はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『君の瞳に恋してる眼科』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 熊本認知症患者転倒訴訟,判決内容概要 | 医療裁判傍聴記

    6 users

    www.minemura.org

    2018年10月25日 認知症患者が車椅子で一人でトイレに行き,トイレ内で転倒して寝たきりになった事故について,病院側の責任を認めて,2770万円ないし2780万円の賠償が認められたとして,広く報道された事件です。 入院中に転倒で賠償2780万円 熊本地裁判決、弓削病院の過失認定 医療関係者の間では,医療現場の責任を過大に認めたのではないかと大きく話題になりました。この事件について,知人が調べてくれたので報告します。 ——————————————— 熊本地方裁判所、訴訟番号:平成27年(ワ)第413号 原告被告ともに熊本市内だが、原告代理人は八代市。 原告は事件当時89才、転倒脳挫傷でA病院入院。回復期病院であるB病院へ転院。長谷川式0点 食事以外全介助 要介護5認定。易怒性および妄想など精神症状顕著であるため被告病院へ転院。手続き上は医療保護入院となっており相当な精神症状があった模様。

    • 世の中
    • 2018/10/27 19:11
    • *あとで読む
    • あとで読む
    • 落合洋司弁護士の最高裁判所の役割に対する無理解

      5 users

      www.minemura.org

      2017年9月25日 元検察官の落合洋司弁護士が衆議院選挙に出馬するというので、以前から気になっていたこの方の司法に対する無理解、無思慮な発言について記しておこうと思います。 2001年に管制官が便名を言い間違えたことをきっかけとしてニアミスが起き、けが人が多数発生した日本航空機のニアミス事件がありました。言い間違いをした管制官とその指導をしていた管制官が業務上過失致傷罪で起訴され、一審では無罪とされたものの高等裁判所で逆転有罪となり執行猶予付きの禁錮刑を言い渡されました。最高裁判所でもその判決が覆されなかったため有罪が確定し、禁錮以上の刑が確定した者は失職するという公務員の規定により職を失いました。最高裁判所では有罪は覆されませんでしたが、最高裁判所でこの事件を担当した5人の裁判官のうち櫻井龍子裁判官だけは、この事件は無罪とするべきだとして全体の意見と異なる反対意見を述べました。落合洋司

      • 学び
      • 2017/10/04 19:31
      • 司法
      • 静岡羊水塞栓症訴訟(富田善範裁判長の不適切訴訟指揮)

        9 users

        www.minemura.org

        静岡県で産婦が死亡したという事件です。まずは亡くなられた産婦さん、胎児のご冥福をお祈りします。 妊婦死亡7千万円賠償命令 医師の過失認定、東京高裁 共同通信社 2016年5月27日 2008年に静岡厚生病院(静岡市)で帝王切開手術を受け死亡した妊婦=当時(24)=の遺族が、病院を運営する「JA静岡厚生連」(同)と医師らに損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は26日、請求を退けた一審静岡地裁判決を変更し、約7490万円の支払いを命じた。 富田善範(とみた・よしのり)裁判長は医師の過失を認めた上で「妊婦の死亡との因果関係があった」と判断した。 JA静岡厚生連の担当者は取材に「判決を確認しておらず、コメントできない」としている。 控訴審判決によると、妊婦は08年4月、陣痛を訴え来院。医師の診察で、胎盤が子宮壁から剥がれ、胎児は死亡していると分かった。帝王切開手術をしたが、妊婦は大量に出血

        • 世の中
        • 2016/09/19 14:54
        • 医療
        • 裁判
        • 事故
        • あとで読む
        • 高松三つ子帝王切開訴訟

          6 users

          www.minemura.org

          ただでさえ危険性が高い三つ子妊娠で、そのうちの一児がお腹の中で死亡し、残った二児を緊急で帝王切開して分娩したところ、一児が脳性麻痺となり、医師の判断ミスが問われて2億円を超える賠償金が認められ、話題になった事例です。 高松地裁:帝王切開、判断不適切 日赤に2億円賠償命令 (2015年4月22日) 「高松赤十字病院(高松市)が不適切な判断で帝王切開手術をしたことで、男児(12)に重度の障害が残ったとして、男児と両親が同病院を運営する日本赤十字社(東京都)に損害賠償を求めていた訴訟の判決が22日、高松地裁であり、福田修久裁判長は原告の請求通り約2億1100万円の支払いを命じた。 判決などによると、2003年2月3日、三つ子を妊娠し、妊娠30週目だった母親(当時29歳)が腹痛を訴え入院。同7日の診察で胎児1人が死亡していることが判明した。医師から「他の胎児に毒素が回る。至急手術する必要がある」な

          • 暮らし
          • 2015/05/12 11:30
          • 医療
          • 漸化式とは?

