はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ビバ!Linux』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • フォームは使うな!LibreOffice Calc チェックボックスなら簡単に実現

    3 users

    viva-linux.jp

    きLibreOffice Calc使っていますか?LibreOffice Calcは、私は毎日のように使っている使用頻度の高いソフトの内の1つです。 今回は、チェックボックスを実現する方法について考えてみました。 TODOリストを作るときなど、チェックボックスをつけたくなりますよね。 今日は、何個のタスクがあって、どのくらい終わったのかわかると便利です。 ネットで少し調べると、LibreOfficeには、フォームという機能があって、チェックボックスを実現できることがわかりました。(フォームだけでなく、ラジオボタンやリストボックスなどを設置することができます) しかし、実際フォームを使ってチェックボックスを設定するのは、かなり面倒でした。 そこで、ちょっと考えて、フォームよりも劇的に簡単な方法を発見しちゃいましたので、紹介したいと思います。(他の人でも思いつく方法だと思いますが…) 普通にフ

    • 学び
    • 2017/09/22 13:23
    • tips
    • すぐに原稿用紙を手に入れたい人のためのLibreOfficeテンプレート

      3 users

      viva-linux.jp

      原稿用紙なんて、ここ何年間も使ったことがないけれど、急遽、原稿用紙が必要になるってことがありませんか? Amazonで原稿用紙を探してみると、B4の100枚入り(コクヨ)で459円でした。 そんなに高い買い物ではないけれど、100枚も要らないということもあるかもしれません。 家に原稿用紙がない!というときでも、いつも使っているLibreOfficeでなんとかならないのか? 以下のものがあれば、簡単に原稿用紙を印刷できるはずです。 無料のOfficeソフトLibreOfficeのWriter A4のコピー用紙 プリンター 原稿用紙のテンプレート もし、実現できれば、家に居ながらにして、すぐに原稿用紙を手に入れることができます。 それにWriterなら、直接パソコンで文字を打ち込むこともできます。 今回は、テンプレートを使って原稿用紙を印刷してみました。 誰かテンプレート作ってないの? 最初に

      • 学び
      • 2017/05/17 04:54
      • テンプレート
      • Linux Mintにフォント追加後、一発ですべてのアプリに反映する設定

        4 users

        viva-linux.jp

        Linux Mintにフォント追加後、一発ですべてのアプリに反映する設定 2015/7/25 2015/7/27 Linux, デスクトップ環境 Linux Mintにフォントを追加するとき、みなさんはどうやっていますか? インストールは大抵の場合、ソフトウェアの管理から検索してインストールするだけで済むのですが、各アプリのデフォルトフォントを1つ1つ変更するのって大変ですよね。 今回は、フォントインストール後、一発ですべてのアプリに反映する設定方法を見つけましたので、共有します。 以下、ゴシック体にMigMix 2Pを、等幅フォントにMigu 2Mを設定する設定(明朝体はデフォルトのTakao P明朝のまま)で説明します。 MigMixフォントについては、下記の記事で紹介しています。 ⇒ Linux Mintのデフォルトフォントとメイリオとヒラギノとおすすめフォント フォントのインストー

        • テクノロジー
        • 2016/12/26 23:36
        • Windows XPをLinuxへ置き換えてみたら最高に快適だった

          3 users

          viva-linux.jp

          昨年4月当初は、Linux Mint 13 (Maya) Xfce editionをインストールし、 今年に入って、Linux Mint 17.1 (Rebecca) Xfce editionにアップグレードしました。 使用用途 使用用途は、趣味と仕事。 主にインターネット、チャット、プログラミング、画像編集、音楽編集などに使います。 ゲーマーではありません。 では。お待たせしました。 Windowsを捨ててLinuxへ移行した私の感想です。 結論としては、 最高に快適です。 こんなにいいならもっと早くLinuxにすればよかった。 と思ったくらいです。 これから、Linuxのどんな点がいいか具体的に書いていきます。 速い 起動が速い 時間を測っていないので、体感になりますが、起動が確実に速いと感じました。 デフラグの必要がない Linuxではデフラグが不要です。 なぜ不要なのか、詳しく話を

          • テクノロジー
          • 2016/04/23 07:04
          • まとめ
          • linux
          • パソコン処分時に!フリーソフトwipe-outで万全にデータ消去する方法

            4 users

            viva-linux.jp

            パソコン処分時に!フリーソフトwipe-outで万全にデータ消去する方法 2016/1/28 2018/4/16 ハードウェア 前回比較したデータ消去フリーソフトの中からwipe-outをピックアップして、実際にデータ消去してみます。 前回の記事はこちら ↓↓↓ 安全なパソコン処分に必須!データ消去フリーソフトを比較 もし、この記事を読んでみて、面倒そうだなと思ったなら、パソコン処分業者に頼むのもよいと思います。 全国に回収対応していて、パソコンのデータ消去証明書も発行してくれる業者をこちらで紹介しています。 ↓↓↓ あなたに最適なパソコン買い換え時の古いパソコンの処分方法: 追記 wipe-outは、他のデータ消去ソフトに比べると消去方式の種類が少ないのですが、 JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)推奨の方式でデータ消去することが可能です。 詳しくは、前回書きましたが、パソコ

            • テクノロジー
            • 2016/01/28 00:57
            • security
            • pc
            • 安全なパソコン処分に必須!データ消去フリーソフトを比較

              7 users

              viva-linux.jp

              パソコンを捨てるにしても、売るにしても、パソコンを処分するときに気になるのが、パソコンに保存してあるデータが流出しないかってことですよね。 個人のパソコンですから、機密データなんてないですが、プライベートな写真やらパスワードやらが他人の手に渡るのは怖いものです。 そこでデータ消去ソフトを使って、ハードディスクのデータを削除することが大事です。 今回は安心してパソコンを処分するために、データ消去フリーソフトを比較してみます。 また、自分でフリーソフトを使うのが面倒な場合は、パソコン処分業者に頼むのもよいと思います。 全国に回収対応していて、パソコンのデータ消去証明書も発行してくれる業者をこちらで紹介しています。 ↓↓↓ あなたに最適なパソコン買い換え時の古いパソコンの処分方法: 追記 要件 まずどんな基準でソフトを選ぶか、要件を整理してみます。 Windowsパソコンであれば、買った時にプリ

              • テクノロジー
              • 2016/01/26 22:52
              • フリーソフト
              • これ1つあれば安心!Linuxにインストールしておきたい解凍ソフト

                5 users

                viva-linux.jp

                これ1つあれば安心!Linuxにインストールしておきたい解凍ソフト 2015/6/4 2015/9/9 アプリケーション 多言語、マルチプラットフォーム下でのファイル名、フォルダ名文字化け対策の第3弾です。 前回の記事はこちら⇒「圧縮・解凍で文字化けしない!Windowsにインストール必須の無料ソフト3選」 今回は、Linux側での対応です。 Linuxで使える万能解凍ソフトを紹介します。 いろいろな文字コードを自動判別して解凍してくれる、 なんとも賢い頼れるヤツです。^^ Linux側で文字コードを自動判別して解凍してくれるアプリを使用する その名は、「unar」。 unarchiveの略ですかね? ※別に「unrar」というアプリがありますが、「unrar」ではないので間違えないように注意してください。 使ったことがないのですが、公式サイトを見るとMac、Windows版もあるようです

                • テクノロジー
                • 2015/10/29 21:41
                • ソフトウェア
                • Linux
                • ビバ!Linux

                  6 users

                  viva-linux.jp

                  画像・写真の編集ソフトGIMP、カメラで撮った写真の明るさ調整をしたり、画像のトリミング、拡大縮小などをするのによく使いますよね。 さて、ブログで使うUIの説明画像なんかで、画像の強調したい部分を四角い赤枠で囲みたいということがよくあると思います。 これをGIMPでやろうとした場合、ExcelやWordの図形描画のような感覚で考えていると、どうやればよいかわからずハマるところだと思います。 こういう作業はGIMPは苦手というか、こういう作業向けではないというか、少し違和感を感じる操作になりますが、一番簡単な方法を紹介します。 続きを読む 軽量デスクトップ環境のXfceなかなかいいですよね。 サクサク動いて、カスタマイズもしやすいので、気に入っています。 Xfce 4.10でウィンドウをタイル表示する新機能が追加されました。 しかし、デフォルトの状態では、タイル表示のキーボードショートカット

                  • テクノロジー
                  • 2015/10/25 01:23
                  • Linux
                  • えっ!もう?Windows 7サポート終了の対策を1年以内にすべき理由

                    5 users

                    viva-linux.jp

                    えっ!もう?Windows 7サポート終了の対策を1年以内にすべき理由 2015/8/18 2016/7/15 Windows Windows 7のメインストリームサポートの期限が実は2015年1月13日で既に終了しているのはご存知でしたか? 延長サポートの期限が2020年1月14日となっていますが、Windows 7ユーザの人はこの期限より数年早く対策をしておく必要があります。 今回は、2種類のWindowsサポートの違いとなぜ延長サポートの期限より早く対策が必要なのか説明します。 Windowsの2種類のサポート Windowsのサポートには、メインストリームサポートと延長サポートの2種類があります。 通常新しいOSのリリースから5年がメインストリームサポート、その後5年が延長サポートになります。 メインストリームサポートでは、新しい機能の追加や機能の更新が含まれますが、延長サポートで

                    • テクノロジー
                    • 2015/08/18 19:13
                    • サポート終了
                    • Windows 7
                    • Windows 10
                    • 対策
                    • Windows
                    • VistaからWindows 10へ無償アップグレード不可!7つの対処法

                      3 users

                      viva-linux.jp

                      VistaからWindows 10へ無償アップグレード不可!7つの対処法 2015/8/6 2016/7/22 Linux, Windows Windows 10無償アップグレード対象にWindows Vistaは入りませんでした。 ⇒ あなたのパソコンは大丈夫?Windows10アップグレード対象まとめ Vistaユーザの方は本当に残念でしたね、、 これからどうするのが一番よいのでしょうか? 今回は、Vistaユーザのために7つの対処法を考えてみました。 <関連リンク> Windows7は大丈夫ですか? ⇒えっ!もう?Windows 7サポート終了の対策を1年以内にすべき理由 Vistaを使い続ける Vistaの延長サポート期限は、2017年4月11日です。 なので、急がなければいけない理由はありません。 (訂正) 下記の「Windows 7経由で10にアップグレードする」場合だけは急ぐ

                      • テクノロジー
                      • 2015/08/06 15:30
                      • アップグレード
                      • Windows
                      • どのエディションが最適か一目瞭然!Linux Mintインストール要件

                        4 users

                        viva-linux.jp

                        どのエディションが最適か一目瞭然!Linux Mintインストール要件 2015/7/28 2016/7/14 ディストリビューション, デスクトップ環境 いざLinux Mintを使ってみようと思っても、Linux Mint にはたくさんのエディションがあるので、最初はどれをインストールしたらいいのか迷うと思います。 エディション別のインストール要件を確認しようと思っても、公式サイトからはとても探しにくいので、まとめてみました。 Linux Mintのエディション選びの参考にしていただければと思います。

                        • テクノロジー
                        • 2015/07/28 19:39
                        • Linux
                        • Linux Mintのデフォルトフォントとメイリオとヒラギノを比較してみた

                          4 users

                          viva-linux.jp

                          Linux Mintのデフォルトフォントとメイリオとヒラギノを比較してみた 2015/7/24 2015/7/27 Linux, Mac, Windows 常に画面上で目にする文字のフォントって大事ですよね。 綺麗なフォントで気持よくパソコンを使いたいものです。 今回は、Linux Mintのデフォルトのゴシック体フォントであるTakaoPゴシックとWindowsのメイリオ、Macのヒラギノを比較してみます。 メイリオ vs ヒラギノ vs Takao とにかく、実際の見た目を比較してみましょう。 メイリオ レギュラー ヒラギノ角ゴ Pro W3 TakaoPゴシック こうして並べてみると違いがよくわかりますね。 それぞれ感じた印象を書いてみます。 メイリオは、全体的に少し丸っこくて大きく伸びた感じです。 特にひらがなは縦につぶれたような感じ。 やわらかくかわいい感じもしますが、少し田舎っ

                          • テクノロジー
                          • 2015/07/24 19:09
                          • フォント
                          • Linux
                          • Linux Mintをインストールしたら、はじめにやるべき9個のこと

                            12 users

                            viva-linux.jp

                            今回はLinux Mintをインストール後、やるべきことをリストアップしてみました。 はじめは、きりのいい10個をリストアップしようと思っていたのですが、どうしても1つ思いつかず、9個になってしまいましたが。 Linux Mintって初めから必要なものが結構そろっていますので、やることはそんなにないんですね。 環境はLinux Mint 17.1 (Rebecca) Xfce editionで確認しています。 他のバージョンやeditionでは、やり方が少し違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。 それでは、紹介していきます! 1. ソフトウェアソースの最適化 まずシステムを最新にアップデートしたいのですが、その前に、ソフトウェアソースの最適化をしておきます。 これをしておくと、システムアップデートの時間が速くなります。 ⇒ Linux Mintのソフトウェアソースを変更して高速アップ

                            • テクノロジー
                            • 2015/07/19 12:03
                            • Linux
                            • 超簡単!LinuxにChromiumではなく、Chromeをインストールする方法

                              4 users

                              viva-linux.jp

                              超簡単!LinuxにChromiumではなく、Chromeをインストールする方法 2015/6/30 2017/7/27 アプリケーション 前回の記事では、LinuxのブラウザではなぜChromeがおすすめか、ChromeとChromiumの違いについて書きました。 ⇒ Linuxで快適にネット閲覧するためのおすすめブラウザはコレ一択 今回は、LinuxにChromeをインストールする方法を解説します。 画面操作中のキャプチャと一緒に説明していきますね。 Chromeのインストール方法 ↓のリンクを開きます。 Chromeブラウザのダウンロード [Chromeをダウンロード]ボタンを押します。 ダウンロードパッケージを選択し、[同意してインストール]ボタンを押します。 お使いのパソコンのCPUによって32bitか64bitを選んでください。 ※追記:2017/7/27現在、32bit版の選

                              • テクノロジー
                              • 2015/06/30 08:07
                              • Chrome
                              • Linux
                              • Linux 「ゴミ箱を空にする」で削除できないときの解決方法

                                5 users

                                viva-linux.jp

                                通常、「ゴミ箱を空にする」とゴミ箱内のディレクトリやファイルが削除されるのですが、削除できずに困っている人がいるようです。 パソコンのディスク容量が逼迫していて、ゴミ箱内のファイルのサイズが大きかったりすると、ゴミ箱を空にできないと本当に困りますよね。 今回は、ゴミ箱内のディレクトリ、ファイルを綺麗に削除する方法について書きます。 通常は、ファイルマネージャーで、ゴミ箱を選択、右クリックで「ゴミ箱を空にする」を選択すれば、ゴミ箱を空にできます。 しかし、何らかの原因で空にできないことがあります。 コマンドを使いますので、コマンド初心者の方は頑張ってくださいね。 まず、ゴミ箱のある場所を特定します。 Linux Mint、Ubuntuの場合は、~/.local/share/Trash/files にあります。 他のディストリビューションで、ゴミ箱のある場所がわからない場合は、ゴミ箱のある場所

                                • テクノロジー
                                • 2015/06/29 10:58
                                • Linux
                                • mac
                                • ケース別で早わかり!Linux 画面ロックの設定方法

                                  3 users

                                  viva-linux.jp

                                  Linuxの画面ロックの設定方法です。 よく使う設定なのに、設定画面がいまいちわかりにくかったりするんですね。 今回は、Linuxの画面ロック設定方法がわかりやすいように、ケース別に説明します。 画面ロックアプリケーションにはXScreenSaverが広く使われています。 以下、Linux Mint 17.1(Rebecca) Xfce editionで説明していきますが、他のディストリビューションでも設定方法はだいたい同じだと思います。 設定画面の起動方法 メニューから[設定]-[スクリーンセーバー]を選択します。 すると、デフォルトでは以下のような設定になっています。 項目の日本語にわかりにくいところがあるので、1つ1つ説明していきます。 「ブランクになるまで」は、キーボードもマウスも動かさない状態になってからスクリーンセーバーが起動するまでの時間です。 「セーバーの周期」は、「モード

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/06/28 22:52
                                  • 設定
                                  • Linux
                                  • Linuxの画面キャプチャがあっけないほど簡単だった

                                    3 users

                                    viva-linux.jp

                                    起動方法 デフォルトの画面キャプチャソフトは、デスクトップ環境によって違うのですが、起動は多くの場合、同じです。 キーボードの[PrtSc]キーを押すだけ です。 (PrtScは、Print Screenの略ですね) だいたいキーボードの右上の方に配置されていると思います。 Linux Mint 17.1(Rebecca) Xfce editionの場合、メニューからも起動できます。 [アクセサリ]-[スクリーンショット] 使い方 使い方はキャプチャソフトによって違います。 この記事では、私が今、メインで使っているディストリビューションLinux Mint 17.1(Rebecca) Xfce editionのキャプチャソフトは、xfce4-screenshooterなので、xfce4-screenshooterの使い方について詳しく説明します。 起動すると下記のような画面になります。 オ

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/06/27 07:57
                                    • Linux
                                    • Linuxインストール済みノートPCの最安価格を調べてみた

                                      5 users

                                      viva-linux.jp

                                      Linuxインストール済みノートPCって、売っているのでしょうか? 売っているとしたら、OSのインストール作業を自分でやる必要がなくなりますから、時間を他の好きなことに使えるようになります。 特にパソコンを買ったらすぐに使いたいという方には嬉しいですよね。 それに、通常プリインストールされているWindowsのライセンス代を買う必要がないから、安くなるのか気になりますよね。 今回は、Linuxインストール済ノートPCがどこで買えるか、価格を調べてみました。 最安価格はいくらでしょうか? Linuxインストール済ノートPCはどこで買える? 今回は新品に限って探してみます。 まずはネットで調べてみたところ、下記のようなメーカー、お店でLinuxインストール済みノートPCが売っているとの情報を見つけました。 Dell HP ASUS ドスパラ マウスコンピュータ system76 しかし、実際に

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/06/25 08:19
                                      • Linux
                                      • 価格
                                      • Linuxで日本語が四角になる文字化けを一発で解決する方法

                                        5 users

                                        viva-linux.jp

                                        Linuxのディストリビューションやバージョンによっては、ネット上の動画の日本語字幕や、アプリケーションの日本語表示部分が四角(□□□や□に×が重なった図形)に文字化けして表示されることがあります。 問題はフォントで、各動画サイトや各アプリケーション毎に対応方法を探していると時間がかかります。 MicrosoftのメイリオをWindowsからコピーしてインストールすると、ほとんどのケースの文字化けが解決すると思いますが、この方法はライセンス的に問題があります。 今回は、Linuxで日本語が四角に文字化けしたときに、ライセンス的に問題がなくて、複数の動画サイト、アプリケーションついて一発で解決する方法を紹介します。 この方法でもほとんどの日本語の四角の文字化けが解決すると思います。 今回私が検証したのは、Huluの日本語字幕の文字化けと、TEDの日本語字幕文字化けです。 記事最上部の画像はH

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/06/23 13:25
                                        • Linux
                                        • 日本語
                                        • 超簡単!Linux Mint Google日本語入力mozcのインストール方法

                                          10 users

                                          viva-linux.jp

                                          超簡単!Linux Mint Google日本語入力mozcのインストール方法 2015/6/22 2015/6/23 アプリケーション OSをインストールしたら最初からたいていの必要なソフトが入っているLinux Mintですが、日本語入力についてはOSインストール後に設定が必要です。 自己流でやろうとするとつまづいてしまうポイントがありますので、今回は、Linux MintにGoogle日本語入力ソフトmozcをインストールする方法について解説します。 インプットメソッドフレームワークを選ぶ 日本語入力mozcをインストールする前にインプットメソッドフレームワークを決めておく必要があります。 インプットメソッドフレームワークとは、複数のインプットメソッドエンジンを管理するソフトです。 例えば、日本語と中国語のインプットメソッドエンジンを切り替えたり、日本語インプットメソッドエンジンの中

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/06/22 12:22
                                          • mozc
                                          • Linux Mint
                                          • 日本語入力
                                          • Linux
                                          • 日本語
                                          • あとで読む
                                          • Linux初心者でも簡単に使える3つのおすすめテキストエディタ

                                            6 users

                                            viva-linux.jp

                                            Linuxというと黒いターミナルウィンドウにコマンドを打ち込むというイメージがある人もいるかもしれません。 でも最近のLinuxはWindowsやMacと同様もしくは、それ以上に豊かなGUIを持っているディストリビューションやアプリケーションが増えてきました。 テキストエディタもGUIのもので使いやすいものがあります。 viやemacsを触ってみたけれど、使えるようになるまでに挫折してしまったという人でも大丈夫です。 今回はLinux初心者でも簡単に使える3つのおすすめテキストエディタを紹介します。 3つすべてGUIのテキストエディタですので、直感的に操作できます。 gedit GNOMEデスクトップ環境のデフォルトのテキストエディターです。 テキストハイライト、検索、置換などひと通りの機能が揃っています。 プラグインが豊富ですので、もし機能が足りないと感じれば、機能を強化することができま

                                            • テクノロジー
                                            • 2015/06/16 15:33
                                            • Linux
                                            • Saved For Later
                                            • これだけ知っておけば十分!3つの軽量Linuxデスクトップ環境を比較

                                              4 users

                                              viva-linux.jp

                                              Linuxは自由度が高く、自分の好きな環境を使えることが魅力の1つです。 デスクトップ環境も選択肢がいろいろあるのですが、軽量のデスクトップ環境を探しているなら、数はそれほど多くありません。 また、デスクトップ環境はOSインストール後に個別にインストールすることもできますが、ディストリビューションに始めからセットになっているものを選ぶ方がトラブルが少ないので、おすすめです。 今回は、メジャーな軽量Linuxデスクトップ環境を3つピックアップして、比較します。 デスクトップ環境とは まず、「デスクトップ環境」という言葉の定義を復習しておきます。 デスクトップ環境とは、 コンピュータのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を提供するソフトウェア 引用元: Wikipedia です。 カタカナが多くてわかりにくいかもしれないので、1つ1つ噛み砕いて理解してみます。 インターフェースとは、

                                              • テクノロジー
                                              • 2015/06/15 12:00
                                              • Linux
                                              • あとで読む
                                              • 絶対にLinux Mintにインストールするべきおすすめソフト10+2選

                                                10 users

                                                viva-linux.jp

                                                Linux Mintをインストールしたら、だいたい必要なものは最初から入っているのですが、 でも、やっぱりインストールしたくなるソフトがあります。 (改めて思い出すと結構ありました…) 今回は、私がインストールしているソフトの中で、万人におすすめできるLinux Mintにインストールするべきおすすめソフトを厳選して、12個のソフトを紹介します。 では、どんどん行きますね。 1. fcitx-mozc 日本人なら必須中の必須。 Google日本語入力のLinux版です。 2. Skype 定番のチャット・通話ツールです。 3. Google Chrome Linux MintのデフォルトブラウザがFirefoxなんです。 Firefoxもなかなか使えるヤツなんですが。 問題はFlashなんですよね。バージョンが古いんです。 バージョンが古いとFlashを再生できないサイトがあるんですよね…

                                                • テクノロジー
                                                • 2015/06/12 08:11
                                                • ソフト
                                                • Linux
                                                • Linuxのウィルス対策不要説は本当なのか?初心者だけど調べてみた

                                                  4 users

                                                  viva-linux.jp

                                                  Linuxはセキュリティが堅牢なOSとして知られています。 「Linuxにはアンチウィルスソフトをインストールする必要がない」という話を聞いたことがあり、私も特に何も対策せずに、Linuxを家のパソコンのデスクトップ環境として1年間使ってきました。 ウィルススキャンソフトって常駐で動くので、結構重くて嫌ですよね。 WindowsからLinuxに乗り換えて、ウィルススキャンソフトが常駐しなくて、気分スッキリいい気分だったのですが。 でも本当にLinuxでウィルス対策は不要なのでしょうか? 気になったので、調べてみました。 Linuxにはアンチウィルスソフトをインストールする必要がない理由 いろいろ調べましたが、いきなり結論を言っちゃいましょう。 Linuxにはアンチウィルスソフトをインストールする必要はありません。 理由は、、、 理由その1:Linuxのファイルはパーミッション(アクセス権)

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2015/06/11 16:53
                                                  • Linux

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『ビバ!Linux』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • ソレドコ
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx