記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaikaji
    kaikaji "23年3月末に有期雇用の期間が通算10年になるのは3099人。うち1672人は契約期間の上限が10年以内と明示されているといい、大学別では東京大の346人が最も多く、東北大236人、名古屋大206人、大阪大126人"

    2022/05/19 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "起算点は早い人で改正労働契約法施行の13年4月とされ、23年3月末で10年を迎える"

    2022/05/18 リンク

    その他
    mera85326b
    mera85326b まず「流動性が高まって競争が生まれ、研究の活性化につながる」という前提がよくわからん。少なくとも今の「競争」は、短期的な成果が出やすい研究へのインセンティブを高めて、分野の裾野を狭めていると思う。

    2022/05/18 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 10年経っても有期雇用のままで一ヶ所に留まるケースは、ポスドクではなく任期付助教などだろうか?5年雇用で再任一回までの契約が元々一般的かと思っていた。

    2022/05/18 リンク

    その他
    vox_populi
    vox_populi 国が日本の研究力を云々するのなら真っ先に手当すべきはこういう問題で、雇い止めを考慮せずに研究に打ち込める環境の整備こそが極めて重要だ。少なくとも、最初から5年でなく10年で雇用されていれば話は相当異なる。

    2022/05/18 リンク

    その他
    hariboten
    hariboten 研究にお金は出さないけど美しい国ですね。

    2022/05/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国立大研究者、広がる雇い止めの不安 有期→無期雇用の節目に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デ...

    ブックマークしたユーザー

    • kaikaji2022/05/19 kaikaji
    • andsoatlast2022/05/19 andsoatlast
    • kechack2022/05/18 kechack
    • mobanama2022/05/18 mobanama
    • mera85326b2022/05/18 mera85326b
    • jt_noSke2022/05/18 jt_noSke
    • augsUK2022/05/18 augsUK
    • vox_populi2022/05/18 vox_populi
    • hariboten2022/05/18 hariboten
    • zyugem2022/05/18 zyugem
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事