はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『庭を歩いてメモをとる』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 1年間使い続けてわかった、300円コインロッカー対応スーツケースのおすすめ - 庭を歩いてメモをとる

    3 users

    www.yoshiteru.net

    (2024年1月5日更新) 一番小さなコインロッカーに入るスーツケース(キャリーバッグ)はとても便利です。 実際に7年以上使った経験から、おすすめをご紹介します。 ※今買えるおすすめスーツケースをすぐに知りたい!という方は現時点でのおすすめ300円コインロッカー対応スーツケースへどうぞ。 目次 目次 きっかけ 実際に使ってみた結果 選んだポイント コインロッカーに入れてみた 新幹線の荷物棚にも入れやすい 全体像 フロントポケットが便利 中の様子 その他のおすすめポイント 現時点でのおすすめ300円コインロッカー対応スーツケース 100席未満国内線持ち込み可 アクタス トップオープン 24L 100席以上国内線持ち込み可(ただし100席未満国内線持ち込み不可) Voxkin スーツケース Sサイズ Proevo JP-Design 10005 「コインロッカーに入るスーツケース」の便利な点

    • 暮らし
    • 2018/12/23 20:09
    • (2018年版)GoogleニュースのRSS取得方法(キーワード抽出) - 庭を歩いてメモをとる

      9 users

      www.yoshiteru.net

      GoogleニュースのRSSが変更された Googleニュースから特定キーワードを含むニュースのRSSを取得してFeedlyなどのRSSリーダーで読むと、新聞記事クリッピングサービスとほぼ同じことが無料で実現できます。 なので好きなミュージシャン名や自分の勤務先グループ名・クライアント社名などをキーワードにして、趣味に仕事に活用していました。 朝、出勤中の電車の中で自動配信された記事を読めば、会社に着くころには自社や取引先の名前が入ったニュースはあらかた読んだ状態で仕事を始められるわけで、とても便利だったのです。 まあ毎回自分でGoogleニュースをそのキーワードで検索すればいいのですが、ちょっと面倒だし、何より「勝手に該当記事が送られてくる」手軽さが便利でした。 ところが2017年の12月から、これが機能しなくなってきました。どうやらGoogle側の仕様変更のようです。 調べてみると、こ

      • テクノロジー
      • 2018/03/28 21:46
      • rss
      • 「実在と系譜が確実な最初の天皇」継体天皇はなぜ天皇になれたのか - 庭を歩いてメモをとる

        4 users

        www.yoshiteru.net

        (2019年8月15日更新) 継体天皇と朝鮮半島の謎 (文春新書 925)posted with ヨメレバ水谷 千秋 文藝春秋 2013-07-19 AmazonKindle楽天ブックス 第26代継体天皇は多くの歴史上の人物の中でも、かなり興味深い存在です。 まず、歴史的に実在と系譜が明らかな最初の天皇と言われていること。つまり、多くの考古学者の間で、現在の皇室の源流とみなされている人物なのです。 また、それまでの天皇とはかなり離れた血筋の人物で、西暦507年の即位後大和国の都に入るのに19年かかっています。つまり即位に賛否両論あったわけです。 ではなぜそのような人物が最終的には天皇になれたのか? こういった疑問への回答を示しつつ、継体の来歴、さらに人となりまでを描き出しているのがこの本でした。 継体埋葬時の服の復元(今城塚古代歴史館にてよしてる撮影) このメモの目次 このメモの目次 なぜ

        • 学び
        • 2018/02/14 07:21
        • ナムコ創業30周年記念タオル - 庭を歩いてメモをとる

          3 users

          www.yoshiteru.net

          (2017年12月更新) 連休の初日は、部屋の片づけで過ごしました。2月の引っ越しでできたダンボールがまだ20箱以上そのままなので、まずはそこから手をつけ始めることに。で、ダンボールとの格闘を数時間へた後、ひょっとしてなくしたかなと思っていたものが見つかりました。あるバスタオル。それを見つけた私は20年前を思い出し、たまらなく懐かしい気持ちになってしまいました。 小学校高学年〜中学生のころ、つまり80年代前半にゲームセンターのゲームに狂っていた私は、ゲームメーカー・ナムコの黄金期をリアルタイムで感じていました。ディグダグ、ゼビウス、マッピー、リブルラブル、ギャプラス、ドルアーガの塔、パックランド、ドラゴンバスター・・・出すたびに新しい世界を見せてくれるこの会社に次第に惚れていくのにはそれほど時間はかかりませんでした。 で、ついにはファンレターを出すに至ってしまったのです。ナムコのゲームをど

          • アニメとゲーム
          • 2016/06/02 11:48
          • いい話
          • ゲーム
          • なぜ宗教は世界中どこでも見られ、生き残ってきたのか−リチャード・ドーキンス「神は妄想である」(その1) - 庭を歩いてメモをとる

            29 users

            www.yoshiteru.net

            「利己的な遺伝子」で有名な生物学者ドーキンス博士。人間が神の創造物であるどころか遺伝子の乗り物に過ぎないというような本を出している彼がこのタイトルの本を出したということは、内容は宗教への痛烈かつ論理的な批判のオンパレードなのだろうな、と思っていました。 しかし実際に読んでみると、それは内容のごく一部でした。では、宗教への批判以外にどんなことが書かれていたのか?その中で興味深かったところをメモします。 なぜ宗教は生き残ってきたのか−プログラムの「誤作動」 遺伝に関するドーキンス博士の考えを宗教にあてはめると、こうなるかと思います。「もし神が妄想であり宗教が有害ならば、なぜ宗教は現在でも、世界中のどこでも見られるのか。人類が宗教を信じるのは、それが人類が生き残るのに有利な何かを提供するからではないのか」私も同様の疑問を持っていました。それに対するドーキンス博士の回答は以下です。 人間はほかのど

            • 学び
            • 2014/08/14 03:25
            • 宗教
            • 心理
            • science
            • 本
            • 戦後日本の社会モデルは、なぜ崩壊後も社会認識に残り続けているのか - 庭を歩いてメモをとる

              125 users

              www.yoshiteru.net

              社会を結びなおす――教育・仕事・家族の連携へ (岩波ブックレット)posted with ヨメレバ本田 由紀 岩波書店 2014-06-05 Amazon楽天ブックス これだけ世の中が変わったのに、特に社会的弱者へのセーフティネットについてはほとんど変わっていない。 この現状が不思議でした。その理由としては、若者が選挙に行かないからかな、くらいに考えていました。 しかし、本書を読んで「敵(崩壊したのに社会認識に浸透しきっている戦後モデル)は相当手強い」という新たな学びを得ました。 戦後日本型循環モデルの特殊性 その「戦後モデル」とはどういうものなのでしょうか。簡単にいうと、以下の3つの要素が循環する仕組みです。 教育 → 仕事 新卒一括採用・高い労働力需要 仕事 → 家族 長期安定雇用・年功上昇賃金 家族 → 教育 多大な費用と意欲(主に母親による=つまり公的教育支出が少ない) 戦後、この

              • 政治と経済
              • 2014/08/12 21:58
              • 世代
              • 歴史
              • book
              • 社会
              • 文化
              • 書評
              • 本
              • society
              • データ
              • 書籍
              • 遺伝の影響を受けやすい能力ランキング - 庭を歩いてメモをとる

                3 users

                www.yoshiteru.net

                (2018年1月27日更新) 遺伝マインド --遺伝子が織り成す行動と文化 (有斐閣Insight)posted with ヨメレバ安藤 寿康 有斐閣 2011-04-11 Amazon楽天ブックス 遺伝の影響をできるだけ正確に理解しようという本です。納得したこともあれば、新たに気づかされたこともありました。以下、引用部分は管理人による要約です。 遺伝の影響が強い形質 遺伝の影響が強い心理的・行動的形質とはどんなものでしょうか。一卵性双生児と二卵性双生児で同じテストを行うなどすることでそれがわかります。その結果判明した、約70の形質のうち影響度の強い上位10形質を順に挙げると以下の通りになります。 音楽 [同率]数学、自閉症(親評定・女児) スポーツ 執筆 音程 自閉症(親評定・男児) 統合失調症 ADHD 一般知能 それぞれの項目をどうやってテスト・比較したのかが書いていないのでよくわか

                • 学び
                • 2014/07/15 00:19
                • ネタ
                • 現代は「人間力」を問われる世の中なのか?「人間力」をあれこれ言われずにすむ方法はあるのか? - 庭を歩いてメモをとる

                  8 users

                  www.yoshiteru.net

                  (2024年2月1日更新) 多元化する「能力」と日本社会 ―ハイパー・メリトクラシー化のなかで 日本の〈現代〉13posted with ヨメレバ本田 由紀 NTT出版 2005-11 Amazon楽天ブックス 著者の本田さんは、本書で、おそらくかなり多くの人が感じているであろう感覚をデータと論で見事に整理してくれています。その感覚とは、以下のようなものです。 昔はとりあえず勉強ができていれば認められたし将来もそれほど怖くなかった。 でも最近は勉強(学力)だけではだめで、それ以外の「人間力」(意欲やコミュニケーション能力など)も世の中からより強く求められている。 「人間力」は学力以上に本人の努力ではどうしようもない。 そんな「人間力」で評価されるのは息苦しい。 でも「人間力」を否定するのは難しい。たしかに仕事や人生に必要な能力だ。 じゃあいったいどうすればいいの? 本田さんは、本当に現代は

                  • 学び
                  • 2014/01/23 00:47
                  • 適度なストレスは身体によい?結局どのくらい運動すればよいのか?-ジョン・J・レイティ「脳を鍛えるには運動しかない!」 - 庭を歩いてメモをとる

                    9 users

                    www.yoshiteru.net

                    脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方posted with ヨメレバジョン J. レイティ,エリック ヘイガーマン 日本放送出版協会 2009-03 AmazonKindle楽天ブックス タイトルからして「運動って脳にもいいんですよ」って感じの軽めの本だと思っていましたがとんでもない。医学者が様々な実験結果から実証できた内容を脳の構造や働きとともに詳細に説明する、質・量(約350ページ)ともにボリュームたっぷりでした。以下、ポイント部分の引用と要約です。 背景 この本が書かれた背景には、ニューロンの回路、つまり脳のインフラを構築し維持する脳由来神経栄養因子(BDNF)の研究が1990年代に進み、ニューロンの結びつきがどのように作られ強化されていくかの理解が劇的に進んだことがあります。 具体的な例は次の通りです:カリフォルニア大学のカール・コットマンが老後も健全な

                    • 暮らし
                    • 2013/12/14 23:25
                    • スウェーデン国民はなぜ高負担を受け入れているのか - 庭を歩いてメモをとる

                      40 users

                      www.yoshiteru.net

                      (2018年4月4日更新) 北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのかposted with ヨメレバ翁 百合,西沢 和彦,山田 久,湯元 健治 日本経済新聞出版社 2012-11-16 Amazon楽天ブックス 北欧諸国は、よく「高負担高福祉」と言われます。本当にそうなのか、もしそうならなぜ国民は高負担を受け容れているのか。それをこの本で調べてみました。スウェーデンに的を絞ってみます。 ※このメモの目的は「北欧は素晴らしい、日本はだめだ」という主張に与することではありません。単純に、冒頭の疑問に対し調べてみた結果と、それについての感想をメモしています。 このメモの目次 このメモの目次 本当に高負担高福祉か なぜ高負担を受け入れるのか 1. 税・社会保障が地方分権型となっているため。受益と負担の関係が見えやすい 2. 社会保障の内容が高齢世代に偏ったものではなく、現役世代にも恩恵をも

                      • 政治と経済
                      • 2013/10/20 22:41
                      • 社会保障
                      • 社会
                      • 読んだ
                      • あとで読む
                      • 文化
                      • book
                      • 日本
                      • 政治
                      • 連合赤軍はなぜ「同志」を12人もリンチ殺害したのか - 庭を歩いてメモをとる

