サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.4gamer.net
Switch 2の予約店舗一覧。明日4月24日に抽選販売の受付スタート! 編集部:楽器 任天堂が2025年6月5日に発売する,家庭用ゲーム機「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)」の抽選予約販売の受付が,多くのショップで2025年4月24日に始まる。これにあわせて,4Gamerでも(だいたいの)受付店舗を一覧にまとめてみた。 ※マイニンテンドーストアの2次抽選は,2025年4月28日からの予定 予約対象の商品は「Nintendo Switch 2 日本語・国内専用」(4万9980円)と,「Nintendo Switch 2 日本語・国内専用 マリオカートワールドセット」(5万3980円。ともに税込・希望小売価格)だ。 海外で使える多言語対応版(希望小売価格:税込6万9980円)については,マイニンテンドーストアでのみの取り扱いとなる。 販売方法は基本「抽選予約販売」
「オブリビオン」はリマスターで何が変わったのか。主な変更点を紹介 編集部:YamaChan 2006年に発売され,オープンワールドRPGの歴史に名を刻んだ「The Elder Scrolls IV: Oblivion」が,約20年の時を経て「Remastered」として蘇った。 2025年4月23日,予告なく突如として発表&配信された本作は,Xbox Game Passにも初日から対応し,PC,PS5,Xbox Series X|Sで展開されている。 通常版が6930円,デラックス版が7980円という,リマスター作品としてはなかなかに強気な価格設定ながら,Unreal Engine 5の採用,現代的な操作性の実装,システムの刷新など,オリジナルからの進化は多岐にわたり,コンシューマだけでなくPC版も日本語のUI・字幕に対応している。 本稿では,リマスター版で何がどのように変化したのかを見て
「スクショ」商標権をめぐり,GMOメディアが声明を発表。2015年に商標登録し,現在も管理 編集部:或鷹 GMOメディアは本日(2025年4月22日),同社が商標権を保有する「スクショ」についての声明を公式サイトにて発表した。 スクショは,「スクリーンショット」の略し方の1つで,ゲーマーにもなじみ深いワードだ。2015年6月5日に商標登録され,今年4月4日に更新されている(外部リンク)。 今回,議論となったきっかけは,「スクショしよ」という文字が含まれた画像をLINEスタンプに登録するときに,「権利者からの許諾が証明できないもの」と判断されたというXポスト(外部リンク)などであると考えられる。 GMOメディアは,SNS投稿や創作活動に対し,商標権を行使する意図は一切ないとし,皆が安心して活動できる環境を大切にしながら,運用を行うとしている。 「スクショ」は、当社における事業保全および将来的
Access Accepted第823回:10年を超える開発期間を経た「Skyrim」の大型MOD「Skyblivion」の行方 ライター:奥谷海人 「Skyblivion」といえば,「The Elder Scrolls IV: Oblivion」を「The Elder Scrolls V: Skyrim」上でプレイできてしまうという,10年以上にもわたって制作が続けられてきたファンメイドの大型MODだ。ところが,これまで数年にわたってウワサされてきたBethesda Softworks公式の「The Elder Scrolls IV: Oblivion」リマスター版のリーク情報が伝えられた。 MODカルチャーの中から生まれた壮大な「Skyblivion」プロジェクト コアなPCゲーマーにとって説明の必要はないだろうが,追加コンテンツやデータの改ざんをゲームソフトに加える「MOD」というゲ
「須田さんと同じくらい頭おかしくなりたいです」――自分が本当に好きものだけを,好きなように,好きなだけ形にする,suda51+「昭和米国物語の羅」が語る,ゲームを作るということ 編集長:Kazuhisa カメラマン:林 佑樹 「それが大事」のBGMと共に繰り広げられる,“昭和66年の,日本に占領されたアメリカ”を描いた謎ゲー「昭和米国物語」(PC / PS5)を作っているのが,中国の開発者であり,NEKCOM GAMES(「ネコ」から採った社名)のCEOである羅 翔宇(Luo XiangYu)氏だ。 前回4Gamerでインタビューしたときは,羅氏その人そのものについていろいろ聞いてみたが,「ただの重度な日本のゲームオタク」だということだけはよく分かった。なんなら,そのへんの日本のコアゲーマーより遥かに詳しい気がする。 彼が子供のころからずっと見てきて,好きで好きでたまらない日本のゲームや日
Switch 2の北米向けCMが,34年前に放映されたスーパーファミコンのCMとYouTubeで同時公開。その理由とは? 編集部:荒井陽介 Nintendo Switch 2の北米向けCMが,現地時間の2025年4月20日にNintendo of AmericaのYouTubeチャンネルで公開された。 このCMには,俳優のポール・ラッドさんが,新機能の「ゲームチャット」を使いながら,フレンドたちと「マリオカート ワールド」をプレイする様子が収められている。とても楽しそうな雰囲気だが,自動翻訳などを使って字幕を表示させると,ラッドさんがときおり1990年代のことに触れることが分かるだろう。 実は,ラッドさんは1991年に放映されたSuper Nintendo Entertainment System(北米向けのスーパーファミコン。以下,SNES)のCMにも出演していた。34年ぶりの新ハードウ
モンハンワイルズのチーズナン作ってみた。 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 カプコンの「モンスターハンター ワイルズ」の発売直後,狩りに熱狂していたハンターたちのあいだで,作中のムービーシーンに現れる料理“チーズナン”がおいしそうだと話題になりました。 その反響はインターネット上での阿鼻叫喚だけにとどまらず,とあるインド系(あるいはネパール系)のカレー屋さんでは,「チーズナンの注文がいきなり爆増したヨ」と報告されたくらいでした。 実際おいしそう……ジュルリ。なので作中の記述と,現実的なご家庭料理の事情とを加味しつつ,クナファ名物を再現してみました。 以下,本稿では便宜的に“ワイルズナン”と表記していきます。ワイルズナンはゲーム序盤に訪れる,マップ「隔ての砂原」の中心地にある「風音の村 クナファ」で,村人から振る舞われるごちそうです。 一般的なチーズナンは「ナンの内部にチーズが入っている」
待望のミドルクラスRTX 50をゲームで検証してみた Palit GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3 Text by 宮崎真一 2025年4月16日22:00,新しいミドルクラス市場向けGPU「GeForce RTX 5060 Ti」(以下,RTX 5060 Ti)のレビューが解禁となった。 RTX 5060 Tiのゲーム性能はどの程度なのだろうか。Palit Mycrosystems(以下,Palit)製のグラフィックスメモリ容量16GBモデルである「GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3」(以下,Palit RTX 5060 Ti)で検証してみよう。 GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3 メーカー:Palit Mycrosystems メーカー想定売価:未公開 Blackwellアーキ
ゲームクリエイター飯野賢治氏が手がけた音楽作品の集大成となる「KENJI ENO 55」,5月5日にデジタル配信決定 編集部:Chihiro 2025年4月15日,フロムイエロートゥオレンジは,2013年に42歳の若さで逝去したゲームクリエイター,飯野賢治氏の生誕55周年を記念して,氏の音楽作品の集大成となるアルバム「KENJI ENO 55」を,5月5日にApple Music,Spotify,Amazon Music,YouTube Musicなどのプラットフォームで全世界にデジタル配信すると発表した。 今回リリースが決定したKENJI ENO 55は,飯野氏が生前に制作した多岐にわたる楽曲の中から55曲を厳選し収録したものだ。アルバムはKENJI ENO 55(一)から(五)まであり,ゲームソフト「Dの食卓2」のイメージアルバムに収録された楽曲や,「エネミー・ゼロ」のイベント用に制作
国鉄ゲーム「いい旅チャレンジ20,000km」は,今は無き特急や路線に出会えるエモい旅 昭和・平成レトロボードゲーム大百科 第2回 ライター:シャクライ カメラマン:佐々木秀二 ゴールデンウィークは,ちょっと旅行に出かけたい。自動車で気ままに寄り道しながらもいいですが,鉄道でのんびり車窓を眺めながらの移動も楽しいものです。 ということで,20年以上前に発売されたレトロボードゲームを紹介する連載「昭和・平成レトロボードゲーム大百科」の第2回では,昭和55年(1980年)にエポック社から発売された鉄道系ボードゲーム「いい旅チャレンジ20,000km」をご紹介します。 箱絵にはブルートレイン「はやぶさ」,箱を開ければボード裏に雪国を疾走する機関車という,始める前からワクワクのパッケージング 10年かけて日本全国を周る。国鉄による壮大なキャンペーンが題材 平成生まれの若い方でも,現在のJR各社が,
カバーが任天堂と協議し,「ガイドライン違反を疑われるゲーム配信への対応に関するお知らせ」を発表 編集部:やわらぎ ホロライブプロダクションを運営するカバーは本日(2025年4月9日),「ガイドライン違反を疑われるゲーム配信への対応に関するお知らせ」を発表した。 発表は,先日配信されたゲーム配信におけるガイドライン違反を疑われる内容について,発売元である任天堂と協議を行ったというものだ。 任天堂からは,以下の3つの要件を受けたとしている。 ・当該動画の公開継続は誤解を招く恐れがあるため、非公開化すること ・今後、ガイドライン違反のリスクがある動画企画の実施を避けること ・所属タレントに対して、改めてガイドライン遵守の必要性を周知すること カバーはゲーム配信の詳細を伏せているが,この声明は兎田ぺこらさんが行った配信についてのものではないかとXで指摘されている。 兎田さんは,ゲームボーイアドバン
生成AIでアニメや漫画が作れる「GoPrince」。開発・運営を行うPuri Princeの代表取締役で,元セガの中山雅弘氏に話を聞いた 編集部:ito 生成AIとブロックチェーン技術を活用した,アニメ・マンガ創作コミュニティプラットフォーム「GoPrince」の最新情報が,2025年3月に開催された「AnimeJapan 2025」で発表された。 Puri Princeの代表取締役・中山雅弘氏。以前はセガに在籍し,サクラ大戦専門ショップ「太正浪漫堂」の立ち上げや,同社IPのメディア展開,キャラクタープロデュースなどに関わっていた。のちにブシロードに転職し,メディアミックスプロジェクト「D4DJ」「ROAD59」「D_CIDE TREAUMEREI/ディーサイドトロイメライ」などを手掛けている Puri Princeがサービスを予定している「GoPrince」は,簡単にアニメ制作を楽しめる
スマホ向けゲームのグラフィックスを改善する「Tile Based Rendering」での新テクニックとは? ArmのGPUアーキテクトが語る ライター:西川善司 Phillip Garcia氏(Principal GPU Architect, Arm) GDC 2025でArmは,「What's New in Arm GPUs」と題した講演を行った。講演者のPhillip Garcia氏は,13年以上もの間,GPU開発に携わり,直近ではIntel製CPUの統合型グラフィックス機能や,ArmのGPU「Mali」シリーズ以降のアーキテクトを務めてきた経歴を持つ。 氏によるセッションは,PCやゲーム機のGPUと比べて非力なスマートフォン向けSoC(System-on-a-Chip,タブレット端末や携帯ゲーム機も含む)のGPUに関する非常に興味深い内容だったので,本稿で解説したい。 スマートフォ
Access Accepted第821回:UbisoftがTencentの巨額資本を受けて子会社設立。創立からの歴史を振り返り,その狙いを考える(前編) ライター:奥谷海人 フランス大手パブリッシャのUbisoft Entertainmentが,Tencentから11億6000万ユーロ(約1890億円)もの出資を受けて,「アサシン クリード」「Far Cry」「レインボーシックス」という3つの看板ブランドの開発を行う子会社を設立することをアナウンスした。すったもんだの末にローンチされたばかりの「アサシン クリード シャドウズ」で知られる同社は,来年で設立40周年を迎えるが,前編では同社のこれまでの歴史をまとめて振り返ってみよう。 農業分野から転身したヨーロッパ随一のパブリッシャ Ubisoft Entertainmentは1986年3月28日に,ブルターニュ地方の名家であるギルモ家の5兄弟
コーエーテクモゲームスの恋愛アドベンチャーゲーム「遙かなる時空の中で」シリーズが,本日2025年4月6日で25周年を迎えた。 本作は,業界初の女性向け恋愛シミュレーションゲーム「アンジェリーク」に続くネオロマンスシリーズの第2弾として,2000年4月6日にリリースされ,現在までに数々の作品が発売されてきた人気シリーズだ。 初代「遙かなる時空の中で」より 今回4Gamerでは,「遙か」シリーズ誕生の背景や制作秘話を,当時を知る開発陣にうかがう機会を得た。座談会形式で,ナンバリングタイトルすべてにわたって語っていただいたので,ぜひ最後まで読んで楽しんでほしい。 写真左より松濤明子氏、杉原 希氏、襟川芽衣氏、園部知子氏 ●インタビュイー 襟川芽衣氏:ルビーパーティーブランド長 松濤明子氏:「遙か3」「4」リードプランナー,「遙か」「遙か2」プランナー 園部知子氏:「遙か7」ディレクター,「遙か6
「Nintendo Switch 2」の第1回抽選予約受付がスタート。期間は4月16日11:00ごろまでを予定 編集部:或鷹 任天堂は本日(2025年4月4日),新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の第1回抽選予約受付を開始した。受付期間は4月16日11:00までを予定している。 Nintendo Switch 2(日本語・国内専用)モデルは4万9980円,「マリオカート ワールド」をセットにしたモデルは5万3980円,日本語以外の言語にも対応したNintendo Switch 2(多言語対応)は6万9980円(いずれも税込価格)だ。 周辺機器については,当面の間,抽選販売の当選者のみを対象に販売予定である。 当選発表は4月24日の午後以降,配送日は発売日と同じく6月5日を予定している。なお,応募には条件があるので,詳しくは公式サイトや下記記事を参考にしてほしい。 2025年
Nintendo Switch 2はレイトレーシングとDLSSに対応。NVIDIAが公式blogで明かす 編集部:千葉大輔 2025年4月3日,NVIDIAは,同社の公式blogにて,任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」が,同社製のカスタムプロセッサを採用しており,「レイトレーシング」と超解像技術「DLSS(Deep Learning Super-Sampling)」に対応することを明らかにした。 Switch 2は,任天堂が4月2日に概要を公開した(関連記事)製品で,スペック表ではCPUとGPUに,「NVIDIA社製カスタムプロセッサー」を採用することが記載されている。NVIDIAは,Switch 2のグラフィックス性能を「Nintendo Switchの10倍」と表現している。 Switch 2では,プロセッサ内蔵のレイトレーシング処理用ユニット「RT Core」
「Desktop Mate」,DLC「ずんだもん」をSteamで配信開始。坂本アヒル氏の監修のもと,新規制作した3Dモデルとボイス機能が楽しめる 編集部:ばしょう インフィニットループは本日(2025年4月3日),PC用ソフト「Desktop Mate」のDLC「ずんだもん」の配信をSteamで開始した。価格は2200円(税込)。 本作は,かわいいキャラクターたちがデスクトップ上を自由に動き回る次世代のデスクトップマスコットプラットフォームだ。これまでDLCとして,「初音ミク」や「雪ミク『SNOW MIKU 2025 Ver.』」が配信されている。 今回配信されたずんだもんは,イラストレーターの坂本アヒル氏が監修し,新規制作した3Dモデルとなっており,28種類の専用モーションが用意されている。また,新たに「ボイス機能」も実装されており,デスクトップ上での動きに合わせて,可愛らしい声が楽しめ
「Keyコラボ缶コーヒー」4月4日12:00にホントに受注販売開始。エイプリルフールのウソ企画じゃなかった 編集部:やわらぎ キーコーヒーは本日(2025年4月2日),ビジュアルアーツのゲームブランド「Key」とのコラボ商品「Keyコラボ缶コーヒー」を,キーコーヒーの公式オンラインショップにて4月4日12:00より受注販売すると発表した。 ※画像はKey開発室公式Xアカウントより引用 本商品は,Keyのゲームやアニメーション作品でキャラクター達が愛飲している「Keyコーヒー缶」を再現したものだ。Keyの発表が4月1日のエイプリルフールであったため,ジョークと判別がつかない状態だったが,本日のキーコーヒーの発表で実際に販売されることが分かった。 【お知らせ】 夢の共演が再び! Key × キーコーヒー! ついにあの缶コーヒーが登場! Key × キーコーヒー待望のコラボ開幕! ▼特設サイトは
Snapdragon 7+ Gen 3採用で4万円切りの8.8型ゲーマー向けタブレット「iPlay 70 mini Ultra」が4月10日に登場 編集部:千葉大輔 2025年4月1日,ALLDOCUBEは,8.8インチサイズのディスプレイを搭載したゲーマー向けタブレット「iPlay 70 mini Ultra」を4月10日に公開すると予告した。具体的な価格は明らかになっていないが,搭載SoC(System-on-a-chip)に,Qualcomm製の「Snapdragon 7+ Gen 3」を採用しつつ,メインメモリ容量12GB,内蔵ストレージ容量256GBを備えたモデルで,4万円を切る価格を実現するという。 iPlay 70 mini Ultra このほかのスペックとして,ディスプレイの解像度は,2560×1600ドットで,最大リフレッシュレートは144Hz表示に対応する。容量7300
NEOGEOの6作品を収録するEVERCADE規格カートリッジと,名作14作品を内蔵する携帯ゲーム機「Super Pocket NEOGEO Edition」を発表 ライター:箭本進一 イギリスのBlaze Entertainmentは,NEOGEOの35周年を記念して,新たなカートリッジとゲーム機を発売すると発表した(リンク)。NEOGEOの6作品を収録する「EVERCADE」規格のカートリッジと,名作14作品を内蔵する「Super Pocket NEOGEO Edition」の収録作品がアナウンスされている。 Blaze Entertainmentはレトロゲームやインディーゲームの正式ライセンスを受けてROMカートリッジ化する「EVERCADE」規格と,これを使用できる「EVERCADE」「Super Pocket」シリーズといったゲーム機を展開するメーカーだ。 「EVERCADE V
[プレイレポ]やはり「サガ フロンティア2」は不朽の名作だった。HDリマスター版は現代のゲーム環境に合わせた心配りも行き届いている ライター:高橋祐介 昨日(2025年3月28日)リリースされた「サガ フロンティア2 リマスター」(PC / PS5 / Nintendo Switch / PS4 / iOS / Android)は,1999年に発売された「サガ フロンティア2」を現在のプラットフォームでも遊べるようにしたHDリマスター版だ。 「サガ フロンティア2 リマスター」公式サイト 術能力が重んじられる世界で王の嫡男として生まれたにもかかわらず,術を使えなかったギュスターヴ。遺跡から遺物を探すことを生業とする冒険家のウィリアム(ウィル)・ナイツ。 プレイヤーは2人の中心人物とその子孫の視点から,1世紀もの長きにわたる長大なドラマを垣間見る。 ギュスターヴ ウィリアム・ナイツ 浜渦正志
サガフロ2が帰ってくる。「サガ フロンティア2 リマスター」が配信開始。システム面も大幅強化 編集部:MU スクウェア・エニックスは本日(2025年3月27日),任天堂のプレゼンテーション番組「Nintendo Direct 2025.3.27」にて,「サガ フロンティア2 リマスター」(Switch / PC / PS5 / PS4 / iOS / Android)を配信後にリリースすると発表した。ダウンロード専売で価格はiOS / Android版が5200円,それ以外が5610円(いずれも税込)。 本作は,1999年に発売されたRPG「サガ フロンティア2」を現在のプラットフォームでも遊べるようにしたHDリマスター版だ。プレイヤーは2人の中心人物とその子孫の視点から,1世紀もの長きにわたる長大なドラマを垣間見る。 HDリマスター版は原作にはなかった新規シナリオやバトルキャラクターが追
町のゲーセンの今どき事情――「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で見る,地元に根付きながら世界に広げる店舗運営 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 近年,“町のゲーセン”がその数を急速に減らしている。 勢いづいているのはクレーンゲーム中心に転身した大手メーカーの直営店だが,今もなお地元に根付く店舗はどんな思いで続けているのか。 今回は東京都・練馬区,西武池袋線の富士見台駅の近くにある,「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で話を聞いてみた。 同店舗は2021年3月,コロナ禍の終盤のこと。老舗ゲーセンが長らくあった跡地に,心機一転のリニューアルオープンを決めた。 今ではもう,掛け値なしに立派な繁盛店だ。 株式会社ワイワイ「ゲームセンター富士見台ワイワイ」代表の小澤禎史氏 「自分の家で遊んでるみたいに」 4Gamer: 雑な質問ですが,最近どうですか? 小澤禎史氏(以下,小澤氏): 最近はそうですね
弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに? ライター:ありみち リアルな農場体験ができる大規模農業シミュレーションゲーム「Farming Simulator 25」(PC / Mac / PlayStation 5 / Xbox Series X|S)は,実在メーカーの農機を操縦したり,農業だけでなく畜産や林業にも取り組めたりと,幅広い遊び方が楽しめる「Farming Simulator」シリーズの最新作だ。 「Farming Simulator」は,シリーズファンやシミュレーションゲーム好きには愛されている作品だが,ニッチなジャンルということもあり,日本のゲーマーのあいだでは知名度はそこまで高くなかった。 しかし,2025年3月に入ったころから著名なストリーマーのあいだで本作がプチ流行し始めると,その動きが次
高騰するパーツを確保し,レトロゲームを動かせるPCを組み上げろ。ボードゲーム「ComputerJunkyard」のKickstarterキャンペーンが展開中 ライター:箭本進一 「発掘したレトロゲームを遊ぶため,昔の部品でPCを組み上げる」という,ゲーマーには刺さりそうなテーマのボードゲーム「ComputerJunkyard」のKickstarterキャンペーン(リンク)が展開中だ。 ComputerJunkyardは,最大4人でプレイでき,プレイヤーたちは限りあるPCのパーツを奪い合うライバルとなる。パーツを正しく組み上げて,バグなく動作するPCを作り,レトロゲームを最初に起動できたプレイヤーが勝利する。 プレイヤーのそれぞれに「プレイしたいレトロゲーム」のカードが渡され,そこには推奨動作環境=どのパーツがいくつ必要になるかが書かれている。つまり,プレイヤーごとに欲しいパーツの種類と数が
[GDC 2025]物語を体験に変える現場――「龍が如く」はなぜ短期間で良質なナラティブとアートを生み出せるのか 編集部:Junpoco アメリカ・サンフランシスコで開催されたGDC 2025で,セガの「龍が如く」シリーズをテーマとしたセッション「RGG DESIGN "The Secret to Narrative-Driven and Short-Term Development in Like A Dragon"」が行われた。 セッションには,シリーズを手がけるRGG Stadio(龍が如くスタジオ)の堀井亮佑氏と浜津英司氏が登壇し,物語主導でありながらもスピーディな開発をどう実現してきたのか,スタジオのゲーム開発に対する考えや実際の開発の進め方を通して解説した。本稿で,そのセッションの模様をお伝えしたい。 講演の冒頭で堀井氏が提示したのは,「Narrative ≠ Story」(ナ
[GDC 2025]アトラスのRPGはなぜ“悪魔的”に難しいのに面白いのか──「メタファー:リファンタジオ」が挑んだ,コマンドバトルの再構築 編集部:Junpoco アトラスが2024年10月12日にリリースした「メタファー:リファンタジオ」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4)は,ペルソナシリーズを手がけた橋野 桂氏が立ち上げた,スタジオ・ゼロによるRPGだ。 “ファンタジーに向き合う”という新プロジェクトとして開発がスタートした本作は,独自の世界観と物語,そして戦略性の高いバトルシステムにより,国内外で多くのゲームファンを魅了した。 2024年のThe Game Awardsでは,「BEST RPG」「BEST ART DIRECTION」「BEST NARRATIVE」の3部門を受賞。先日開催されたGame Developers Choice Award
[GDC 2025]AMDのFSR 2をARMが魔改造!? 「ARM Accuracy Super Resolution」はモバイルゲーミングの救世主となるか ライター:西川善司 超解像に頼らざるを得ないゲームグラフィックス テレビやディスプレイの解像度は3840×2160ピクセル……いわゆる4K解像度にまで到達した。ゲームグラフィックスも,PS4世代から4Kに対応している。ただ,現行のPS5/PS5 Pro世代になっても,描画実解像度を4Kに想定したタイトルは少数派だ。現在の多くの家庭用ゲームのグラフィックスは,4K未満の解像度で描画し,これを4K解像度にアップスケールして表示する方式が主流となっている。 アップスケール処理には,単なる線形補間主体の解像度変換処理ではなく,「失われた解像度情報を復元していこう」とするアップスケール技術「超解像処理」(Super Resolution)が用
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『4Gamer.net ゲーム情報サイト オンラインゲーム、PCゲーム、パソコンゲーム、オン...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く