記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    unmarshal
    こういうマクロに効率と合理性を採っていくやり方は、日本は苦手なイメージがある。

    その他
    Ves
    自分も全レビュー派。結局間違えちゃいけないコードにAIは現状使えないが結論で、AIが担保できないなら人間が担保するしかない。間違えて良いならすぐ直せば良いとは思うけどね。

    その他
    enkagin
    ユーザーにテストしてもらおう

    その他
    tettekete37564
    基本全部読むし分からないところはAI本人に何やってるのか聞くが?相手が人間の時と同じだろ?/とはいえこの記事の内容は興味深い

    その他
    findup
    バグ出してもテヘペロで済む現場だったらAI全任せで良いんじゃないかな。客が絡む受託開発とかエンタープライズ系だとどうかな…

    その他
    shields-pikes
    shields-pikes OpenAIのCodexのコードは99%がAIによって書かれてるとのことだし、もはやレビュー含めて全部AIに任せる体制にした方がいいよね。AIのコードを人がレビューしてたら、人に書かせてるのと変わらなくなっちゃう。

    2025/09/29 リンク

    その他
    pmint
    AIが何なのか分かってないんだろう。せっかくAIがユーザーフレンドリーになったのに、まだ正しく扱えない人間がいる。AI周りの議論を見ると、その人が内心で他人をどう扱っているか分かる。

    その他
    vegnpomn
    AIエージェントに丸投げで開発させてレビューもAIエージェントに丸投げで、確認まで丸投げしたら、いよいよ営業と経営者以外はAnthropicやGFAM、OpenAIがあればいらないから企業利益向上のためバッサリ解雇できるな。

    その他
    taku-o
    taku-o レビューなしで突っ走ったら破綻したので、時間かけてでも全レビュー派になった。血のマニュアルである

    2025/09/29 リンク

    その他
    TriQ
    コードレビューするならバイブコーディングじゃないだろう。死ぬ気でテストしろ

    その他
    ene0kcal
    どうして排他思考なんだ??生成AIも複数のモデルを使えば良いし、レビューも複数のモデルを使えば良い。重要な仕様は人が先行実装やレビューすれば良いのでは?

    その他
    fikah
    金融系と医療系以外はバグ前提の適当運用でいいんじゃないかと思ったり。間違ってたらAIに直させりゃいんだよ。そのほうが安くつく

    その他
    morucy
    AIが出してきたコードを最終的に採用して受け入れたのは自分なんだから、責任持ってケツ拭けって話。AIが書きました(だから僕は知りません関係ありません)なスタンスをやめろって思うね。

    その他
    tokuniimihanai
    決済や個人情報が関わるサービスをバイブコーティングで作るのは非常にリスキー。あいつらただ動くだけの脆弱性まみれのコードを平気で出してくるぞ。

    その他
    mohno
    mohno 「誰が・どのようにコードに責任を持つのか」←最初からそういう話だと思うよ。/たとえばOSSで生成AIにコード書かせた人がたいしてチェックせずに「あとは任せた」ってプルリクエスト出して許されると思う?というか。

    2025/09/29 リンク

    その他
    misshiki
    “「いつAIを信じて、いつ疑うか」の勘所/審美眼を養うことが、求められています。 皆さんはどんな基準でAI生成コードをレビューしていますか?” AIにレビューさせるという意見が多数。

    その他
    remonoil
    remonoil AIがレビューしてAIがバグ修正してAIが謝罪すればいいと思うの

    2025/09/29 リンク

    その他
    renos
    トラブル時に客に言われた「手を入れた箇所把握できてないわけないですよね?(だからバグってるところ早く報告しろ)」というのが辛すぎたので毎日スラックでリマインドさせてるわ

    その他
    nerigo
    将来エンジニアは現場監督になる

    その他
    number917
    AIにレビューしてもらおう(名案

    その他
    clairvy
    人間に対するレビューと同じと思ったりはする。とはいえ現状では人間は前に進みがちで、AIはランダム性がある、などなんじゃないかと思ったりする

    その他
    paradisemaker
    めっちゃいい記事だ

    その他
    otihateten3510
    テストは?

    その他
    atico
    atico 何書いているかわからんコードはアウト。その箇所を質問したり、理解しやすいメソッドに切り出して、テストも書いてもらうなどして、わかるまでリファクタしていく。時間はかかるけど、テストも充実する。

    2025/09/29 リンク

    その他
    deep_one
    二択ならレビューに決まってる。/まず重要で切るのが普通だろうな。

    その他
    fashi
    AI1台に任せるのは不安だからいろんなモデルで複数回チェックしておけばいいのでは

    その他
    NEXTAltair
    1ビット脳

    その他
    hogeaegxa
    hogeaegxa 社内がバイブコーダーだらけになってくると、そもそもレビューもバイブレビューしかできないんだから、AIレビューを全部信じるの1択になると思う。ちょっとぐらいバグっても後で直せるWeb系ならそれでも案外回りそう。

    2025/09/29 リンク

    その他
    shiba_yu36
    良い

    その他
    knitcapmann
    人が書いたものについても同じことが言えるんじゃない?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    そのAI生成コード、全部レビューしますか?全部信じますか?

    初めまして、kagayaです。 AIネイティブなプロダクト開発を頑張っています。 共訳した「AIエンジニアリ...

    ブックマークしたユーザー

    • sora05132025/10/04 sora0513
    • Toge2025/10/03 Toge
    • tkomy2025/10/02 tkomy
    • midas365452025/10/02 midas36545
    • coderabbit2025/10/01 coderabbit
    • tiamointer2025/10/01 tiamointer
    • toshi-toma2025/10/01 toshi-toma
    • kkeisuke2025/10/01 kkeisuke
    • kumokaji2025/09/30 kumokaji
    • ura_ra2025/09/30 ura_ra
    • fiveislands2025/09/30 fiveislands
    • spicamao2025/09/30 spicamao
    • sutatin2025/09/30 sutatin
    • unmarshal2025/09/30 unmarshal
    • kiokudot2025/09/30 kiokudot
    • bluescreen2025/09/30 bluescreen
    • shimada2272025/09/30 shimada227
    • Ves2025/09/30 Ves
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む