記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    countzero00000
    気になる

    その他
    siowulf
    “ここからは私見ですが、日本は上に見るようにエネルギーを外国に頼っている以上、常に供給源の多角化を目指す必要に駆られています。ひとつの国だけと仲良くしても、駄目なのです。石油や天然ガスの輸出国同士を常

    その他
    araigumanooyaji
    “民主党の枝野幸男幹事長が(ホルムズ海峡が封鎖されたような場合は)「中東以外のところからも石油は取れる」と発言”で、学校のプールに保存するのか

    その他
    moccos_info
    “過去3年間で32兆円”石油8割、天然ガス3割がホルムズ海峡経由

    その他
    tanayuki00
    「石油や天然ガスの輸出国同士を常に競争させ、なるべく安く買い叩くことで、エネルギーのコストをさげないといけません(=日本は、これがとても下手)」

    その他
    YoshiCiv
    原発の問題を指摘するブコメは正当。(つーか脱原発はこういうふうに証拠を突きつけられるとだんまり決め込むのねwww)

    その他
    simabuta
    原発停止による燃料買い付け増額32兆円、福島の損害額が11兆円とこれからの+α。うーむ。

    その他
    repon
    こんなの記事もありますね「なぜ日本の天然ガスの価格は、アメリカの9倍も高いのか」 http://president.jp/articles/-/6730 1)国内に天然ガスパイプライン網が未整備2)長期安定契約のため。記事本文は2に該当かな。

    その他
    sase
    ホルムズ海峡経由しない資源調達(自然エネ含む)にコストをかけることで、結果、 石油や天然ガスの輸出国同士を常に競争させ、なるべく安く買い叩くことで、エネルギーのコストをさげることにつながるんだよ。

    その他
    tokage3
    ここでいう原発のコストは原発停止した場合のその他燃料の高騰や海上封鎖された場合のリスクを考え合わせてのコストだろうな。

    その他
    y-wood
    事実(原発を稼動しようがしまいがコストは同じ)を直視できない人って多いね。関電の値上げを受け入れられない人が多いように。まぁ電気は石油より石炭・LNGで作ってるけど。

    その他
    YukeSkywalker
    どこがどうMarketHackなのか判らん

    その他
    sds-page
    とりあえずサハリンからパイプライン引いてみようか

    その他
    yamatedolphin
    コスト論争を見るたびにロシアや中東の富豪に行ってしまうコストと賠償や再処理で国内業者に払うコストって同じなのと思う/ 近年の原油の乱高下みて、エネルギーの選択肢を増やさないのはかつての二の舞だなとも思う

    その他
    maedashi
    「どれも相応のリスクとコストがあって一長一短なのでバランスよく分散しましょう」ってまさにこれが投資の世界。脱原発な人達はまずお勉強のためにNISAを初めてみればいい(適当)

    その他
    chiike
    船乗りさんの話しでイランイラク戦争当時ホルムズ海峡をタンカーに乗って通ってたら機関銃で撃ってこられて恐ろしかったって話し聞いた。危なかった手当が付いたので儲かったとか

    その他
    tdam
    枝野氏によると戦闘や爆撃以外の死者、餓死や凍死は「戦争」で死んだことにならないから自衛の必要なし、かね。供給の一部が欠けると相当値上がりするのは当たり前で、現実無視と経済音痴は下野しても治りませんな。

    その他
    R2M
    で、シーレーン維持費用ってさ、それらのエネルギーのコスト計算に入ってるのかな?

    その他
    b0101
    うーむ id:plasma0713 生まれるエネルギー量が大きすぎるのが原因では

    その他
    wind_sky86
    「石油や天然ガスの輸出国同士を常に競争させ、なるべく安く買い叩くことで、エネルギーのコストをさげないといけません」のくだりで「三枚舌外交」という言葉を思い出した。

    その他
    naya2chan
    メタンハイドレートもすぐに実になるわけではないが、供給国への交渉材料としては重要ではある。/原発は今後10-20年程度を見渡すなら(&きちんと管理すれば)ローコストだと自分は思う。

    その他
    the_sun_also_rises
    ホルムズ海峡が機雷封鎖されると一瞬で原油価格が暴騰し産油国は自国分を確保するため輸出制限する。日本に理論上は3か月ほど備蓄はあるが現実には影響はすぐに出る。時間には限りがある。機雷除去は必ず必要になる

    その他
    halix
    エネルギー買付額が過去3年間で+58%増えているということを知らなかった。原発が動いてないんだから、そりゃそうか。

    その他
    hiccha-ya-re
    原発の燃料も自給はできないと思うんだけど稼働すると輸入依存率が下がるのは金額ベースでって事?

    その他
    kuippa
    国内で原油を売るときの価格競争がないから調達がおおらかになるんじゃで。調達価格に差が出て利益に差がでるようにならないと仕入れで競争はおきない。

    その他
    cyuushi
    cyuushi 震災後のエネルギー買付費用上昇は原発事故に起因するコストでもあるだろ。この流れで原発ローコスト言うなら原発事故での損害・損失費用も掲載しろよと。

    2015/03/04 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai 原発は(事故が起こらなければ)ローコストですね。はい。

    2015/03/04 リンク

    その他
    m-naze
    m-naze コスト度外視して「他にも選択肢はある」と喧伝する反原発左翼はほんと弱者のことを考えないお貴族様だよなー。パンが無ければケーキを食べればいいじゃないを地で行って反省なし。

    2015/03/04 リンク

    その他
    richard_raw
    ホルムズ海峡を経由する石油の割合は8割、天然ガスは3割。

    その他
    sin20xx
    “我々に今、必要なのは冷徹なリアリズムであり、ソロバンです” やばい、珍しく同意してしまう一文だった。というか、今この状況だからこそ、なんだけどね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đế...

    ブックマークしたユーザー

    • okamo06282015/04/11 okamo0628
    • khss_keita2015/03/11 khss_keita
    • h0ba2015/03/09 h0ba
    • countzero000002015/03/07 countzero00000
    • siowulf2015/03/06 siowulf
    • araigumanooyaji2015/03/06 araigumanooyaji
    • moccos_info2015/03/06 moccos_info
    • pycol2015/03/05 pycol
    • netsekai2015/03/05 netsekai
    • moneyscape2015/03/05 moneyscape
    • yamajii2015/03/05 yamajii
    • dkinyu2015/03/05 dkinyu
    • kawa20132015/03/05 kawa2013
    • gottam2015/03/05 gottam
    • nagaichi2015/03/04 nagaichi
    • tanayuki002015/03/04 tanayuki00
    • elwoodblues2015/03/04 elwoodblues
    • laislanopira2015/03/04 laislanopira
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む