            3 users

            www.minemura.org

            今ここに,数列 がある。この数列の後ろの「……」を避けて,各項を一発ですっきり表す方法が,一般項であった。 しかし,見方を変えて,「2をたすと次の項になる」と考えると,次のようにも書ける。 あるいは「次の項から手前の項をひくと2 」と考えれば とも表せる。これらのように,

            • 学び
            • 2014/02/09 04:42
            • 考え方
            • 常用対数とはどんな数か?

              4 users

              www.minemura.org

              このページでは,「そもそも対数って何?」という方のために,前半ではまず「対数とはどんな数か?」をベースに対数の基本を説明し,それに加えて常用対数の特長をお伝えします。 103 = 1000 これは,「10を3乗すると1000である」という意味です。これを見方を変えると,「10を1000にする指数は,3である」と言うこともできます。このときの「3」を,「10を1000にする指数」という意味を込めて, 3 = log101000 と書くことにしたのです。つまり log101000 は元々「10を1000にする指数」という意味であり,これを「1000の常用対数は,3である」ということにしたのです。これが,常用対数の基本です。一般には y = 10x であるとき,「 は,10 を にする指数」という意味で, x = log10 y と書き,その を, の常用対数と呼ぶわけです。念のため繰り返します

              • 学び
              • 2014/01/07 23:59
              • 北見赤十字病院抗精神病薬投与死亡訴訟、控訴審第一回弁論

                3 users

                www.minemura.org

                2013年4月15日 原告敗訴となった北見赤十字病院抗精神病薬投与死亡訴訟。一審では原告側から自称「キチガイ医」こと内海聡医師と清水宗夫医師の意見書が提出され(尤も、清水医師の意見書は裁判所はあまり取り上げていなかった模様)、尋問にも内海医師が登場し、自分では信念があって語っているようでありながら、因果関係認定には有効でない証言をしていたようです。 そんな事件ですが記録を閲覧したところ、控訴審にあたって控訴人らは、新たに仲田洋美医師の意見書を提出し、そこで指摘された新たな主張(腸閉塞、肺炎を見逃し、その結果敗血症を発症した、等)を展開。被控訴人の答弁書では、そもそも時機に遅れた攻撃であり却下を求めるとしながらも、ひと通りの反論をしている状況でした(摘便で排便しており、腸閉塞とは言えない、等)。ついでに言うと、仲田医師の意見書には、「他科依頼の返書を初期研修医に書かせるのは言語道断」とか、「

                • 世の中
                • 2013/04/16 20:26
                • 一宮身体拘束裁判

                  3 users

                  www.minemura.org

                  (高裁判決全文は,判例時報2031号23頁に掲載されています。) 入院中の患者が興奮状態となったために,止むを得ず身体拘束をしたという事件です。一審では「他に危険を回避する手段がなかった」と判断して原告敗訴,二審では逆に「緊急性はなかった」として原告側が逆転勝訴しましたが,最高裁は「転倒,転落によりAが重大な傷害を負う危険を避けるため緊急やむを得ず行った行為」として,二審判決を破棄しました。 一宮西病院の身体拘束「違法でない」…最高裁 2003年に愛知県一宮市の「一宮西病院」に入院した女性(当時80歳,1審判決前の06年に死亡)が不必要な身体拘束で心身に苦痛を受けたとして,女性の遺族が,病院を経営する社会医療法人に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決が26日,最高裁第3小法廷で開かれた。 近藤崇晴裁判長は「今回の行為は女性が重大な傷害を負う危険を避けるため,緊急的にやむを得ず行ったもので,違法

                  • 世の中
                  • 2012/12/28 06:21
                  • 君の瞳に恋してる眼科

                    6 users

                    www.minemura.org

                    나의 한국어 첫걸음 2020年4月27日 (한국어가 어색한 데가 있으면 알려 주시면 고맙겠습니다) 내가 한국어를 본격적으로 배우기 시작한 것은 1990년의 일이었다. 아주 큰 마음이 있어서라기보다는 영어 공부를 아무리 해도 잘하지 못했던 나의 패자 부활전이라고나 하면 마땅할지도 모른다. 실은 내가 처음으로 한글을 유심히 본 일은 1978년 전후 일이었다. 초등학교 고학년생이었던 저는 같은 반 친구 어머니가 “LABO” 라는 영어 놀이 활동 교실을 주재하는 까닭으로 나의 어머니가 시켜서 그리로 다니게 되었다. 거기는 활동비와 교재를 판매하는 수익으로 운영하고 있었는데 우리 어머니는 영문도 모르고 영어뿐만 아니라 그 LABO 본사가 제작한 다른 언어 교재까지 샀다. 나의 기억으로는 그중에 불어와 한국어 교재가 있

                    • 世の中
                    • 2012/12/09 04:51
                    • 組み分け全パターン

                      3 users

                      www.minemura.org

                      問題 9個の玉を3組に分けることを考える。(1) 9個の異なる玉を,Aさんに4個,Bさんに3個,Cさんに2個分ける方法は何通りあるか。 (2) 9個の異なる玉を,4個・3個・2個の3組に分ける方法は何通りあるか。 (3) 9個の異なる玉を,Aさんに3個,Bさんに3個,Cさんに3個分ける方法は何通りあるか。 (4) 9個の異なる玉を,3個・3個・3個の3組に分ける方法は何通りあるか。 (5) 9個の異なる玉を,1個・4個・4個の3組に分ける方法は何通りあるか。 (6) 9個の異なる玉を,3人に分ける方法は何通りあるか。ただし受け取らない人がいてもよい。 (7) 9個の異なる玉を,3人に分ける方法は何通りあるか。ただし受け取らない人はいないものとする。 (8) 区別のつかない玉9個を,3人に分ける方法は何通りあるか。ただし受け取らない人がいてもよい。 (9) 区別のつかない玉9個を,3人に分け

                      • 学び
                      • 2012/05/26 15:14
                      • 数学
                      • 開業医時間外診療拒否訴訟

                        4 users

                        www.minemura.org

                        朝の通勤途上で怪我をして、近くの開業医に受診しようとしたら、診療時間外で診療を拒否され受診できなかったため、応召義務違反により期待権を侵害されたとして、原告が開業医を訴えた事例です。 開業医の言い分は原告の訴えとは若干食い違いがあり、開業医は診療拒否をしていないと主張し、また判決文でも開業医の言い分が認められているのですが、それはそれとして、診療時間外に診療を拒否したことについて、期待権を侵害されたとわざわざ訴訟を起こす人がいるということに、驚きを禁じえません。しかもこの原告は、結局は救急車を呼んで他院で救急診療を受けており、また開業医に診療を拒否されたことによって、健康被害を負ったわけではないというのです。 判決では、原告の主張を不自然だとしてあしらい敗訴にしています。そして、付言として応招義務について述べています。難しい言い回しですが引用してみます。 医師法19条1項の定めるいわゆる医

                        • 学び
                        • 2012/04/20 23:03
                        • 群数列の解法

                          4 users

                          www.minemura.org

                          群数列には大きく分けて二つのパターンがある。群の分け目をはずすと単純な数列になるものと,群の分け目をはずすと分かりにくくなるものだ。 (1)分け目をはずすと単純な数列になるもの 例:{an}: 1|2,3|4,5,6|7,8,9,10|11,… (2)分け目をはずすと分かりにくくなるもの 例:{an}: 1|1,2|1,2,3|1,2,3,4|1,… ここではその両方に対応できる解法を説明する。 さて,群数列を解くときに必ず考えなければいけないことは3つある。 ★ 第n群の中にいくつの項が入っているか ★ 第n群の終わりまでにいくつの項があるか ★ さらに(1)のパターンでは,分け目をはずしたときのkについての一般項akを,(2)のパターンでは第n群の中での一般項を考える。(1),(2)それぞれについて例題で説明する。 例題1 群に分けられた数列 1|4,7,10|13,16,19,22,

                          • 学び
                          • 2012/02/08 14:29
                          • 対数の基本公式と,底の変換公式

                            10 users

                            www.minemura.org

                            log はその基本からして,これまでに使ってきた記号に比べて複雑ですから,その計算方法も一筋縄では行きません.(対数の基本は,こちらで確認してください.) まずはその中でも簡単なものから説明しましょう. は,「 を1にする指数」ですから, がどんな数であっても 0 ですし( ), は「 を にする指数」ですから,当然 1 です.( ) 次に  が,どう計算できるかを考えます.そのためには, が,結局は「 を何にする指数」なのかを,実際に を の指数とした を計算することによって調べることにします.計算すれば, となります.すなわち, は,「 を にする指数」とわかりました.ということは,

                            • 学び
                            • 2012/01/15 22:54
                            • 対数
                            • mathematics
                            • 数学
                            • 宮川光治裁判官の余計な一言

                              4 users

                              www.minemura.org

                              今回は医療事故の話ではありません。日航機ニアミス事故の最高裁棄却決定書の話です。刑事医療事故とも関係する話なので,こちらに掲載しておきます。 事件そのものは,管制官の言い間違いを端緒として,TCASというコンピュータによる事故防止機構があったもののうまく機能せず,結果的にニアミスを引き起こしたというもので,言い間違いの過失があったことは明らかであり,それがニアミスにつながったという判断は,TCASの介在があったとはいえ,誤っているとも言えないもののようです。事件については町村先生のブログでご確認下さい。 私はこの事件で被告人らの有罪が確定したことを憂慮するものですが,しかし過失と因果関係の有無とについて,一般的な刑事司法の判断方法を適用すれば,有罪という結論になることには止むを得ない面があり,その点では高裁判決を出した控訴審裁判官らや,棄却決定を出した最高裁裁判官らを責めても仕方がないのか

                              • 暮らし
                              • 2011/11/20 03:27
                              • 三平方の定理血管穿刺訴訟

                                7 users

                                www.minemura.org

                                いつものように傍聴に出かけて、傍聴席に入ってみると、原告席にざっくばらんなおじさんが一人・・・ 本人訴訟だ・・・ この事件は、人工透析を受けている原告が、透析時に看護師が血管穿刺をする角度が大きすぎるために、血管痛の被害を受けているとして、弁護士をつけずに自分一人で看護師を訴えた事件でした。その過失の証明に三平方の定理が関係するようなのですが、どのように関係しているのかは、以下の原告本人に対する尋問の傍聴メモをお読み下さい。 弁護士をつけていれば、その弁護士が原告本人に質問を投げかけていくのですが、弁護士をつけていないので、代わりに左陪席裁判官(医療に例えれば研修医に相当)が質問を開始します。では、スタートです! (注: メモ書きなので途中たくさん抜けていますがご了承ください。あと、実際には丁寧語でのやり取りです。) 左陪席裁判官からの質問 被告から血管の穿刺を受けるようになったのはいつか

                                • 学び
                                • 2011/08/30 15:50
                                • 医療
                                • ネタ
                                • 0番線・0番のりば大全

                                  14 users

                                  www.minemura.org

                                  0番線・0番のりば大全 (English) かつては全国の鉄道駅にのべ約100か所に存在していたと思われる0番線・0番のりば。徐々に減少して現在約35か所になっています。 当サイトでは、鉄道駅の0番線・0番のりばで、客扱いのあるものを取り上げています。客扱いのないもの(貨物線、中線など)は取り上げていません。 0番線・0番のりばのある駅レポートの一覧は少し下のほうにあります。 インタビュー記事:熊本駅0番ホーム消える 鉄道発展期の象徴 A~Cの3本 3月高架化、惜しむ声(西日本新聞・2018年2月26日付) 更新情報 2013年1月16日、キングスクロス駅(イギリス)を掲載しました。 2013年1月14日、カーディフ中央駅、ストックポート駅、ヘイマーケット駅(いずれもイギリス)を掲載しました。

