エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
9月はメール感染型のウイルスが急増、USBワームも引き続き活発〜マカフィー調べ | RBB TODAY
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
9月はメール感染型のウイルスが急増、USBワームも引き続き活発〜マカフィー調べ | RBB TODAY
マカフィーは7日、2008年9月のネットワーク脅威の状況を発表した。 発表によると、ウイルスとして明確に... マカフィーは7日、2008年9月のネットワーク脅威の状況を発表した。 発表によると、ウイルスとして明確に分類されるものは全体的に減少していて、Genericで検知されるものが全体の半数を占めている。2005年に発見されたマスメーラを原型とする「W32/Rontokbro.gen@MM」の亜種が検知されていて、メールによる拡散は原型と変化がないものの、感染するとHostファイルなどの情報が書き換えられるため注意が必要だ。また、ZIP形式としてメールに添付されているマルウェアの総称「Generic Malware.a!zip」もメールによる感染経路が顕著となっているため、警戒が必要だ。 また、偽の感染警告を表示して偽セキュリティ製品を購入させる「FakeAlert-AX」もここ数ヶ月の間に種類・数が増加の一途をたどっているほか、USB経由で感染するAutorun worm「Generic!at