はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『ENJOY SPORTS BICYCLE – 自転車協会が提供するスポーツ自転車で快適に走るためのス...』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ロードバイクは思っているほどお金をかけなくても楽しめる | ENJOY SPORTS BICYCLE

    3 users

    www.sbaa-bicycle.com

    昨今の自転車業界で話題になるのは、もっぱら「自転車の価格が高くなった」ということ。確かにスポーツ用自転車は高くなりました。10年前、20年前は、ハイエンドモデルの完成車が100万円以下、ミドルグレードも20万円台後半で買えましたが、今やハイエンドは200万円オーバーが珍しくなくなり、ミドルグレードは50~60万円ほどが相場です。ざっくり2倍になってしまったわけですね。巷でよくいう「クルマ1台買える」という冗談が笑えなくなってきました。 ロードバイクの価格高騰の理由 価格高騰の理由は、もちろん為替や新型コロナの流行など世界情勢の影響も大きいですが、それだけではなく、昨今の自転車特有の事情もあります。ロードバイクに「空力性能」(※)が必須となり、ミドルグレード以上のコンポーネントが従来の機械式から電動・油圧式へと変わったことが高価格化を後押ししています。 (※走行風による影響を受けにくく高速安

    • 暮らし
    • 2025/05/09 09:26
    • bicycle
    • 世界の常識は“左前ブレーキ!?” 実は少数派の日本の組付け事情 | ENJOY SPORTS BICYCLE

      3 users

      www.sbaa-bicycle.com

      世界の常識は“左前ブレーキ!?” 実は少数派の日本の組付け事情しくじりサイクリスト〈2〉 2025/05/02 ロードバイクしくじりサイクリスト 自転車乗りなら「あるある」と苦笑してしまうエピソードからプロの失敗談まで、人の振り見て我が振り直す連載『しくじりサイクリスト』。『Enjoy sports bicycle』の編集部員・松尾修作がお届けする失敗談はブレーキのお話。日本のサイクリストにとって、右レバーが前輪、左レバーが後輪というイメージがある自転車のブレーキ。実はスポーツ用自転車においては、左レバーが前輪ブレーキとなっているのが世界の多数派です。なぜ左右逆なのでしょうか。知らずに大変な目にあった筆者の失敗談と併せてご紹介します。 あなたの愛車は“右前”? それとも“左前” レース前日に“左前”が支給で四苦八苦 19歳当時、私はスイスのサイクルロードレースチームに所属しており、スイス人

      • 暮らし
      • 2025/05/07 19:04
      • いま押さえておきたい、自転車の交通法規最新まとめ | ENJOY SPORTS BICYCLE

        4 users

        www.sbaa-bicycle.com

        ロードバイクなどのスポーツ用自転車はスポーツの趣味の一環として、また通勤手段としてもますます人気を集めています。スマートなデザインに加え、その走行性能の高さは風と一体になれる爽快感があり、多くの人々がスポーツ用自転車に魅了されています。一方で自転車の交通ルール無視は社会問題化しており、スポーツ用自転車に関しても厳しい目を向ける意見がしばしば見受けられます。スポーツ用自転車は一般的な自転車よりスピードが速く、道路でも目立つ存在です。自動車と同様に交通ルールをよく知り、守ることが常に求められていると考えるべきでしょう。 この記事ではスポーツ用自転車で走行する際に知っておきたい交通ルールを紹介し、安全のために遵守すべきルールを共有します。公道では安全が最優先事項であることを忘れずに、ルールを守って他の交通参加者と調和しながら、健康的で楽しいスポーツ用自転車のライドを楽しみましょう。 スポーツ用自

        • 世の中
        • 2025/04/11 11:27
        • bicycle
        • 自転車
        • あとで読む
        • ロードバイクでディスクブレーキが主流になった理由 | ENJOY SPORTS BICYCLE

          37 users

          www.sbaa-bicycle.com

          世界初のディスクロード(ディスクブレーキを装備したロードバイク)を知っていますか? 小規模メーカーやビルダーが実験的に製作していたケースを除くと、マスプロメーカーが発売した世界初のディスクロードはコルナゴの「C59ディスク」。まだディスクロード用コンポが存在していなかったので、ブレーキメーカーと共同開発した独自のブレーキ/シフトレバーを採用していました。それが2012年。いまからたった12年前のことです。 ディスクブレーキ化はなぜ進んだ? わずか10年の大変化 マウンテンバイク(MTB)ではすでに主流になっていたディスクブレーキですが、ロードバイク界では賛否両論でした。「重量が重くなる」「フレームやフォークやホイールの剛性が上がりすぎてしまう」「フレーム・ブレーキシステム・ホイールの全てを刷新する必要がある」などのデメリットがあったためです。 世界初のディスクロード、コルナゴ「C59ディス

          • 暮らし
          • 2024/12/03 04:54
          • bicycle
          • 自転車
          • あとで読む
          • ENJOY SPORTS BICYCLE | スポーツ用自転車の“非常識”<7>ロードバイクに乗ってる人はなぜ下着をはかないの?

            3 users

            www.sbaa-bicycle.com

            この記事は「スポーツ用自転車の非常識」という名の連載ですが、最後のテーマはなんと下着問題(笑)。結論から言いますと、下着を履かない人が多いは本当です。スポーツ用自転車といってもクロスバイクからマウンテンバイク(MTB)まで様々ありますが、ロードバイクに絞るなら「レーサーパンツ」という、スポーツ用自転車のためのウエアの下に下着ははいていません。街中を颯爽と駆け抜けるロードバイク。川べりのサイクリングロードを楽しそうに走っているロードバイク。長い峠道を力強く上っているロードバイク。乗っているライダーは下着をはかない人も多いのです。確かに一般的にみると“非常識”かも知れません。 この記事の内容必要最低限のロードバイク下着は「邪魔者」 必要最低限のロードバイク といっても、これにはれっきとした理由があるのです。ロードバイクに馴染みのない人たちが、ロードバイクに対して抱く「なぜ?」は、これまで僕が説

            • 世の中
            • 2024/02/10 09:35
            • 自転車
            • あとで読む
            • ENJOY SPORTS BICYCLE | サイクリングの極意<19>ディスクブレーキのロードバイクを取り扱うときに注意すべきこと

              3 users

              www.sbaa-bicycle.com

              ここ数年で、「ディスクブレーキ」のロードバイクの普及が急速に進んでいます。ディスクブレーキとは、銀色の円盤のようなものがホイールの中心にあるタイプのブレーキシステム。これまではリムブレーキが主流だったのが、この2~3年ですっかり逆転してしまった印象です。 マウンテンバイク(MTB)ではお馴染みのブレーキ方式ですが、ロードバイクではまだ使い慣れていない方も多いのではないでしょうか。むき出しのディスクローターが「鋭利なカッターのように見えて怖い…」と思うかもしれませんが、コツさえ掴めば大丈夫。今後の主流のブレーキシステムになるのは間違いないので、この機会にディスクブレーキの知識と管理のコツを学んでみてください。 ディスクブレーキのロードバイクに乗るなら知っておきたい知識やコツを紹介します 油脂やケミカルなどを付けないようにしよう ディスクブレーキは油分がやや苦手です。ディスクローター(円盤の部

              • 暮らし
              • 2022/02/05 23:45
              • 車道の左側を走ることについて みなさん端に寄りすぎです | ENJOY SPORTS BICYCLE

                54 users

                www.sbaa-bicycle.com

                車道の左側を走ることについて みなさん端に寄りすぎです自転車の乗り方、走り方<5> 2020/02/28    米山一輝 ルール/マナー自転車の乗り方、走り方 自転車は車道の左側を通行するのが原則ですが、これを言うと少なからず「車道を走るのは怖いし危ない」「車道の左端を走っていたら、トラックに脇すれすれを抜いていかれて、ガードレールと挟まれそうで怖かった!」というような話を聞きます。確かにそのような状況は危険だし怖かったことでしょう。ですがこの場合、筆者は即座に次のように言います。 「それは端に寄りすぎです」 「もっと真ん中寄りに出て走ってください」 「周囲が危ないと思う場所ほど真ん中寄りを走ってください」 これだけだと単なる無法者のような内容ですが、いろいろと理由があります。それをこの項では書いていきたいと思います。 左端に寄る≠左端すれすれ 道交法においては、自転車など軽車両は「道路の

                • 暮らし
                • 2020/03/06 14:31
                • 自転車
                • bicycle
                • 交通
                • 社会
                • law
                • 生活
                • ENJOY SPORTS BICYCLE | ロードバイク単独100km走破術<5> 単独100km走をこなすための基本の乗車姿勢

                  4 users

                  www.sbaa-bicycle.com

                  ロードバイクを使って単独100kmを走破するにあたって、無理なポジションで走り続けると、次第に体に痛みを覚え、走り続けることが困難になることもあります。せっかくの冒険を苦行で終えないためにも、誤った乗り方になっていないかを確認しましょう。 ポジションのキホン 世界で活躍する欧州の選手のロードバイクを見ると、サドルは高く、ハンドルは低く、見た目にも格好のいいポジションにしたくなります。しかし、体に合わない、適性から大きくずれたポジションは膝を痛めるなど、トラブルを招くリスクを高めます。次の手順で基本ポジションを確認しましょう。 まずはサドルの高さの確認です。ロードバイクを水平に置き、シューズを履いた状態でロードバイクにまたがりましょう。サドルに座る位置は、前過ぎず後ろ過ぎない場所です。ペダリングをしながらサドル最後方に座ろうとすろうとすると、内ももの付け根がサドルの両端に当たってしまいますが

                  • 世の中
                  • 2019/07/17 23:10
                  • 自転車
                  • 稲城から高尾まで 都内サイクリングの定番コース“尾根幹”と+αのルート | ENJOY SPORTS BICYCLE

                    5 users

                    www.sbaa-bicycle.com

                    尾根幹の拠点「クロスコーヒー」 尾根幹は、いってしまえば“ただの道路”。しかし、なぜそれほどまでに多くのサイクリストたちが集まるのか。その理由は、東京近郊エリアで得難い“継続したアップダウン”が手近に得られるからだ。 直線道路で緩やかにアップダウンを繰り返すコースプロファイルがトレーニングルートに最適 東京都調布市の多摩川原橋から町田市小山町の町田街道までを結んでいる道路で、練習の拠点となる矢野口から基本ルートを走るとおおよそ往復30kmほどになる。その間にアップダウンが波打つように繰り返し、最終的な獲得標高は320mとなる。練習コースとしてはなんとも“チリツモ”だが、コースを往復したり、インターバルトレーニングをしたり、基本ルートを外れて激坂コースへと向かったり…と、皆、勝手にバリエーション豊かに楽しんで(もがいて?)いる。その懐の深さは、一般サイクリストだけでなく、プロもお忍びで通うほ

                    • 学び
                    • 2018/11/15 04:57
                    • サイクリングの極意<6>走行距離と時間配分の関係について – ENJOY SPORTS BICYCLE

                      4 users

                      www.sbaa-bicycle.com

                      自転車は買った! 乗り方もわかったし、ヘルメットやライト類も買い揃えた! でも「自分の体力でどれくらいの時間と距離を走れるのか、見当もつかない…」ってこと、ありませんか? ジョギングであればなんとなく想像はできても、自転車はいったいどれくらい体力が持つものなのか? 途中で体力が切れたら自宅に帰ってこられないかも…とまで不安に怯える必要はないですが、おおよその目安は知っていないと勇気を出して遠出していいかどうかわかりませんよね。 そこで、ごくふつうの体力の人が目指す「走行時間と走行距離」の目安をお伝えします。なお、ここでいう「ふつう」とは、ふだんジムに通ってもおらず、学生時代に運動部でバリバリに走り込んでいたわけでもない、本当にごくごく日常的な人々を指しています。 始めて間もなければ片道10km、合計20kmがオススメ これまで駅までの数kmしか自転車で走ったことがないから、サイクリングしよ

                      • 学び
                      • 2018/10/08 07:58
                      • 自転車競技はスポーツ実況の原点 「レースの魅力をエンターテインメントとして伝えたい」 | ENJOY SPORTS BICYCLE

                        6 users

                        www.sbaa-bicycle.com

                        自転車競技はスポーツ実況の原点 「レースの魅力をエンターテインメントとして伝えたい」サッシャさん インタビュー 2018/08/17 ─モータースポーツやサッカーと数多くの実況を手掛けていますが、その中でロードレースの位置づけは? どれも好きなスポーツですが、中でもロードレースは自分が初めて実況中継を担当したスポーツなんです。2002年の「ブエルタ・ア・エスパーニャ」(以下、ブエルタ)が最初だったんですが、それがなければこんなにスポーツ実況をやらせてもらうこともなかったと思うので、自分にとっては実況の原点であり、自分を育んでくれた場所。そういう意味では大切な場所です。 ─ロードレースの実況をすることになったきっかけは? 白戸太朗さんとの出会いです。2001年4月から「J-WAVE」で番組をもつことになって、当時日曜の朝にやっていたアウトドアの番組で毎週ゲストを呼ぶコーナーがあったんです。も

                        • 暮らし
                        • 2018/08/22 00:28
                        • 自転車
                        • ENJOY SPORTS BICYCLE | ヒルクライムで好成績を出すのに、どんなトレーニングをしたらいいですか?

                          3 users

                          www.sbaa-bicycle.com

                          自転車を始めて2年弱の52歳です。これまでロングライド中心に獲得標高2500メートル・距離200km程度のライドを経験しましたが、ヒルクライムレースに出ると下から10%に入る遅いライダーです。 週末に50~100km程度走り、平日は朝と夜に週5、6度ぐらいタバタタイマー(20秒の激しい運動・10秒休息を1セットにして、8セット連続で行うインターバルトレーニング)を1回、ローラー台でやっています。 悩みは6%超の坂で友人に遅れることです。タバタタイマーでも85以上のケイデンス維持が苦手です。こんな私がヒルクライムで好成績を出すには、どんな練習またはどの筋肉のトレーニングをしたらいいでしょうか? 多くの方に「坂を速く走るためには?」と質問を頂きますが、どれだけたくさん坂を上るかです。私たちは山岳コースを頑張りたいときには、山岳合宿に入り、とにかく上ります。特別な筋トレは行いません。 上りのペダ

                          • 暮らし
                          • 2018/02/23 22:48
                          • ENJOY SPORTS BICYCLE | 小田原~箱根を巡り、富士山の絶景と地元グルメを堪能 お腹いっぱい“ご褒美”ヒルクライム

                            5 users

                            www.sbaa-bicycle.com

                            荷物は駅に預けて身軽に ライドの発着地点はJR小田原駅。東京都心から東海道線で1時間強、新幹線を使えば30分程度で到着できるアクセスの良さだ。発着駅が同じだと、ロッカーを利用して荷物を預けられる利点がある。ヒルクライムを少しでもらくにするコツは、荷物を減らすこと。輪行袋など不要な荷物は駅のロッカーへ預け、身軽になってヒルクライムに臨もう。JR小田原駅西口に立つ北条早雲公像と同じポーズで「富士山の絶景を見るぞー!」 出発前におすすめしたいのが、小田原駅西口付近にある「箱根ベーカリー」での補給食の調達。箱根神社で噴出する名水「龍神水」と「酒種」を使用してつくられる名物「箱根山 龍神あんぱん」は味もさることながら、バックポケットにすっぽり入るサイズで携帯にぴったり。バターの香りが口いっぱいに広がる人気のクロワッサンはバックポケットには入れられないので、それは自分のおなかに入れていこう。JR小田原

                            • 暮らし
                            • 2017/08/25 21:28
                            • あとで読む
                            • ENJOY SPORTS BICYCLE | 千葉・南房総をたっぷり満喫高速バスで行く週末自転車旅

                              6 users

                              www.sbaa-bicycle.com

                              “プレミアムな気分”で出発進行 ときは月末金曜日、世間で話題の「プレミアムフライデー」だ。「そんなの他人事」といわず、夕方退社の意を決して仕事をテキパキこなそう。目指すはJR東京駅八重洲南口のバスターミナル。新宿のバスターミナル「バスタ」からも発着している「房総なのはな号」に乗れば、翌朝から思う存分南房総でサイクリングを楽しめる。JR東京駅八重洲南口 Photo: Naoki OHOSHI 館山駅行のバスは午後11時台まで出ているが、せっかく行くなら仲間と夜を楽しく過ごしたい。そこでおすすめするのが、太平洋を望む館山市のホテル「ホテルファミリーオ館山」(JR東日本ホテルズ)直通の高速バスに乗るというプラン。東京駅八重洲南口午後5時20分発の最終バスに乗れば、ホテルには午後7時半に到着する予定で、レストランの夕食も楽しめるという計画だ。 午後4時に仕事を終えて着替えを済ませ、最低限の荷物と自

                              • 世の中
                              • 2017/08/14 18:32
                              • 自転車
                              • あとで読む
                              • ENJOY SPORTS BICYCLE – 自転車協会が提供するスポーツ自転車で快適に走るためのスペシャルサイト。

                                8 users

                                www.sbaa-bicycle.com

                                ENJOY SPORTS BICYCLEとは (一社)自転車協会による自転車情報サイトです。スポーツ用自転車の様々な情報を提供し、サイクルライフをサポートします。 新着記事

                                • 世の中
                                • 2015/04/15 18:09
                                • tips
                                • ENJOY SPORTS BICYCLE – 自転車協会が提供するスポーツ自転車で快適に走るためのスペシャルサイト。

                                  3 users

                                  www.sbaa-bicycle.com

                                  ENJOY SPORTS BICYCLEからのお知らせ 2025年4月1日よりサイトリニューアルしました! より使いやすくなった「エンジョイスポーツバイシクル」で楽しい自転車ライフを! 新着記事

                                  • 世の中
                                  • 2010/01/24 17:01
                                  • 自転車
                                  • スポーツBAAマーク制度のご案内|The Bible of SBAA

                                    5 users

                                    www.sbaa-bicycle.com

                                    スポーツ用自転車は、一般用自転車に比べて車種や用途が様々なため、安全に乗っていただくためには、正しい乗り方や使い方を理解しておく必要があります。 そのためスポーツ用自転車を販売する際には、利用者に的確にアドバイスできる販売者であることを示す表示が必要です。 一般社団法人 自転車協会では、一定の実務経験と充分な技量を有する方で、協会主催の講習会を受講し、試験に合格した方に対して「SBAA PLUS」の資格を付与しています。 SBAA PLUSマークは、高い技量とプロ意識を持った「SBAA PLUS」の資格を付与された販売者(SBAA PLUS認定者)のみが、「スポーツ用自転車安全整備基準※」に基づいた整備を行う毎に貼ることができるメンテナンスマークです。 ※「スポーツ用自転車安全整備基準」とは スポーツ用自転車は、一般用自転車と比べて軽量でスピードが出ることから、安全性が非常に大切です。 自

                                    • 世の中
                                    • 2009/06/04 14:49
                                    • *自転車
                                    • 自転車
                                    • 安全
                                    • 自動車
                                    • 海外
                                    • 生活
                                    • 日本

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『ENJOY SPORTS BICYCLE – 自転車協会が提供するスポーツ自転車で快適に走るためのス...』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx