エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
知的生産の「シンプルな本質」を解説する思考系本のレビュー
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
知的生産の「シンプルな本質」を解説する思考系本のレビュー
知的生産の「シンプルな本質」を解説する思考系本のレビュー 最近、思考系の本をよく読んでますが、面白... 知的生産の「シンプルな本質」を解説する思考系本のレビュー 最近、思考系の本をよく読んでますが、面白いバックグラウンドの著書を読んでみました。 著者は安宅和人さんで、外資系コンサル会社出身なのは思考系の本によくあるのですが、脳科学者でもあるというのが他の思考系の本とは違うところでしょうか。 だから、本の中に所々、脳科学の視点で解説している部分もあるのが僕には新鮮でした。 イシューからはじめよ クリックしてamazonで見る 本書の最初に書いてあることは、まず解くべき問題は100ある中の2,3であり、それを選ぶ必要があること。 それから具体的にどう考えていけばいいのかが順を追って分かりやすく解説しています。 最後には資料作りとチャートについても具体的に触れていて、すぐに実務に活かすヒントになりました。 簡単ですが、僕の目に止まった箇所を下に抜き出します。 また、抜き出したかったが図、表なのでこ