記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ka-ka_xyz
    消えてる……(サービスのアカウントに秘密鍵持たせて端末横断させるのはやっぱベンダーロックインも企図してるんじゃないの?とは思うけど、ブコメ見るにどうにもそういう話だけが書かれてた訳では無いっぽい

    その他
    yuji1270
    おもしろ

    その他
    yorkfield
    yorkfield まだドラフトだけど、ベンダ間でのクレデンシャル交換の議論はされているみたい → 「Credential Exchange Specifications」ワーキングドラフトをFIDOアライアンスが公開 https://www.publickey1.jp/blog/24/credential_exchange_specificationsfido.html

    2025/06/20 リンク

    その他
    iphone
    各社とも普通に対応してるが、なんだこのGoogle史観は。

    その他
    naggg
    ブコメで見たけど「陰謀論が過ぎる」って言い方あるのね

    その他
    lessninn
    言うなればWeb利用者が増えればGoogleの収益も上がるくらいの間接的な効果で、それをもってロックインとするのはこじつけだね。

    その他
    mzzrod
    言われてみれば確かにiOSからAndroidに乗り換えた時どうやって移行するんだろう

    その他
    chintaro3
    そういう中央集権的なやり方は嫌いなんだよね。盗まれるほどのほどの資産も無いしな。

    その他
    ya--mada
    パスキーは証明書ベースの認証に過ぎなくて、証明書(秘密鍵)をGoogleやiCloudを通じて同期してしまう。本来はハードウェア(USBキー)に保存保管するものだったが、普及のために割り切ったところ。パスワードの駆逐が狙い。

    その他
    yo4ma3
    パスキーの仕組みはいいんだけど、生体認証への依存度が高すぎて、デバイスに不調起きたらとても面倒になるので、生体認証はやめてほしい。娘のipadは指紋認証ぶっ壊れ、自分のPCも発熱挙動で無効化するしかなかった

    その他
    leiqunni
    今までユーザのパスワードを預かってサーバで認証してたのを、ユーザは自分の端末で認証してさいとはその結果を聞くだけだもんね(理解が怪しいので突っ込み待つ

    その他
    yoshi-na
    なんで Googleだけがロックインの為にすすめてるってなるのよ?せっかくまともにパスキーの仕組みを書いてていい記事なのにもったいない

    その他
    nobiox
    この論旨で「という大きなメリットと引き換えに」はおかしい。「という大きなメリットと同時に」だろう

    その他
    closer
    ロックインとかいってる人、パスキー使ってないんだろうな。

    その他
    kagerouttepaso
    ロックインは間違いない。データの移行の仕様を後回しにして実装しない事から明らか。Appleデバイスの件はもろにAppleとGoogleのロックイン戦争の話じゃない。

    その他
    Ryo_K
    Googleの人そこまで考えてないと思うよ(真顔)

    その他
    sigwyg
    なぜってそりゃ適当かつ類推しやすいパスワードにしてる人が多いからでしょ。高齢親のパスワード管理とかみればすぐわかるよ…

    その他
    debabocho
    SamsungのアンドロイドスマホでブラウザはEdgeを使ってるんだけど、最近はどこのベンダからのメッセージか気にせずとにかくパスキー受け容れてる。で、なんとなく連携できる感じになってる(あやしい)。

    その他
    potnips
    やっぱ「都度の本人認証」がめんどくさいんよな。指紋認証付きMacBookならギリ耐えられる

    その他
    Phenomenon
    Phenomenon パスキーはプロトコルなのでロックインにはならないです。ロックインというと独自規格を押し付ける場合などですよね。パスキーはビットワーデンのようなサードパーティの選択肢も選べます。

    2025/06/19 リンク

    その他
    netnotora
    Googleだけの野望ではないのはそうだが、他方で誰でも秘密鍵を預かりデバイス、特にSEなんかに同期する立場にはなり得ないと思うけどね

    その他
    xlc
    長年の「パスキー」の謎「どう使うの?」はようやく解決したが、「マルチデバイスでどう使うの?」がまだ解決しない。

    その他
    moke222
    「天文学的に不可能」不可能ではないが現実的には不可能を示す言葉として興味深い。単純に見れば間違っているように思うが

    その他
    parrying
    parrying 陰謀論はともかく、パスワードのいざとなれば手打ちできるというメリットは無視できないほどでかいと思ってる

    2025/06/19 リンク

    その他
    hylom
    この記事のようなことを考えているかどうか不明だがスマホに依存したくはないので自分は二要素認証に物理セキュリティキーを使っています

    その他
    inductor
    標準化って言葉を知らないんだろうか

    その他
    jintrick
    jintrick 結局最初から最後まで秘密キー、公開キー、チャレンジデータ、セキュアエレメント、電子署名って概念を使って説明するのなら、合鍵とか錠前なんていう比喩を持ち出さない方がいいのでは?

    2025/06/19 リンク

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein パスキー自体は共通規格であってGoogleの仕様って訳ではないはず。パスキープロバイダにGoogleを利用させてアカウントをGoogleにロックインさせたい意図があるのはそうかもだけど

    2025/06/19 リンク

    その他
    honma200
    “パスキー: 「あなたが持っているデバイス(所持情報)」と「あなたの身体的特徴(生体情報)」で認証します” 違います。デバイスなどに格納されている合鍵を生体認証やPINなどから取り出して認証に使う

    その他
    SATTON
    面倒をユーザーに押し付けたいだけやろ。/セルフリカバリに関する言及なし。「一般的なユーザーが多数のサービスの多数の復旧コードを適切に管理できるわけがない」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜGoogleはパスキーをゴリ押しするのか?その仕組みと本当の狙いを深掘りしてみた

    はじめに 最近、Googleがパスキーのゴリ押しに拍車がかかってるなぁって感じの記事を見つけました。 「...

    ブックマークしたユーザー

    • korin2025/06/23 korin
    • sanko04082025/06/21 sanko0408
    • midas365452025/06/20 midas36545
    • mas-higa2025/06/20 mas-higa
    • tsms2e2025/06/20 tsms2e
    • mjtai2025/06/20 mjtai
    • ka-ka_xyz2025/06/20 ka-ka_xyz
    • Rela242025/06/20 Rela24
    • tashiromachi0012025/06/20 tashiromachi001
    • yuji12702025/06/20 yuji1270
    • aravow2025/06/20 aravow
    • yyuuzzuu2025/06/20 yyuuzzuu
    • mkimakima2025/06/20 mkimakima
    • aoiyotsuba2025/06/20 aoiyotsuba
    • yug12242025/06/20 yug1224
    • tron-212025/06/20 tron-21
    • tCy_ab2025/06/20 tCy_ab
    • yamori04082025/06/20 yamori0408
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む