はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『あるSEのつぶやき・改』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • EvernoteからObsidianに移行しました - あるSEのつぶやき・改

    7 users

    www.aruse.net

    はじめに 今年の2月に情報を Evernote に集約し始めて早8ヶ月が経ちました。 その際に書いた記事が以下になります。 Evernoteが古くて新しい。情報蓄積と分析では非常に優秀だった。 ですが、最近の Evernote の動きが少し気になります。 2022年11月: EvernoteをイタリアIT企業が買収 「製品は存続」 - ITmedia NEWS 2023年04月: Evernote の価格プラン改定と今後の機能強化に関するお知らせ 2023年07月: Evernote、米国とチリの従業員をほぼ全員解雇 欧州への事業移管で - ITmedia NEWS 昨年の買収はともかく、値上げ後にアメリカとチリの従業員をほぼ全員解雇というのは、企業が存続するのか不安が大きくなりました。 Evernote は元々パフォーマンスに問題がありますが機能的には十分であるので有料プランを使っていま

    • テクノロジー
    • 2023/10/22 22:52
    • Evernote
    • Firefox
    • iOS
    • あとで読む
    • Googleから離れて安心で安全な環境を手にいれることができた - あるSEのつぶやき・改

      4 users

      www.aruse.net

      はじめに 自分は、2006年から Gmail を使用していて、Google 検索も多用するし、Android のスマートフォンも10年以上使用していたので、 かなり Google に依存したユーザーでした。 また、インターネット上のサービスに登録しているメールアドレスがすべて Gmail だったので、移行負荷を考えるとげんなりしてリスクを抱えたままでいました。 そんな自分ですが、Android が抱えるセキュリティ問題からスマートフォンを iPhone に変更し、Google のサービスに依存する リスクから脱却することにして、形になったのでその方法をご紹介したいと思います。 はじめに Google のサービスを利用するリスクとは? 突然、アカウントが停止されるリスク Google のサービスのイヤなところ 突然サービスが終了するリスク Google の Android OS 搭載スマート

      • テクノロジー
      • 2023/05/07 01:04
      • google
      • Googleのアカウント停止(BAN)への対策を考える - あるSEのつぶやき・改

        3 users

        www.aruse.net

        はじめに Google はすばらしいサービスを提供してくれていますが、不幸なことに突然アカウント停止(BAN) にあう方もいるようです。 実際にアカウント停止になった方に共通していることが、どこに規約違反があったのか明確に知らされない内にアカウント停止されてしまい、メールも使えなくなりどうしようもなくなるということです。復活された方もいるようですが、そうでない方がどれくらいいるのかは不明です。 Google に依存しすぎるのはリスクになってしまいます。 そこで、Google のアカウント停止が突然やってきても大丈夫なようにするにはどうしたらよいか考えてみます。 ちなみに、私は 2006年から Gmail を使っているので、結構長く Google ユーザーをしていることになります。 はじめに 基本方針 事前対策 Google アカウントのバックアップを定期的に行う Google アカウントを

        • 世の中
        • 2022/05/17 14:56
        • IntelliJ IDEA Community EditionでSpring Bootプロジェクトを作成し起動する - あるSEのつぶやき・改

          4 users

          www.aruse.net

          はじめに タイトルの通りなのですが、IntelliJ IDEA Community Edition で Spring Boot プロジェクトを作成して起動する方法がネットを検索かけても見つからなかったので調査した結果を掲載します。 IntelliJ IDEAとは IntelliJ IDEA は、Java プロジェクトを開発するための高機能な統合開発環境です。 Community Edition は無償で使用できる Edition です。機能制限があるものの、商用利用も可能とのことです。 Community Edition is open-source, licensed under Apache 2.0. Projects like Android and Swift use Apache 2.0, so you're in good company. It can also be use

          • テクノロジー
          • 2019/11/01 07:53
          • SpringBoot
          • Java
          • Spring Boot入門のすばらしい記事を見つけたので紹介してみる - あるSEのつぶやき・改

            9 users

            www.aruse.net

            Spring Boot に入門するのって範囲が広すぎてなかなか難しいなと思っています。 ですが、そんな困難に光明が差すような Spring Boot (Spring Framework) の入門記事が Qiita に上がっていました。 Spring のすばらしい入門記事 qiita.com Spring Boot の基本を学ぶのに良質な資料が掲載されているのですが、その中でも以下の2つのスライドは特にすばらしかったです。 speakerdeck.com 上のスライドは、Spring Framework のコンテナに着目した解説スライドで、Spring Framework がなにをやっているのかが理解できます。あのアノテーションは、こういう意味だったのか!と新しい発見がありました。 speakerdeck.com Spring Framework の Web 周りを担当する Spring M

            • テクノロジー
            • 2019/09/04 08:49
            • java
            • あとで読む
            • WEB+DB PRESS VOL.110「名前付け大全」はプログラマなら読んでおきたい特集だった - あるSEのつぶやき・改

              47 users

              www.aruse.net

              WEB+DB PRESS VOL.110 の特集は「設計も、実装も、ここから始まる!名前付け大全」です。 設計、実装(プログラミング)で名前付けが重要であることは、いまさら言うまでもないことでしょう。 その名前付けについて、哲学チックにアプローチしているのがこの「名前付け大全」の特集です。 特集の構成は以下のようになります。 第1章:「良い名前」とは何か 第2章:名前付けの理論 第3章:名前付けの実践 第4章:英語の壁の克服 第5章:さらなる効率化の手法 第1章でまず、良い名前とは何かについての考察が行われています。 悪い名前を付けてしまうと、理解が難しい、勘違いが起こる等により大きな問題が起きえます。 そして、そのそもなぜ名前があるのかを考え、良い名前の必要性を訴えています。 この章は、哲学的な感じを受けました。なぜか、なんなのかを考えているのである意味必然なのですが、少々難しく感じたの

              • テクノロジー
              • 2019/05/03 22:46
              • あとで読む
              • React入門として書籍『りあクト!』を読み本家チュートリアルに挑戦した感想 - あるSEのつぶやき・改

                44 users

                www.aruse.net

                はじめに 書籍『りあクト!』という同人誌を @YSRKENさんにご紹介いただき、一度は挫折した React 再入門しようと思い、書籍を読了した感想と、React 本家サイトの英語チュートリアルに挑戦した感想を書いていきたいと思います。 booth.pm 『りあクト!』の感想 この書籍は、技術書にありがちな技術解説というスタンスではなく、会社で先輩と後輩の会話の中で技術的な内容が出てくるという一風変わった特徴があります。それゆえに難しい概念にもなじみやすく理解しやすい内容になっています。 また、なぜ世間で React が難しいと言われるのかその原因を突き止め、その解法として、React の原理原則の解説に力点が置かれています。 自分が以前 React を理解できなかったのは、シンプルだけれども React の原理原則を理解していなかったためなのかと納得しました。いくら文法やコマンドを覚えても

                • テクノロジー
                • 2019/03/03 22:47
                • react
                • あとで読む
                • chrome
                • 書籍
                • 開発
                • windows
                • .NET Core, Entity Framework Coreでトランザクション制御を行う - あるSEのつぶやき・改

                  3 users

                  www.aruse.net

                  はじめに .NET Core の Entity Framework Core では、デフォルトでトランザクション制御が行われます。 具体的には、MyContext#SaveChange メソッドが呼び出された際にトランザクションが開始され、データの更新が成功すればコミット、失敗すればロールバックされ例外がスローされます。このトランザクション処理については、以下の記事を参考にしてください。 .NET Core, Entity Framework CoreのDbContext#SaveChangesがトランザクション処理をしていることを確認する とはいえ、複数回 MyContext#SaveChange メソッドを呼び出すこともあるでしょうし、トランザクションの分離レベルを指定したい場合もあるでしょうから、明示的にトランザクションを制御する方法は必要です。 この記事では、.NET Core の

                  • テクノロジー
                  • 2018/12/24 17:18
                  • #セイチョウ・ジャーニー を片手に成長への旅にでかけよう #技術書典 - あるSEのつぶやき・改

                    13 users

                    www.aruse.net

                    昨日は技術書典に行ってきました。当日のことは下記記事をご覧ください。 www.aruse.net その戦利品の中に「セイチョウ・ジャーニー 」という本があります。 日本語?で言えば、「成長のためのあてのない旅」といったところでしょうか? 「セイチョウ・ジャーニー 」は、現在 BOOTH にて販売されているので、入手できなかった方には朗報ですね。 booth.pm 「あなたにとって成長とはなんですか?」 と聞かれたとき、あなたは答えることができるでしょうか。 もし答えられないと、「ボーッと生きてんじゃねーよ!!」とチコちゃんに怒られちゃいますよ?(笑) それは冗談として、「成長とは人間の本能」であり、そのため「成長するとよろこびが感じられる」と私は考えています。 この本は、5人の方がそれぞれの視点、経験から成長戦略を述べています。 ある人はアーケードゲームから。 ある人は仕事を通して。 ある

                    • 暮らし
                    • 2018/10/09 21:17
                    • あとで読む
                    • 「 #完全SIer脱出マニュアル 」は20代・30代のSIerな人が読んでおくべき良書 #技術書典 - あるSEのつぶやき・改

                      30 users

                      www.aruse.net

                      昨日は技術書典ということでいろいろと楽しめた一日でした。 技術書典当日のお話は、下記記事をご参照ください(サムネイルが油そばなのはご愛嬌)。 www.aruse.net 技術書典に行ってきたなら、せっかく買った戦利品を楽しまないと意味がありませんね。 戦利品の中に「完全SIer脱出マニュアル 」という、一部の方々に猛烈に喧嘩を売りつけている本がありました。(笑) 私は出遅れてダウンロード版での購入だったのですが、BOOTH でもう販売されているようなので買い逃した方は購入を検討してみては? booth.pm さてさて。方々に喧嘩を売ったとしか思えない本書をなぜ良書とすすめるのか。 それは、SIer な人が陥ってしまう問題と解決策を適切に解説しているからです。 具体的には、「ベンチャー最高だぜ!転職しようぜ、ヒャッハー!」という内容ではなく、SIer にいる人がどのような状況であればすぐに転

                      • 政治と経済
                      • 2018/10/09 16:39
                      • あとで読む
                      • book
                      • Udemyの「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで 」を受講してとてもよかったのでオススメ - あるSEのつぶやき・改

                        36 users

                        www.aruse.net

                        Udemyの「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで 」をだいたい2週間くらいかけて受講しました。 www.udemy.com このコースの価格は15600円のところ、セールで1300円で購入することができました。 Udemyはちょくちょくセールをやっているようなので、 うまく活用したいですね。 このコースは 10.5 時間の講習を通して AWS の基礎から応用までを学ぶものですが、結構きつかったですね。 10.5 時間って楽勝じゃん!と思い始めたのですが、10.5 時間というのは思ったより負荷が高かったです。 冷静に考えれば、丸2日間の講習を受けるようなものですからね。 逆に言えば、丸2日間の講習をこの値段で受けられるというのは、ものすごくお得だと思います。 さて、肝心の内容ですが、まさに AWS の基礎から応用までたくさんのサービスのサービスの使い方、考え方などをレクチ

                        • テクノロジー
                        • 2018/10/09 11:07
                        • Udemy
                        • AWS
                        • サーバ
                        • study
                        • あとで読む
                        • Saved For Later
                        • 技術
                        • IT
                        • Excel CSV I/O ~ Excel 2007以降で CSV ファイルを簡単にインポート・エクスポートできるアドイン - あるSEのつぶやき・改

                          3 users

                          www.aruse.net

                          Excel CSV I/O とは Excel CSV I/O は、CSV ファイルを簡単にインポート(読み込み)、エクスポート(書き出し)できる Excel アドインです。Excel 2007/2010/2013/2016 で動作します。 Excel で CSV ファイルを開くと、数字の”001”が”1”になってしまったり、文字コードの関係で文字化けするなどの問題があります。Excel CSV I/O は、こういった問題も解消します。 また、CSV ファイルのインポート機能とエクスポート機能を持つことで、Excel を強力な CSV エディタとして利用することができます。 ※データはダミーです。 インストール方法 待望のインストーラーが同梱されるようになりました! 「ExcelCsvIO.zip」をダウンロードし、ファイルを解凍して作成される「ExcelCsvIO.xlam」のファイルのプ

                          • テクノロジー
                          • 2018/09/12 22:12

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『あるSEのつぶやき・改』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx