エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
高校野球・クライミング・バドミントン。痛みがあるのは観ている方もツライ。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高校野球・クライミング・バドミントン。痛みがあるのは観ている方もツライ。
夏の甲子園が終わった。 ボクの夏は7月中に終わってしまったけど。 新チームに期待しつつ、秋大会が待ち... 夏の甲子園が終わった。 ボクの夏は7月中に終わってしまったけど。 新チームに期待しつつ、秋大会が待ち遠しい。 選手の痛みは観ている側もツライ 今年は盛り上がりました。投手の投球過多問題です。 決勝まで勝ち上がった星稜高校の奥川選手も投げすぎです。 もちろん昨年の金足農高の吉田選手も投げすぎでした。 投球制限や日程調整など、本気で議論し、早急に取り入れる時期に来ています。 テーピングももっと有効活用できると思うんだけどね。 連投や連戦の選手がいると観ているのがツライ。 「痛みや疲れを押して投げていることに感動する」なんてことを言う人がいますけど。 ボクはなんか違う。ベストコンディションでプレーしてもらいたいです。昨年の決勝戦なんか観ているのがツラかったですもの。 それでも最近はテーピングをしている選手が多くなったような気がします。 皆さんが一番印象に残っているのは、松坂選手が準々決勝のPL高