サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.nature-engineer.com
大きな葉っぱ! この葉っぱ、よく見る気がするけどどんな植物なの? こんな疑問にお答えします。 写真の植物は、クズ。 クズは大きな上に繁殖力が強く、庭や敷地の手入れをする方にとっては「しぶとい雑草」というイメージが強いかもしれません。 しかし一方で、クズは美しい花を咲かせ、「秋の七草」にも含まれる植物です。 また食用にもなるなど、昔から人の生活に様々な用途で役立ってきた有用な植物でもあります。 さらに人間だけでなく虫たちにも人気のある、多方面で活躍する植物なのです! 僕はネイチャーエンジニアの亀田です。 年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な動植物に出会ってきました。 そんな生き物好きの僕が、クズの特徴と魅力を紹介します。 クズ(葛)は強い繁殖力を持つ雑草 強い繁殖力の理由 茎も頑丈 クズは秋の七草の一種 クズの人に役立つ能力がすごい クズに集まる虫たち おわりに:クズを観察してみ
渡り鳥って聞くけど、どんな鳥たちなのかよくわかってないかも…。 わかりやすく教えてほしい! こんな疑問にお答えします。 「渡り」とは、季節によって長距離移動をする習性のことで、野鳥ならではの習性です。 というのも、"空を飛んで長距離移動できるのは、基本的には鳥しかいない"のです。(一部、渡りをする蝶などいます) 野鳥を楽しむにあたり、渡りを理解していることはとても重要です。 なぜなら、渡りを知っていると、季節ごとに出会える野鳥の違いや変化に気付けるようになるからです。 その結果、日本の四季の移り変わりを感じられるようになり、僕たちの日常生活もより楽しくなるのです! 僕はネイチャーエンジニアの亀田です。 年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。 そんな鳥好きの僕が、渡り鳥や冬鳥、夏鳥といった言葉の意味を紹介します。 ※動画版はこちら▼ 関連: 渡り鳥とは?夏鳥
あ、鳥がいる!スズメかな? でもなんかスズメと違うような? このような経験はありませんか? 実は街中には、スズメと似てるけど違う種類の鳥が結構います。 それもそのはず、街で見られる野鳥って意外にたくさんの種類がいるんですよ。 僕はネイチャーエンジニアの亀田です。 年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。 実は僕も野鳥観察を始めた頃は、街中で見る鳥はみんなスズメだと思っていました笑 しかし今では身近な種については違いが分かるようになり、街中にいる鳥たちを見分けられるようになりました。 そうしたら、街で鳥を探すのがとっても楽しくなったのです。 そんな経験をしてきた僕が、街中で見られるスズメに似た鳥とその見分けポイントをお伝えします。 ※動画版はこちら▼ スズメに似ている鳥たち。その特徴と見分け方(YouTube) 身近な野鳥「スズメ」の姿をおさえる スズメに似た
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ネイチャーエンジニア いきものブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く