                        3 users

                        www.yoshiteru.net

                        (2019年2月3日更新) 1968〈下〉叛乱の終焉とその遺産posted with ヨメレバ小熊 英二 新曜社 2009-07 Amazon楽天ブックス このメモでは、連合赤軍事件最大の悲劇、いや、日本の「学生運動」「社会運動」中最大の悲劇である、連合赤軍が「同志」12人をリンチ殺害した事件について、小熊英二さんの大著「1968」をもとに整理します。 連合赤軍はどのように誕生したのか、また「同志」へのリンチはどのようにして進行していったのか。そしてそれはなぜ起こったのか。 目次 目次 連合赤軍の母体-「一緒になってはいけない二つの組織」 連合赤軍誕生の経緯 処刑開始のきっかけは「大言壮語」と「生真面目」 山岳ベースの環境もリンチ発生を後押しした 山岳ベースでの「同志」リンチ殺害 リンチされ始めたきっかけ リンチの内容 被害者のプロフィール(一部) リンチ死を「敗北死」と呼ぶことの「効果」

                        • 世の中
                        • 2013/06/01 09:27
                        • なぜ日本人とドイツ人は似ているところがあると言われるのか?なぜ共産主義はロシア・中国で受け入れられたのか? - 庭を歩いてメモをとる

                          7 users

                          www.yoshiteru.net

                          世界像革命 〔家族人類学の挑戦〕posted with ヨメレバエマニュエル・トッド 藤原書店 2001-09-30 Amazon楽天ブックス 日本人とドイツ人は似ているところがあるという話を時々見聞きします。勤勉で時間を守り、戦時中は全体主義(的)な政治が行われたが、戦後製造業などの躍進で急速な復興を遂げた、・・・など。個人的には、まあこの2国はラテンの国よりは似てる気がするな程度の認識でしたが、でもなぜ日本人と似ているのが同じヨーロッパの国でもドイツ人であってスペイン人やイタリア人ではないのだろう。そういう疑問はずっと頭の片隅にありました。 そういった私の疑問に加えて「なぜ共産主義は西ヨーロッパや極東よりもロシア・中国などで受け入れられたのか」などの疑問にもまとめてシンプルに答えてくれる人がいると聞き、その人エマニュエル・トッドの本*1を読んでみました。 このメモの見出しリスト このメ

                          • 学び
                          • 2013/05/25 22:56
                          • 興味深い
                          • 社会
                          • 雑学
                          • 書籍
                          • 本
                          • 歴史
                          • 「ジャングル黒べえ」が絶版になっていた本当の理由 - 庭を歩いてメモをとる

                            202 users

                            www.yoshiteru.net

                            (2018年1月2日更新) 封印作品の謎 2posted with ヨメレバ安藤 健二 太田出版 2006-02-16 Amazon楽天ブックス 人気まんが作品が絶版になっている。なぜ?それを追ったルポルタージュです。多くのエピソードが収録されておりどれも興味深かったのですが、著者(安藤健二さん)の情熱に一番うならされたのは藤子不二雄「ジャングル黒べえ」についての章です。 このメモの目次 このメモの目次 黒人差別をなくす会 出版社自らが作り出した「恐れ」 変化 ー 手塚治虫作品への抗議と出版社の対応 (広告) 70年代の日本にとってのアフリカ 安藤健二さんの姿勢 追記 2013年5月26日追記 2015年12月追記 関連メモ 黒人差別をなくす会 「ジャングル黒べえ」単行本が絶版になっていた時期があり、アニメは再放送どころかDVD化も長い間されなかった理由。けっこう有名ですよね。表現が黒人差

                            • アニメとゲーム
                            • 2013/05/24 13:07
                            • 漫画
                            • 差別
                            • 表現規制
                            • 出版
                            • 書評
                            • 本
                            • 表現
                            • マンガ
                            • 歴史
                            • 規制
                            • 日本人のルーツ多様性は世界でも珍しい?長崎の重要性とは? - 庭を歩いてメモをとる

                              5 users

                              www.yoshiteru.net

                              (2023年9月19日更新) DNAでたどる日本人10万年の旅―多様なヒト・言語・文化はどこから来たのか?posted with ヨメレバ崎谷 満 昭和堂 2008-01 Amazon楽天ブックス 書名通り、DNA分析で日本人のルーツを探り、そのユニークさを明らかにした本です。まあどの民族でも自分のところは世界的にユニークだと考えるのが一般的なんでしょうが、それを客観的なデータで示してくれる本とも言えそうです。 このメモの目次 このメモの目次 遺伝系統の多様性 世界でも珍しい3グループ共存地域・日本 各系統の歴史と分布 (広告) 日本語の特徴 琉球語、アイヌ語との違い 由来不明の方言 日本語と同系統の言語は存在しない 西九州(長崎)の重要性 遺伝系統 言語体系 感想 関連メモ 「日本人」論 日本人の意識調査 古代日本 遺伝に関する本・その他おもしろかった本のメモリスト 遺伝系統の多様性 世

                              • 世の中
                              • 2013/05/24 00:31
                              • local
                              • なるほど
                              • 村上春樹公開インタビューに参加しました - 庭を歩いてメモをとる

                                11 users

                                www.yoshiteru.net

                                京都大学時計台記念館 百周年記念ホールで行われた河合隼雄物語賞・学芸賞創設記念の春樹さん講演&公開インタビュー「魂を観る、魂を書く」を拝聴することができました。自分でも信じられない幸運です(500人収容の会場で、司会者さんが「飛行機か新幹線で来られた方はどのくらいらっしゃいますか」と挙手を促したところ、半数近い方が手を挙げられていました)。以下、感想をメモします。 ※講演及びインタビュー内容はよしてるによる要約です。春樹さんの言葉そのままを記載しているわけではありません。 英語版はこちら→Walking in The Pleasure Garden: A Public Interview with Haruki Murakami in Kyoto 春樹さんの印象 もちろん、生春樹さんを拝見・拝聴するのは初めてでしたが、予想外にお話が上手で笑顔をよく見せる方でした。これまで笑顔の写真をほとん

                                • 学び
                                • 2013/05/07 11:56
                                • あとで読む
                                • 「リー・クアンユー回顧録」-シンガポールにおける優秀な人材の育成・確保策とは - 庭を歩いてメモをとる

                                  3 users

                                  www.yoshiteru.net

                                  先日の、シンガポールの「異人種同士を対立させない政策」についてのメモの続きです。今回は、この国の奇跡的な経済発展の立役者、リー・クアンユー元首相の回顧録から、彼が行った「過激」とも言える優秀な人材の育成・確保策についてメモします。 リー・クアンユーの「爆弾発言」 まずは、彼の学歴重視・優生学的見地について、回顧録の人材育成に関する章の冒頭より。 1983年8月14日の夜、私はナショナル・デー大会の演説で爆弾発言を行った。国内最大の視聴率を誇る二つのテレビ局が実況中継する中で、大卒男性が自分と同じ優秀な子供が欲しいなら教育レベルの低い女性を妻に選ぶのは愚かなことだと言ったのである。予想したとおり、演説の結果はハチの巣をつつく騒ぎとなった。記者はこれを「大結婚論争」と命名した。妻は、中等教育終了試験(GCE)Oレベル(中卒程度)の女性のほうが大卒女性よりも数が多いのにと私を戒めた。翌年の総選挙

                                  • 世の中
                                  • 2013/01/13 21:15
                                  • 教育
                                  • タイタニック号生き残りの日本人が非難され、後に名誉回復した背景 - 庭を歩いてメモをとる

                                    4 users

                                    www.yoshiteru.net

                                    (2022年1月2日更新) 安藤健二さんの「封印されたミッキーマウス―美少女ゲームから核兵器まで抹殺された12のエピソード」で、もっとも印象深かったエピソード。 それは、タイタニック号唯一の、日本人乗客にして奇跡的に生還した人物にまつわるものでした。 目次 目次 タイタニック唯一の日本人乗客への非難 非難は本当にあったのか (広告) エピソードの背景 この本に書かれている真相まとめ (広告) この本にある他の内容 関連メモ タイタニック唯一の日本人乗客への非難 その人物とは細野正文氏。あのミュージシャン細野晴臣さんのおじいさんで、鉄道院の第一回留学生としての帰路、沈没事故に遭遇したものの救出され九死に一生を得たということです。 細野正文氏(写真はWikipmediaより引用・パブリック・ドメイン) 細野氏は、かつていわれのない中傷を西洋人から受けていたとされています。具体的には、イギリス人

                                    • 学び
                                    • 2012/03/15 15:57
                                    • 出版
                                    • 連合赤軍って何? - 庭を歩いてメモをとる

                                      3 users

                                      www.yoshiteru.net

                                      1968〈下〉叛乱の終焉とその遺産posted with ヨメレバ小熊 英二 新曜社 2009-07 Amazon楽天ブックス 興味を持ったきっかけ 連合赤軍のリーダーだった永田洋子が今月死んだことと、森永博雄さんのはてなブックマークで知った「文芸誌をナナメに読むブログ(書評)」の「モータリゼーション・郊外・逃走(ショッピングモーライゼーションの源流としてのあさま山荘)」が大変興味深く、同時に私は連合赤軍リンチ事件についてほとんど何も知らないということにも気づいたため、小熊さんのこの本を読んでみました。連合赤軍の章だけしか読んでないという体たらくですが、いつものように小熊さんの本の一章は普通の本の一冊以上のボリュームと中身がありました。数ある連赤本の中からこの本を選んだのは、小熊さんの幅広い文献調査による客観的な分析とシンプルかつ明解な考察に期待してのことですが、果たして期待は裏切られませ

                                      • 世の中
                                      • 2011/03/07 23:29
                                      • まとめ
                                      • 庭を歩いてメモをとる

                                        4 users

                                        www.yoshiteru.net

                                        2025-02-09 兵庫県知事再選の是非について - 対話会 第3回 イギリス研究会 社会と課題 兵庫県民2人と他県民3人で斎藤知事の再選について意見を述べ、その後一緒にデータを確認した様子。 2025-01-10 台湾3日目 - 台湾の人々の「日本」の受け入れ方 - 歴史博物館・抗日史蹟館・書店・CDショップで感じたこと 旅行 社会と課題 現地の展示内容やお店の品揃えから感じた「かつての日本と今の日本」。 2025-01-09 台湾2日目 - 市民弾圧追悼碑と総統府に見る「全肯定ではない親日」と「対中国意識」 旅行 社会と課題 台北のどこを観て「全肯定ではない親日」と「中国への強烈な緊張感」を感じたのか、その記録。 2025-01-08 台湾1日目 - なぜか鳥居のある公園、台北101、日本コンテンツ多数のパーク 旅行 社会と課題 なぜ、そして本当に「親日」なのかを知りたくて現地に行っ

                                        • 世の中
                                        • 2010/05/01 21:05
                                        • マーサズヴィニヤード〜特別な環境と共存する島 - 庭を歩いてメモをとる

                                          3 users

                                          www.yoshiteru.net

                                          (2023年10月1日更新) 文明崩壊 上: 滅亡と存続の命運を分けるもの (草思社文庫)posted with ヨメレバジャレド ダイアモンド 草思社 2012-12 AmazonKindle楽天ブックス7net 文明崩壊 下: 滅亡と存続の命運を分けるもの (草思社文庫)posted with ヨメレバジャレド ダイアモンド 草思社 2012-12 AmazonKindle楽天ブックス7net 引き続き、Jared Diamond"Collapse"(邦訳「文明崩壊」)を英語でちまちま読んでいます。この本、メインのトピック、つまり「古今東西の環境破壊による文明崩壊事例をひもとき、そこから教訓を引き出す」ところも非常におもしろいんですが(例:イースター島の例、ドミニカとハイチの例)、それとは別に、ちょっとした一言や引用に興味をそそられることも頻繁にあるのです。今日もそんな言葉に巡り会いま

                                          • 世の中
                                          • 2006/09/20 06:17

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『庭を歩いてメモをとる』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx