エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
週刊isologue(第165号)良いクラウドファンディング、悪いクラウドファンディング | isologue
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
週刊isologue(第165号)良いクラウドファンディング、悪いクラウドファンディング | isologue
先週は、一般の人から学生の学費を支援を集める「studygift」というサービスが問題になり、本日、当面の... 先週は、一般の人から学生の学費を支援を集める「studygift」というサービスが問題になり、本日、当面の間、同サービスの活動が休止されることが発表されました。このサービスの中身についてはここでは考察しませんが、一般大衆からお金を集めるクラウドファンディングという事業において、「情報の非対称性」をどう考えるのか、その非対称性から発生する課題を誰がどう解決するのか、といったことを改めて考えさせられました。 復習をしておきますと、「クラウドファンディング」は、一般の人(crowd)から資金を調達することで、タイプとして、 資金を出した対価を求めない「寄付型」 プロジェクトが成功したら、製品やサービスなどが受け取れる「購入型」 金銭的なリターンを求める「投資型」 といった3つのタイプに分類されることが多いと思います。 今までも、この週刊isologueでは、155号、156号、157号、162号