エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
本・新聞の読み方 | 凡人だからこそ論理思考で脳を鍛えよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
本・新聞の読み方 | 凡人だからこそ論理思考で脳を鍛えよう
例えば、「これ」という指示語がでてきたら、「これ」が指す言葉・文章は 100%必ず前に書かれている。 ... 例えば、「これ」という指示語がでてきたら、「これ」が指す言葉・文章は 100%必ず前に書かれている。 これを意識的に目を戻して「これ」を指している文章を探すのだ。 場合によっては数ページ前まで戻って探すこともあるが、それでも戻って探す。 たとえ「これ」を指している文章の内容を覚えていたとしても、戻って探す(これ重要)。 こうすることによって、正しい文脈も把握することができるし、 同じ本を2度読むのとほぼ同じ効果も期待できるのだ。 ちなみに、この方法は私が大学受験時代、本を読む際にやっていた読み方だ。 私はこの本の読み方で本を読みまくり、現代文の偏差値が 45 → 70 と劇的に上がった。 はっきりいって、大学受験の現代文なんざ、(評論系の)本さえ読んでりゃ、なんとかなる。 評論系の本を読もう 小説は文学であり、文化を育て、人の感性も磨く。 だが、脳をより活性化させ、論理的な思考を身に付けた