はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ホームページ制作やウェブに関するWEB研究室』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • フッターまでスクロールしたら発動するアクションをjQueryとJavaScriptで作ってみよう! | WEB-LABO

    3 users

    www.web-labo.jp

    フッターまでスクロールしたらページトップへのリンクを表示したり、ソーシャルボタンを表示したり非表示にしたりする制御をjQueryとJavaScriptで作ってみよう! 今日、授業でやった内容です。 動作サンプル 今回の動作サンプルは、このページをフッターまでスクロールして頂くとWEB-LABOのロゴがフェードインで表示されますので、それで代用します。 なお、上にスクロールしてフッターが見えなくなると、再びフェードアウトします。 動作のイメージ 説明上ページの長さが3000ピクセル。画面の高さが1000ピクセル。フッターの高さを500ピクセルとします。 ページが表示された場合は、最初は一番上部が表示されます。 スクロールしていくと長いページの一部が画面に表示されることになります。 そのままスクロールしていくと、画面とフッターが重なる瞬間が訪れます。今回は、それが発動のタイミングです。なお発動

    • テクノロジー
    • 2016/10/13 10:02
    • jquery
    • javascript
    • HTML5におけるh1(見出し)の使い方 | WEB-LABO

      6 users

      www.web-labo.jp

      HTML5が2014年10月28日に正式勧告されましたが、見出しのマークアップについて曖昧に理解されている方も多いようなので改めて書いてみました。 2016年11月1日に勧告されたHTML5.1で仕様が変更されました。「HTML5.1におけるh1(見出し)の使い方」はこちら。 以前のマークアップ HTML5より前のHTML4.01やXHTMLでは、h1はページ内で1回しか使用できず、順次h2からh6まで見出しのレベルに応じてマークアップしていました。 例えば、この本の目次を例にマークアップしてみます。 <h1>HTML5&辞典</h1> <h2>第1部 第1章 HTML5の基礎知識</h2> <h3>01 HTML5とは</h3> <h3>02 HTMLの基本的な構造</h3> <h3>03 文法上の注意点</h3> : <h2>第1部 第2章 HTML5リファレンス</h2> <h3>0

      • テクノロジー
      • 2015/06/26 15:48
      • html5
      • CSS
      • jQueryのanimateを色々試して比べてみた。 | WEB-LABO

        15 users

        www.web-labo.jp

        jQueryのanimate()メソッドを使えば文字や画像などのオブジェクトを簡単に動かしてアニメーションさせることができます。この animate()メソッドは奥が深くて、オプションを指定することで動作をカスタマイズすることができます。 オプションの指定なし(.box1) まずは、オプションの指定をせず単純にクリックしたら leftプロパティで右に動かしてみます。 ↓ クリックすると動きます。 (再確認は再読み込みしてください) .box1 <span class="box1">WEB-LABO</span> .box1{ position: relative; font-weight: bold; font-size: 32px; font-family: impact; color: #333; background-color: #eee; display: inline; pad

        • テクノロジー
        • 2014/06/27 17:38
        • jQuery
        • アニメーション
        • Animation
        • web
        • クリックで折りたたみ!jQueryで作る簡単アコーデオンメニュー | WEB-LABO

          3 users

          www.web-labo.jp

          HTMLはこうなってます このブログのCSSとかぶらないように、今回は敢えてdiv要素を使っていますが、この辺は自由に変更してください。 <div id="a">AAAAAAAAAA</div> <div id="wrap_a"> <p>A1</p> <p>A2</p> <p>A3</p> <p>A4</p> <p>A5</p> </div> <div id="b">BBBBBBBBBB</div> <div id="wrap_b"> <p>B1</p> <p>B2</p> <p>B3</p> </div> <div id="c">CCCCCCCCCC</div> <div id="wrap_c"> <p>C1</p> <p>C2</p> <p>C3</p> <p>C4</p> </div> 次はCSSです 大項目メニューを太字にして、マウスが重なった時にカーソルを変更しています。 中項目

          • テクノロジー
          • 2014/06/17 14:00
          • アコーディオン
          • jQuery
          • list-style-imageで指定したリストマークがズレる時は背景画像にして対処する方法もある | WEB-LABO

            10 users

            www.web-labo.jp

            list-style-imageで指定したリストマークがズレる時があります。そんな時は、背景画像にして対処すると簡単です。 list-style-imageで指定した場合 画像を作って、list-style-imageでリストマークを付けてみます。 <ul id="list1"> <li>リストアイテム1</li> <li>リストアイテム2</li> <li>リストアイテム3</li> <li>リストアイテム4</li> <li>リストアイテム5</li> </ul> #list1 li{ list-style-image:url("list_mark_arrow.png"); } この様に画像のサイズによってはズレることがあります。 文字の中央より下側にずれています。 リストアイテム1 リストアイテム2 リストアイテム3 リストアイテム4 リストアイテム5 background-imag

            • テクノロジー
            • 2014/06/14 16:06
            • CSS
            • はてブにfaviconが反映されない時は、サポートに問い合わせすべし! | WEB-LABO

              3 users

              www.web-labo.jp

              先週、金曜日に問い合せフォームから問い合わせしていたところ、今日の午後に「はてブ」からメールが来ました。 早速確認したところ、反映されてました! 「faviconを変更したのに、はてブに反映されない!」という場合の対処法です。 先週、「はてブに掲載された!でも、ファビコンが表示されてないよ?という時は」でも書きましたが、サイトのfaviconを変更しても下の画像の様に「はてブ」には反映されません。 そこで、はてブのfaviconを更新したい場合は、フォームから問い合わせしましょう。 はてなブックマーク – お問い合わせ で、問合せしたら、次のような自動返信メールが送ってきました。 こちらは、はてなサポート窓口です。このたびは、お問い合わせありがとうございました。 内容を確認し、はてなスタッフがメールにてご返信いたします。 お問い合わせの内容によっては数日から1週間程度お時間をいただく場合が

              • テクノロジー
              • 2014/05/19 19:35
              • はてブ
              • ネットで売れるもの、売れないものとは?みんなに売れそうな商品より、一部の人に「熱烈」に支持される商品がヒットする | WEB-LABO

                17 users

                www.web-labo.jp

                ネットショップやドロップシッピング、物販系アフィリエイトを始める時に気を付けたいこと。 そろそろ、ネットショップの課題がスタートするので今日はこのテーマで書いてみます。 通販は商品選びでほぼ決まります。 これは、ドロップシッピングやアフィリエイトでも同じです。 雑貨が好きなので、雑貨のショップを始めるとかってよく聞きますが危険ですよね。好きなものに囲まれて、好きなもので商売ができたら幸せだと思います。しかし、「好き」だけでは上手くいかないのも事実です。 そこには戦略や小手先のテクニックまで様々なことが必要になってきます。 ドロップシッピングやアフィリエイトでサイトを作る場合、「自分が好きなものや得意分野の商品を選びなさい」っていう人がいますが、あれはウソ!確かに好きなものや得意分野の商品であれば商品の説明も自分の言葉で書けるでしょう。でも、その商品が売れるかどうかは別問題。結果を出すには売

                • 学び
                • 2014/05/15 14:52
                • ヒット商品
                • EC
                • マーケティング
                • 記事
                • 雑貨
                • アフィリエイト
                • Webデザイン模写のススメ!ゼロから始める初心者は、まず沢山のページを完コピするべし! | WEB-LABO

                  7 users

                  www.web-labo.jp

                  Webデザイン上達の秘訣はナニか? それは、たくさん作ること。 現在どのレベルなのかで、やるべきことも変わってくるけど、まずは「沢山作ること」が上達の近道だと思います。 真似して作ることも出来ないのに、頭の中のイメージをカタチにできるはずがない。 真似して作れるということは、頭に浮かんだイメージもカタチにできるということ。逆にいえば、真似して作ることもできなければ、頭に浮かんだイメージもカタチに出来ないということ。 既にあるページは、ハッキリと目で見れるので作りやすい。 頭の中のイメージは、ぼんやりとした形のないものだから既存のサイトを真似するよりも難しい。 なので、最初は既存のページを真似して作ることで、デザインやレイアウト、画像の作り方からコーディングまで全て学べます。そうやってWeb制作の基礎体力を身につけましょう! 「WEBデザインの大原則」は、授業で使ってました。これが良かったの

                  • テクノロジー
                  • 2014/01/13 18:52
                  • *webデザイン
                  • webデザイン
                  • jQueryでウインドウのスクロールやリサイズが終わった時だけ処理する方法 | WEB-LABO

                    6 users

                    www.web-labo.jp

                    専門学校の授業でやっている課題で学生作品にリンクする為のページを作りました。写真をベースにしたフルHD対応のページにしたかったけど、フルHDではないPCやタブレット、スマホでアクセスしてもメニューをクリックできるように、ウインドウサイズによりメニューの位置を変更するようにしました。 作ったのは↓このページ。 ※サーバの契約が終わったのでリンクは外しました。 以前、スクロールの時にうまくいかないことがあったので、リサイズが終わった時だけ処理するようにしたいと思い今回は粘って検索したら次のページを発見しました。 [jQuery] ウインドウのリサイズ操作が終わった時にだけ処理を実行する var timer = false; $(window).resize(function() { if (timer !== false) { clearTimeout(timer); } timer = se

                    • テクノロジー
                    • 2013/12/31 09:19
                    • jQuery
                    • プラグインに頼らず自力でjQueryのスライドショーを作る方法(はじめてのスライドショー作成編) | WEB-LABO

