はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『Yuya Kinoshita』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ユーザーインターフェイス設計メモ | Yuya Kinoshita

    13 users

    yuyakinoshita.com

    ユーザーインターフェイス設計(UI設計)について思ったことや気付いたこと、教えていただいたことなど、自分用の思考振り返りメモです。Twitterへの投稿やノートのメモ書き、いただいた質問への回答、チームメンバーにお伝えしていることなど、繰り返し発信していると思ったことをまとめています。 目次の序盤にある項目ほどデザインについての考え方や情報設計など、全体像に関する内容です。終盤に向かうにつれてデザインやコンポーネント設計など、より細部の内容になっていきます。今後も気付いた点があれば追記していきます。 基礎部分のスライド資料「ユーザーインターフェイス設計の基礎を振り返る」(2023年1月22日追記) このページに記載した前半の情報設計の基礎について内容を抜粋したスライド資料を公開しました。 デザインの統一感、拡張性、耐久性 ユーザーインターフェイスのデザインや使用感が統一されているか? ユー

    • テクノロジー
    • 2022/06/08 09:17
    • 設計
    • デザイン
    • design
    • web
    • あとで読む
    • Blog | Yuya Kinoshita

      3 users

      yuyakinoshita.com

      Blog Tag すべて すべて デザイン タイポグラフィ 読書メモ コーディング WordPress Webサイト改善メモ 制作環境 スケッチ(2024年1月〜3月) 2024.4.4 デザイン GoodNotes 6のインターフェイスの使用感について、第一印象と6ヶ月後の比較 2024.3.6 デザイン 制作環境 ChatGPTに哲学について聞いてみた 2024.3.3 デザイン Markdownとマインドマップの違いを、情報整理・運用の観点で考えてみる 2024.2.18 デザイン 制作環境 Dekoni Audio製WH-1000XM3用レザーイヤーパッドの第一印象レビュー 2024.2.4 制作環境 スケッチ(2023年1月〜12月) 2024.1.6 デザイン 書籍『世界で一番やさしい考え方の教科書』の感想とメモ 2023.12.31 読書メモ hover状態のデザイン、Pri

      • テクノロジー
      • 2020/08/23 06:42
      • 書籍『THE MODEL』の感想と新しく知ったマーケティング用語・ビジネス用語や定義のメモ | Yuya Kinoshita

        3 users

        yuyakinoshita.com

        概要と感想 書籍『THE MODEL』では、マーケティング、インサイドセールス、営業、カスタマーサクセスの連携について紹介されています。初めて知るマーケティング用語やビジネス用語を学ぶきっかけになり、勉強になりました。各部署のフローを図で見られたのも良かったです。 一方でマーケティングやビジネスに関する略語や専門用語を知らずその都度調べる必要があったので、読み進めていくのに時間がかかりました。また1度読んだだけでは理解ができなかったので、自分の場合は新しく知った用語を振り返りつつ何度か読み直す必要があると感じます。 新しく知った用語や定義の振り返り 主に自分用のメモですが、『THE MODEL』で触れられているマーケティング用語やビジネス用語について、新しく知ったものや意味を調べ直したものをまとめています。 意味は調べた上でメモしていますが、用語の定義を誤って書いている可能性があります。お

        • テクノロジー
        • 2020/08/09 11:46
        • ダークモードを1週間試した感想とデザインに必要な観点 | Yuya Kinoshita

          3 users

          yuyakinoshita.com

          アプリケーションのダークモード(ダークテーマ)をデザインする事前準備として、まずは1週間ダークモードを使ってみました。ダークモードを使った感想や気付いたことを今後の振り返りメモとして残します(ダークモードに慣れていない状態での感想を残したい意図もあります)。macOS Mojaveの外観モードをダークにして試しました。 結論:いくつかのアプリケーションのダークモードを使ってみた感想 ダークモードが目の負担軽減に効果的な場面もある。デザインやコーディングアプリケーションのダークモードは使いやすい。長文を読む場合はライトモードが使いやすい。文章を書いたり、推敲したりはライトモードが使いやすい。無彩色のグレーで設計されていると、使用時のノイズや負担が少ない。ブランドカラーを馴染ませるのが良いかどうかは状況による(検証を繰り返して判断するのが良い)。「暗い色調(配色)のデザイン」と「ダークモードの

          • 世の中
          • 2020/06/25 13:38
          • デザイン
          • design
          • web
          • line-heightの不要な上下の余白を打ち消して、デザインデータに沿ったコーディングを効率化する方法 | Yuya Kinoshita

            90 users

            yuyakinoshita.com

            line-heightの不要な上下の余白を打ち消して、デザインデータに沿ったコーディングを効率化する方法 Webサイトのコーディング(実装)では、デザインデータ通りの数値を反映しているにも関わらず、ブラウザ上の表示がデザインデータと比べてずれる(余白が大きくなりすぎる)場合があります。 これはブラウザのline-heightの仕様によるものですが、line-height制御の難しさがデザインデータとコーディング後(ブラウザ表示)の余白のずれにつながっていると考えています。 この問題を解決するため、line-heightの不要な上下の余白を打ち消すCSSを試したところ効果を実感できたので、この方法のメリット・デメリットや活用についてまとめました。 チームで進めている実際のプロジェクトでこの方法を試してから、2020年1月の時点で9ヶ月ほど経ちますが、メリットとデメリットを比較してメリットが完

            • テクノロジー
            • 2020/04/22 14:11
            • css
            • デザイン
            • scss
            • line-height
            • フロントエンド
            • あとで読む
            • 8の倍数ルールでデザインする理由とメリット・デメリット | Yuya Kinoshita

              55 users

              yuyakinoshita.com

              デザインする際に意識している8の倍数ルールについての記事です。Webサイトやアプリなどスクリーン用のデザインの際には、基本的に要素の大きさを8の倍数ピクセルで設計しています。 ここでいう要素とは、コンテンツ幅、ボタンの大きさ、余白の大きさ、バナーの大きさ、メインビジュアルの大きさなど、サイズ指定が必要なほぼ全て要素を指しています。 8の倍数によるデザインルールはこれまでに16以上のプロジェクトで活用してきました。ルールを用いることのメリット・デメリットや、そのルールを使い続けている理由を当Webサイトの事例と共にまとめています。 ※フォントサイズは8の倍数ではなく、18pxを基準とした倍率計算によって算出する方法を試しています。詳しくは以下の記事にまとめています。 Webサイトで明快なデザインと運用しやすいコーディングを両立する文字サイズ強弱の仮説・検証 8の倍数で設計する理由とメリット

              • テクノロジー
              • 2019/09/11 00:22
              • デザイン
              • Webデザイン
              • 余白
              • design
              • UI
              • Web制作
              • あとで読む
              • web
              • Yuya Kinoshita

                7 users

                yuyakinoshita.com

                デザイナー、フロントエンドエンジニア。より質の高いものを丁寧につくりたいという思いから、ユーザーに心地良いと感じていただけるデザインを模索します。 タイポグラフィを軸とするデザインと拡張性の高いコーディングの両立を強みとして、Webサイト、ユーザーインターフェイス、ロゴを主な対象に、戦略立案、デザイン、実装を一貫しておこないます。

                • 学び
                • 2019/04/18 15:02
                • デザイン
                • 読みやすいWebタイポグラフィとデザインルール設計について | Yuya Kinoshita

                  9 users

                  yuyakinoshita.com

                  タイポグラフィとデザインルール設計についての記事です。Webサイトの文章の読みやすさに焦点を当てています。 このWebサイトをご覧いただいた方に感想を聞いてみたところ、ありがたいことに「読みやすいですね」であったり、「見やすくて良いですね」と言っていただけることがあります。読みやすいと感じていただけるのは、とても嬉しいことです。その一方でなぜ「読みやすい」と感じていただけたのか、「読みやすい」とは具体的にはどういうことなのかを改めて考えたいと思います。 「読みやすさ」を決める要素を分解することでタイポグラフィの理解が深まると考え、このWebサイトの構築にあたって意識したことや設計方法について書き出してみました。 意識したことはWebサイト全体の統一感と秩序の維持 このサイトを構築するにあたって、タイポグラフィのルール設計で意識したのは「サイト全体の統一感と秩序の維持」です。情報の優劣がわか

                  • テクノロジー
                  • 2019/02/02 18:47
                  • タイポグラフィ
                  • 設計
                  • デザイン
                  • フォント
                  • web
                  • font
                  • blog

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『Yuya Kinoshita』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx