サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.boujo.net
被害葉では褐色〜暗褐色の大型の病斑となり、病斑部に灰色のかびを生じる。葉柄や茎にも発生し、病斑が茎のまわりを取り巻くとそれより上の部分が萎れて枯死する。果実では、まず咲き終わった花弁や柱頭が発病してかびを生じ、次第に果実部分に広がって水浸状の病斑を生じる。病斑部には灰色のかびが密生する。 被害作物トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、イチゴ、レタス、シクラメン、ストックなど多くの作物に寄生する。 発生主に施設栽培で晩秋〜春の低温期に発生する。気温が20℃前後で、多湿条件のとき多発する。朝夕の急激な冷え込みは本病の発生を著しく助長する。このような時は、病斑上に大量の胞子が形成され、これが飛散して周囲にまん延する。 施設内の湿度を低下させる。早朝加温、換気、マルチなどは湿度の低下に有効である。密植を避け、適切な肥培管理で植物体が過繁茂にならないようにする。発病を見たら早めに薬剤を散布するが、薬剤耐
----------------------- 2023/10/24 ●防除ハンドブックシリーズに「桃の病害虫」(害虫編)を公開しました! ----------------------- 2023/02/1 ●防除ハンドブックシリーズに「麦の病害虫」(病害編)を公開しました! ----------------------- 2022/09/12 ●防除ハンドブックシリーズに新刊「モモの病害虫」(病害編)を公開しました! ----------------------- 2022/03/8 ●防除ハンドブックシリーズ「サツマイモの病害虫」に、全国で問題となっている「サツマイモ基腐病」を追加公開しました! ----------------------- ●防除ハンドブックシリーズ「難防除雑草」に第2期分として18種類の雑草を追加公開しました! ----------------------- 20
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『農業害虫や病害の防除・農薬情報|病害虫・雑草の情報基地|全国農村教育協会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く