記事へのコメント218

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nvs
    いろいろとちょうど良い所感

    その他
    tym1101
    発信する情報を「これは対価をもらうに値するに違いない」と捉えるか「こんな面白いことを知った・経験したから聞いて!」と捉えるか、かなと。NHKじゃないけど、会員制にしてログインが必要にするしか無いかも。

    その他
    beeeyond
    どこかの成果主義導入の話で、情報出しても他人にただ吸われるだけで自分にメリットないのでノウハウは自分だけのものにする動きに似てると思います。

    その他
    kusomamma
    AIにアクセスされやすいHPを作ってAIから広告収入を得るようになったりするんかな?そうするとテキスト回帰で青空文庫が金のなる木にw

    その他
    i_ko10mi
    人間の創作発表への欲求はそこまで弱いものでは無いので、発表の方法がAIに捕捉しにくいところになるだけじゃないかなと思ってる。

    その他
    terau
    わかりそうでわからないさんにはちょこちょこ世話になっているので無くなったら困るなぁ。この味わいはAIには出せないけど。。。

    その他
    mujou03
    確かにAIは取材できないもんな 二足歩行のロボットに取材の仕方を学習したAIを乗せてそこらへんウロウロさせて取材する未来は、ないか

    その他
    travel_jarna
    “情報を発信する文化が廃れて、それに伴い生成AIも廃れる気がしている”→ない。Googleは見越していて、すでに体力のある法人しか上位表示していない。

    その他
    dot
    低中品質のコンテンツは量産できるので、十把一絡げな仕事しかできないクリエーターはそうなる可能性はあるけど、AIを足がかりに今までできなかったことを始める人も居るので、全体としての質は上がる可能性もある

    その他
    go_kuma
    この手の話を自分がYouTubeで見たのが半年以上前。そうなったらなったでまた人間が何かやりだすだろうし、何もしなくても問題はない。しょせん薄っぺらい人の営みの一部にすぎんのだよ。

    その他
    henoheno7871
    ①インターネット文化が対価を求めない文化の上に成り立っている(いた)。対価がなくても発信する人は一定数居る。②将来的にAIはノイズの多い人由来の一次情報ではなく、直接カメラ、センサーで学習するようになる

    その他
    tikuwa_ore
    未だに学習素材の合法性が示される事の少ない現状、大規模な規制が入る前に出来る事はやってしまえ状態なので、それはそう。/比喩表現としての焼畑農業を知らない人がちらほら居てちょっと驚いた。

    その他
    dgen
    他人の情報を利用してるのはこのサイトも同じでしょ?対価は払ってるの?払ってなければ自分が嫌悪するものを自分で体現してるだけ。要するに特大ブーメラン。AI が競合するのが気にくわないという感情論でしかない。

    その他
    toro-chan
    AI学習に使われても、サイト運営者にメリットがない??なんでそうなるか分からん。私は科学に連なる人のつもりなので、公開された知は価値がある。私のでいいならどんどん学習して欲しい。学術論文とか知らない人?

    その他
    Phenomenon
    AIのアクセスに対して金を取る仕組みが必要だと思うな

    その他
    kjin
    “自分が一生懸命頑張って生み出したものを、AIさんは、パクって、加工して、我が物顔で語ります。しかも、それを防ぐ術がないのです。 サイト運営者が「情報発信なんて、バカらしくて、やってらんね(-A-)」 ”

    その他
    kshm6
    コラムの存在を知らなかった

    その他
    qmind
    実際にそうなるかどうかはともかく、論点として非常に重要な問題提起かと。

    その他
    any--front-end
    技術記事、AIっぽい構成だと読まなくなっちゃった。アイキャッチもそれいる?みたいなの多い。せめて自分はと思いAIなしで書いてる。バズらなくてもそれでいい…

    その他
    rissack
    一次情報はネットの外のリアル世界からもたらされる。つまり、人型ロボットAIを人間社会の中で生活させて、一次情報を生産してもらう必要があると思う。(誰がお金出すのかな。)

    その他
    underhill
    2026年にはAIの学習元が枯渇するって言われてなかったっけ/2026年問題って、ちょい前には結構有名だった気がするんだが記事でも触れられてないし、自分が知らない間に解決してた…?

    その他
    kwsktr
    盗まれたら自分の価値が下がるのが嫌とか…器が小さい。カバー曲歌われたら原曲の価値が下がるか? 創作や情報発信も上級者の真似から学ぶこともある。おまえは模倣も写経もしてこなかったのか? AIだって受け入れろ

    その他
    oisux
    元サイトに金を払わず内容も読まずにコメントするはてブは情報の希薄化をもたらしインターネットを滅ぼすんだよな

    その他
    uehaj
    「金ごときで上がったモチベ」はGoogleが広告の仕組みを作って上げただけなんで、仕組みで下がればそれでバランスするだけのこと。モチベが高くなければならない理由なんてもともとないんだよ/持続可能性の話

    その他
    t_yamo
    未来のお昼のニュース「このままAI化が進むとインターネット上のオリジナル知識の埋蔵量はあと15年ほどで枯渇するという試算が発表されました」

    その他
    akghuaiooajt
    あれ?メガテンの話じゃないのに!?「無料で公開してたのって善意もしくは承認欲求であるところが多いからね)

    その他
    circled
    図書館が大量に無料で読める本を提供してても別に焼畑農業じゃないし、使いたい人は自分の税金が姿を変えて無料で本読めるみたいな話だと思うんだよね、AIの学習。ただ、自分は潔癖症なので図書館の本触れないけど

    その他
    xorzx
    ネットから情報を吸い上げて実をつけたのが今のAI。このままAIが進化して何でもAIに聞くようになれば、情報元だったネットをみる人は激減する。AIの進化はネットの衰退を招き、ネットを養分にするAIの進化も止まると。

    その他
    andvert
    これについては、①発信者側がAI経由で発信する(発信者は記事やテキストでなく情報/知識をinput、AIがエンドユーザにoutputする)②利用者はそのAIを使うための利用料を支払うという方向性に行くんじゃないかと思ってます

    その他
    kuzudokuzu
    むしろここら辺は「AIは人間より劣悪たれ」という願望があると思ってる。最初だけ人間から学習し後はn回AIから学習したAIが「低質」だと予測するというのは、願いなんだと。蟲毒ならむしろ強くなるという予測なので。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コラム「今の生成AI市場って焼き畑農業っぽくない?(2025年5月時点の所感)」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    今日は2025年5月13日です。ちょっとだけ大ピンチです。『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』を...

    ブックマークしたユーザー

    • nvs2025/05/15 nvs
    • matsukidani2025/05/15 matsukidani
    • kohei7102025/05/15 kohei710
    • mjtai2025/05/15 mjtai
    • tym11012025/05/15 tym1101
    • mumei2025/05/15 mumei
    • beeeyond2025/05/15 beeeyond
    • chck12452025/05/15 chck1245
    • kusomamma2025/05/15 kusomamma
    • yoruten2025/05/15 yoruten
    • shAso2025/05/15 shAso
    • kojitya2025/05/15 kojitya
    • hatsumoto2025/05/15 hatsumoto
    • Nao_Y2025/05/15 Nao_Y
    • i_ko10mi2025/05/15 i_ko10mi
    • hennamanao2025/05/15 hennamanao
    • ymm1x2025/05/15 ymm1x
    • koro9992025/05/15 koro999
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む