エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【linux】timeコマンドの見方 at softelメモ
問題 linuxのtimeコマンドって、時間が3つ出力されるけど、どれを見たらいいの? 答え $ time command r... 問題 linuxのtimeコマンドって、時間が3つ出力されるけど、どれを見たらいいの? 答え $ time command real 0m5.635s ←実行にかかった時間 user 0m4.039s ←ユーザモードだった時間 sys 0m1.593s ←カーネルモードだった時間 real = 単純に、起動から終了までにかかった時間 = CPU時間 + それ以外の時間(ディスクを読んでいる時間など) CPU時間 = プログラムの実行でCPUを使った時間 user = ユーザーCPU時間 = プログラムがCPUを使った時間 = プログラム自身の処理時間 sys = システムCPU時間 = プログラム以外(OS)がCPUを使った時間 = プログラムに伴ってOSが仕事をした時間 ディスク入出力やネットワーク待ちを含まないので、pingコマンドでtimeするとプログラム自身はほとんどの時間何もして
2014/07/07 リンク