                                  • おもしろ
                                  • 2011/08/13 13:44
                                  • 雑学
                                  • 鉄道
                                  • 関東中央病院PTSD訴訟

                                    3 users

                                    www.minemura.org

                                    精神科医の診察時の心無い発言によってストレス障害を発症したとして,二審で患者側が逆転勝訴した事件です。 人格否定でPTSD再発 精神科医発言に賠償命令 関東中央病院(東京)の精神科で人格を否定されるなどして、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になったとして、東京都の女性が病院を開設する「公立学校共済組合」に約700万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は14日、請求棄却の1審判決を変更し、約200万円の賠償を命じた。 富越和厚(とみこし・かずひろ)裁判長は「女性はストーカー被害に遭ったことがあり、PTSD再発の可能性があった。医師は人格障害と短絡的に診断し、人格を否定する発言で再外傷体験を与えた」と判断した。 判決によると、同病院精神科の男性医師は2004年1月、女性の診察で一方的に「あなたは普通じゃない」などと拒絶的に激しい発言をして「境界性人格障害」と病名を告知。 女性は診

                                    • 学び
                                    • 2011/08/03 23:59
                                    • 裁判記録閲覧の方法

                                      8 users

                                      www.minemura.org

                                      あらゆる民事裁判は原則として公開で行われており,民事裁判の裁判記録は原則として誰でも閲覧ができます。この稿では,まず民事訴訟の裁判記録閲覧の方法一般について述べ,続いて裁判記録閲覧のポイントを,医療訴訟に基づいて述べます。裁判傍聴については「裁判傍聴の方法」をご覧ください。なお、刑事裁判の裁判記録閲覧には制限が多いらしく、この項の説明は役に立たない可能性が高いと思われますので、他の解説を探してください。 どの裁判所で記録閲覧をするのか 裁判継続中の事件の記録は,その事件が扱われている裁判所で閲覧します。高裁,最高裁に進んだ事件であっても,裁判が終了した場合には,数週間後には一審が行われた裁判所に記録が返却されます。閲覧をするのが返却される前であれば最後に裁判を行っていた裁判所で,返却された後なら一審が行われた裁判所で閲覧します。 注:記載に誤りがあれば、遠慮無くご教示下さい。 事件を特定す

                                      • 学び
                                      • 2011/08/03 07:47
                                      • お役立ち
                                      • 医学部再受験を考える方へ、厳しいアドバイス

                                        6 users

                                        www.minemura.org

                                        医学部再受験を考える方へ、厳しいアドバイス 医学部再受験とマルチ商法はちょっと似ている。 1. 出遅れた人は不利な戦いを強いられる。 2. 成功者は恵まれた地位を得ているから、「こんなにいいですよ〜」と挑戦者を勧誘する。 3. 実は成功者よりも失敗者がずっと多い。 4. 成功者は、その影に積み重なった失敗者の山を知らない、あるいは無視している。 5. 冷静な成功者は、その事実を客観的に判断し、身内にはむやみに勧めない。 6. 多くの挑戦者は、成功した自分しか想像せず、失敗した場合の悲惨な状況を考えていない。 7. 多くの挑戦者は、「努力すれば成功する」と信じて疑わない。 8. 実際に成功するのは、努力以外にも+αを持っている人である。 9. 「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、大部分が失敗する。(「努力すれば成功する」と信じて疑わない人=実はそうではないという客観的事実を見抜け

                                        • 世の中
                                        • 2010/07/26 19:26
                                        • 加古川心筋梗塞訴訟(加古川市民病院事件)

                                          5 users

                                          www.minemura.org

                                          そして,この事件の患者Aは,再灌流療法を受けずに死亡したのですから,20%の中に入った,つまり100人中の20人のうちに入ってしまったということになります。これがもし再灌流療法を受けていても死亡率は10%または5%なのですから,100人中10人ないし5人は死亡していたことになります。そうすると,再灌流療法を受けずに亡くなった20人のうち,再灌流療法を受けたとしても10人ないし5人はどのみち亡くなったということになります。これを確率であらわすと,患者Aが再灌流療法を受けていても50%ないし25%の確率で,どのみち亡くなっていたということになります。逆に言えば,患者Aが再灌流療法を受けたとした場合の救命可能性は50%ないし75%であった,ということになります。したがって,患者Aが再灌流療法を受けることができたとしても,80%程度の「高度の蓋然性」を要求されると考えられている,民事訴訟における因

                                          • 世の中
                                          • 2009/07/22 01:45
                                          • 司法
                                          • 医療
                                          • 医療裁判、医療訴訟

                                            14 users

                                            www.minemura.org

                                            このコーナーでは、医療裁判、医療訴訟に関する話題を集めて,患者側,医療側から見たそれぞれの問題点を,傍聴マニアの医師の視点から解説,検討します。 結果の失敗と過失は別です。 たとえば未破裂動脈瘤の手術で動脈瘤を破裂させれば失敗です。 しかしそれはイコール過失ではありません。 (・・・) 手術に失敗して患者が死んだ場合も、失敗と過失は別ですから。下手くそというだけで残念ながら法的責任を負わせることはできません。 (患者側代理人・寺島道子弁護士のホームページ「証拠の検討」より) (表紙メッセージ履歴はこちら) お知らせ 令和4年3月11日: 東日本大震災トリアージ訴訟を掲載 令和2年9月11日: 抗癌剤内服拒否死亡事件を掲載 令和2年5月16日: 静岡羊水塞栓症訴訟(富田善範裁判長の不適切訴訟指揮) -追記-を掲載 令和2年3月8日: クルーズ船脳出血発症緊急搬送訴訟を掲載 令和2年3月6日:

                                            • 世の中
                                            • 2008/07/22 21:19
                                            • 医療
                                            • 裁判
                                            • law
                                            • 大学受験裏技集

                                              18 users

                                              www.minemura.org

                                              いずれも書いたのは1996年前後です。即効性のあるものに★をつけてあります。 数学裏技集 三角関数 単位円と三角関数 (1ページずつ見たい場合は→「1」 「2」 「3」) ★還元公式の覚え方(レベル…易) (1ページずつ見たい場合は→「1」 「2」 「3」 「4」 「5」) rとαの求め方 三角関数の合成 ★和積の公式の覚え方(レベル…標準) ★積和の公式の覚え方(レベル…標準) (三角関数は以上です) 指数関数・対数関数 ★指数関数のグラフ(レベル…標準) 対数とはどんな数か? 対数の基本公式と,底の変換公式 ★対数関数のグラフ(レベル…標準) 指数関数・対数関数のグラフの解答 (指数関数・対数関数は以上です) 数列 数列とは? Σ とは? 漸化式とは? ★数学的帰納法とは?(レベル…標準~難) 群数列の解法 群数列例題の解答 個数の処理 組合せのもう一つの考え方 重複組合せ 組み分け全

                                              • 暮らし
                                              • 2006/12/08 01:29
                                              • 医学部再受験
                                              • 勉強
                                              • educ.
                                              • 0数理系
                                              • 対数とはどんな数か?

                                                48 users

                                                www.minemura.org

                                                これは,「2を3乗すると8である」という意味です.これを見方を変えると,「2を8にする指数は,3である」と言うこともできます.このときの「3」を,「2を8にする指数」という意味を込めて, と書くことにしたのです.つまり log28 は「2を8にする指数」という意味であり,これが,対数の基本です.一般には であるとき,「 は, を にする指数」という意味で, と書くわけです.このとき を底とよび,正でしかも1以外とされています.また を真数とよび,元々は でしかも が正なのですから,真数 も正の数ということになります. さて,次に,「2を7にする指数」つまり log27 を考えます.2を2乗すれば4ですし,2を3乗すれば8ですから,2を7にする指数は2と3の間にあるはずです.しかしぴったりした数ではないので,このようなときは仕方なく,log27 のままにしておきます. ところで,次の値を簡単

                                                • テクノロジー
                                                • 2006/08/24 10:54
                                                • 数学
                                                • 対数
                                                • 情報処理
                                                • log
                                                • math

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『君の瞳に恋してる眼科』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx