください また、公式Facebookページでは動画などの配信など行っております。ぜひフォロー頂ければ! ICCパートナーズ株式会社 代表取締役 小林 雅 2018年9月にICCサミット KYOTO 2018を開催します。2016年3月に第一回目を開催し、次は6回目の開催となります。 参加人数は第一回目は400名の参加者、1日のプログラム、東京開催でしたが6回目は800-900名の参加者、3日間のプログラム、京都開催という大幅に進化したプログラムとなっています。売上規模も第一回目と比べると5倍以上になる見込みとなっていあす。 登壇者数も200名以上となり、セッション数も70を超える規模なりました。コンテンツの充実に力をいれており、登壇者数やセッション数も
久しぶりにブログを書いていますが、昨年から本格化したシード・アクセラレーターの動向に関して少しまとめてみたいと思います。4月6日のAWS主催のリーン・クラウドのイベントに投資先とともに出席しました。 目的はシード・アクセラレーター10社が投資先を選び、登壇する。そして優勝を決めるというコンテストです。今回一番の収穫はシード・アクセラレーターが一同に会したことです。他にもシード・アクセラレーターが存在するのですがだいたい網羅しています。そのリストは以下のような会社です。(今回IVPの投資先が優勝しました!) なんと10社! 登壇していないシード・アクセラレーターもあるのでおそらく15社程度はあるのではないかと思います。 シード・アクセラレーターの特徴は一般的には1社あたり数百万円(例 500万円)をシードステージの会社に投資するというものです。株式も所有比率はだいた5%程度です。 昨年から一
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 8月19日 8月20日の2日間にお渡り、IVSサマーワークショップを開催いたしました。450名以上の方々にご参加いただき、誠にありがとうございます。また、ご支援いただきましたスピーカー、スポンサー&サポーター、スタッフなど関係者の皆様、改めましてこの場で御礼申し上げます。 今回はKBC実行員会の学生メンバーを中心にほとんど学生のボランティアスタッフで全体の運営を行い、トラブルもなく運営できました。 大きな自信につながったのではないかと思います。
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 先週金曜日はTeclosion というスタートアップなどがデモをするイベントに参加しました。今回はベンチャーキャピタルやエンジェルの方たちとのパネルディスカッションにスピーカーしてお招きいただき、短い時間ではありますが、お話させていただきました。 私が話した内容は一般的な内容でしたが、ちょっとはお役にたったようです。 弊社インフィニティ・ベンチャーズも設立3年以内のベンチャー企業であるため、「ベンチャーキャピタリスト」としてアドバイスできるような
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 IVS2010Fall Kyoto の準備もいよいよ追い込みです。IVSのLaunch Pad の募集も佳境を迎えております。今回も豪華賞品も魅力的ですが、やはり最大の魅力はIVS参加者の前でのプレゼンという場だと考えております。多くのメディアもカバーする予定です。 Launch Padの案内はこちら。 最終審査会は11月25,26日(東京)で開催を予定。 京都にIVSの打合せに行くため、京都の候補サービスの方もミーティングを予定しております。
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 もうすぐ独立してから3年経とうとしている(8月1日に独立)。現在、小規模もながらもVCファンドを2つ運営し、2つ目のファンドであるIVP Fund ももうすぐ最終クロージング(最終的な投資家も決まり、書類手続中)を迎えることになった。2008年夏くらいから準備を開始しているので、あれこれ2年間もファンド設立準備と資金調達活動をやってきた。 そしてVCファンドの資金調達活動をしつつ、投資活動も行っており、ソーシャルゲームやソーシャルコマースなど成長
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 DeNAの株価推移は素晴らしいものがある。2009年10月あたりから株価が上昇し、最近の業績発表でSTOP高となった。この株価の上昇の要因は内製のソーシャルゲームのPVの上昇トレンド、そして課金ビジネスの拡大である。 現在時価総額は3000億円を超えている。これは凄いことだ。 (株)ディー・エヌ・エー【2432】:銘柄情報 - Yahoo!ファイナンス via kwout 特に貢献していると思うは、怪盗ロワイヤルと思われる。 アバターに依存してい
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 ベンチャー企業の経営者と話している中で、ベンチャーキャピタルなどから資金調達する際に知っておくべきことを知らないケースがあるな と感じます。 シリコンバレーでは例えばベンチャー企業が資金調達するときには必ずWSGRなどの法律事務所がRepresent しており、条件の交渉などファイナンスにおける重要なところにはいってきます。 弁護士自体もビジネスを理解することが求められ、VCの紹介も積極的に関与しています。 以前ですがWSGRのYokum Tak
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 最近発表させて頂いたRekoo Media への投資実行を行いましたが、Rekooに関与することでベンチャーキャピタルというビジネスの醍醐味を強く感じました。 結局、ベンチャーキャピタルの仕事が面白いかどうかというのは、関与している案件が面白いか、そして自分たちが果たしている役割が重要かどうか など で決まるものだと思います。 2001年から8年ほどこの仕事をしていますが、今週はその中でも一番密度の濃いミーティングが連続しました。過去8年間に培っ
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 昨日、無事 「サンシャイン牧場」をmixiアプリに提供するRekoo Media 社への投資や日本展開にあたり、弊社共同代表パートナーの小野が日本法人の代表 となるといったことを発表いたしました。 Rekoo Media 社は1年以上前から関係のある会社であり、今回このような発表ができて嬉しく思っております。 Rekoo は北京の会社で、既に60名のチームがいます。 大半はエンジニアで若く熱気のある社員が頑張って開発しています。 日本人が忘れてい
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 先日はモバゲープラットフォームフォーラムに参加しました。 案内メールが来てからすぐに申し込んだため受付番号18番でした。 当日の資料はこちら 資料にもありますが、モバゲーのプラットフォームとしてはマネタイズのメニューのところです。課金だけではなく、CPA(ポケットアフィリエイト)のインセンティブ型ポイントとかも利用可能。そしてアバターと連携してゲーム内アイテムの販売。 事例にありますがゲーム内のグッズをモバゲーのアバターアイテムとして販売できると
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 折口氏が破産、負債312億円=旧グッドウィル創業者 時事通信 帝国データバンクが8日明らかにしたところによると、旧グッドウィル・グループ(現ラディアホールディングス)創業者の折口雅博氏と資産管理会社の折口総研(東京)が1日、東京地裁で破産手続き開始の決定を受けた。負債総額は312億円。 グッドウィルは2006年末に訪問介護事業のコムスンで不正が発覚後、人材派遣事業でも不祥事が続き、経営が悪化。折口氏は会長職を08年3月に引責辞任 した。外資主導
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 業界動向を調べるときに参考にしているのは他のベンチャーキャピタルの投資動向やどのパートナーがどの案件を投資しているのか? といった点を勉強しています。 私の場合は特にBenchmark Capital の動向を見ています。 前回シリコンバレーでにいったときにパートナー全員と会う機会があったこともあって、親近感を勝手に持つようになりました。 特に凄いなと思うのはPeter Fenton というパートナーです。年齢的にも同じくらい(35-35歳)で、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ICCパートナーズ 小林雅のBlog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く