
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
非エンジニアがAIと実践するTDD✖️vibe coding
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
非エンジニアがAIと実践するTDD✖️vibe coding
はじめに:コードが書けない私がTDDと格闘した話 こんにちは。okakenと言います! 普段はClaudeCodeを使... はじめに:コードが書けない私がTDDと格闘した話 こんにちは。okakenと言います! 普段はClaudeCodeを使ってvibe codingで個人開発をしています。 ClaudeCodeによる開発では、その精度と品質を担保するためにTDD(テスト駆動開発)がAnthropic公式のベストプラクティスとしても紹介されています。 しかし、非エンジニアの私にはこのTDDの効果をなかなか引き出せていませんでした。 従来のTDD 失敗するテストを書く(RED) → テストをパスする実装を書く(GREEN) → コードを綺麗にする(REFACTOR) このサイクルは、コードが書ける・読めるエンジニアにとっては強力な手法です。しかし、非エンジニアの私には、以下のような壁がありました。 これでは、TDDの恩恵を受けるどころか、開発の足かせになってしまい、「TDDなんてやる意味ない!」と感じていました。