エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
5W2H / 5W1H | 凡人だからこそ論理思考で脳を鍛えよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
5W2H / 5W1H | 凡人だからこそ論理思考で脳を鍛えよう
この中で How much(いくら?)は使う場面が限られるので、 How much を抜いて 5W1H と言うことも多い。... この中で How much(いくら?)は使う場面が限られるので、 How much を抜いて 5W1H と言うことも多い。 ニュースの記事と同じように、レポートを書いたりプレゼンテーションを行う際は 「起承転結」を意識して「起」には 5W2H をもってくるのが良いだろう。 5W2H の具体例 5W2H の具体例を考えてみよう。 ここでは、自分が上司で新入社員に仕事を依頼する場面を想像してみてもらいたい。 「このレポート書いといて。」 これはヒドイ。文句なく100点満点中 0点 だ! 一応、What(なにを?)に対する回答は「レポート」なのだが、それ以外は全く分からん。 さすがにこんな上司はいないだろう。 「××くん。このレポート書いといて。」 Who(だれが?)に対する回答が入ったパターン。 日本語は主語を略す習慣があるが、ビジネスシーンでは主語は略さないほうが良い。 はっきりと「××くん