エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
静的とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
静的とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
簡単に書くよ 静的(読:セイテキ 英:static)とは 「最初から作っておくよ」ってこと。 あるいは 「... 簡単に書くよ 静的(読:セイテキ 英:static)とは 「最初から作っておくよ」ってこと。 あるいは 「変わらないよ」ってこと です。 サクッと一言で説明すると 最初から用意しておいて、途中で変わらない のが「静的」です。 例えば、そうですね。 「静的変数」という用語があります。 静的変数は「最初から領域を確保しておく変数(プログラミングにおいて値を入れておく箱)」です。 変数というのは「ここからここまで俺の陣地だから」とメモリ上の場所を確保して、その陣地の中に値を入れます。 静的変数では、この陣地の確保を最初にやっちゃいます。 そして使い終わっても陣地を解放しません。 また使うかもしれないからです。 プログラムが終わるまでは同じ陣地を使い続けます。 最初から作っておいて途中で変わらないから「静的」です。 あるいは「静的ページ」という用語もあります。 静的ページは「使う人の入力した内容や