                      7 users

                      www.web-labo.jp

                      スライドショーの考え方 まず、最初に1枚目の画像を表示しておいて、1枚目を非表示にすると同時に2枚目を表示する。次に2枚目を非表示にすると同時に3枚目を表示する。3枚目を非表示にすると同時に1枚目を表示する。 今回は、制御構造を分かりやすくするために、フラグ用の変数を使い処理を分岐しています。具体的には変数flgの値が1の時は、1枚目の画像を表示する。flgの値が2の時は2枚目の画像を表示する。flgの値が3の時は3枚目を表示するといった具合です。 画像を切り替えた後に、flgを+1することで次の画像が表示できます。スライドショーに使う画像が3枚の場合は、flgの値が3を超えたときに1に戻します。あとは、これの繰り返しです。切り替えるタイミングの制御にはタイマーを使います。 【ステップ1】fadeIn()、fadeOut()を使用する fadeIn()、fadeOut()を使って画像を切り

                      • テクノロジー
                      • 2013/06/21 19:34
                      • jquery
                      • WEEBレイアウトの基本パターン:WEB-LABO

                        6 users

                        www.web-labo.jp

                        WEBページのレイアウトには、次の基本的な5パターンが存在します。 これだけは押さえておきたい、WEBレイアウトの基本パターンですので、しっかり頭に入れておきましょう。 上部ナビゲーション型レイアウト ブラウザを上下に2分割し、ページの上部にナビゲーション(メニュー)を配置するのが上部ナビゲーション型レイアウトです。 上部にナビゲーション(メニュー)を配置することで、ユーザが認識しやすくなります。 但し、横幅の制限上多くのリンク配置することが出来ませんので、ページ数が少ないサイトに向いています。 ブラウザの横幅によって変わってくるが、リンクの数は6つ前後が最適でしょう。 なお、画面はアップルのトップページです。 左袖ナビゲーション型レイアウト ブラウザを左右に2分割し、ページの左側にナビゲーション(メニュー)を配置するのが左袖ナビゲーション型レイアウトです。 通常はナビゲーション(メニュー

                        • 暮らし
                        • 2009/05/21 09:48
                        • webデザイン
                        • コーチングを学ぶことが目的ではなく、結果を変えることが目的!

                          7 users

                          www.web-labo.jp

                          コーチングは学ぶことが目的ではなく、目の前の結果を変えることが目的のはずです。 もし、学ぶ前となんら変わらなければ、学ぶ意味がありません。 コーチングを、学んで終わりにしないで下さい。 身に付けたスキルを活かして下さい。 日々の生活の中で活用して下さい。 きっと何かが変わるはずです。 コーチング体験者の声をいくつかご紹介します。 仕事や人間関係の行き詰まりを感じる中で、自分自身をもう一度見つめなおそうと思いJIMCCAでの受講を決めました。 一言で言うと、「生き方」が変わりました。 仕事においては、コミュニケーションスキルを使い、販売実績が飛躍的に向上しました。(福岡:男性) 職場で新人教育や離職する同僚を見て、「どうにかしたい、自信を持って仕事をして欲しい」と思いました。 いくつかのコーチングをしているところの資料を問い合わせ、 その中で体験レッスンを受けたのがきっかけです。(福岡:男性

                          • 学び
                          • 2008/02/08 09:30
                          • マネジメント
                          • *あとで読む
                          • コーチングを学ぶことが目的ではなく、結果を変えることが目的!

                            32 users

                            www.web-labo.jp

                            コーチングは学ぶことが目的ではなく、目の前の結果を変えることが目的のはずです。 もし、学ぶ前となんら変わらなければ、学ぶ意味がありません。 コーチングを、学んで終わりにしないで下さい。 身に付けたスキルを活かして下さい。 日々の生活の中で活用して下さい。 きっと何かが変わるはずです。 コーチング体験者の声をいくつかご紹介します。 仕事や人間関係の行き詰まりを感じる中で、自分自身をもう一度見つめなおそうと思いJIMCCAでの受講を決めました。 一言で言うと、「生き方」が変わりました。 仕事においては、コミュニケーションスキルを使い、販売実績が飛躍的に向上しました。(福岡:男性) 職場で新人教育や離職する同僚を見て、「どうにかしたい、自信を持って仕事をして欲しい」と思いました。 いくつかのコーチングをしているところの資料を問い合わせ、 その中で体験レッスンを受けたのがきっかけです。(福岡:男性

                            • 学び
                            • 2007/10/23 16:20
                            • 自己分析
                            • コーチング
                            • 使えるかも
                            • webサービス
                            • 就活
                            • communication

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『ホームページ制作やウェブに関するWEB研究室』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx