記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nilab
    nilab 「日本に必要なのは、社会全体でサイエンスを支えるという意識」- 東工大・大隅良典 栄誉教授 (1) 細胞の自食作用「オートファジー」とは | マイナビニュース

    2016/10/06 リンク

    その他
    moondriver
    moondriver "そういった質問に対しては「役に立ちません」と答えたほうが正しいのではないかと考えるようになりました。本来、科学は科学であって、技術に従属しているものではありません"

    2016/10/04 リンク

    その他
    estragon
    estragon オートファジーの仕事は1988年に遡るらしい。かれこれ30年近く第一線なのもすごいし、昨今の教育・研究環境の悪化の影響も心配。 / 「研究の成果が数年で薬になるなどいう、短絡的な考え方はしないで欲しいな、と。」

    2016/10/04 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 選択と集中自体は間違った考えではない。但しそれが出来るのは全体像が判っている場合であって科学という何が重要で役立つかあらかじめ判らない代物に適用できない。科学の発展には効率的予算配分を諦める覚悟が必要

    2016/10/04 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd 「役に立つ」ものだけを支援していけば科学は先細りする。役に立つかどうかはどうでもいいという姿勢があってこそ、科学は発展する。

    2016/10/04 リンク

    その他
    bleu-bleut
    bleu-bleut DNAからタンパク質が生成される過程と反対の、タンパク質が分解される過程。

    2016/10/04 リンク

    その他
    ksugimori
    ksugimori この件のニュースで初めて研究内容の面白さが分かる記事だった。 …と思ったら過去記事だったのか。ノーベル賞取った時は研究者の人となりなんかよりこういうことをもっと報道して欲しい。

    2016/10/04 リンク

    その他
    kuraruk
    kuraruk "本来、科学は科学であって、技術に従属しているものではありません。研究によって人間の知の集積が少しでも上がったのであれば、それはそれとしてよい。役に立つというところでは測れないと思っています。"

    2016/10/04 リンク

    その他
    azucho
    azucho 『科学は科学であり、技術に従属しているものではない』『研究によって人間の知の集積が少しでも上がったのであればよい』『役に立つというところでは測れない』 …2016/8のインタビュー記事。

    2016/10/04 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi 科学への理解、とりわけ、基礎科学がないがしろにされがちな風潮への警鐘… 2ページ目の内容はまぢキツいし、そりゃあ第一線の研究者は海外流出するわなと思う。

    2016/10/04 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 「役に立ちません」でいいんだろねえ。人類の知の増大に貢献してくれたらいいし、その集積からイノベーションは生まれるわけだし。そういう認識を広めておいた方がいいんだろな。

    2016/10/04 リンク

    その他
    tekimen
    tekimen "「それが何の役に立つの」私はこのごろ、そういった質問に対しては「役に立ちません」と答えたほうが正しいのではないかと考えるようになりました。" 役に立つか立たないかではないはずなのになぁ悲しいなぁ

    2016/10/04 リンク

    その他
    kfujieda
    kfujieda 「本来、科学は科学であって、技術に従属しているものではありません。研究によって人間の知の集積が少しでも上がったのであれば、それはそれとしてよい。役に立つというところでは測れないと思っています。」

    2016/10/04 リンク

    その他
    ibunyayugo
    ibunyayugo 「例えオープンラボと言っても、大事なところに鍵が掛かってる」という部分に何かグサッと来た。

    2016/10/04 リンク

    その他
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H “質問に対しては「役に立ちません」と答えたほうが正しいのではないかと考えるようになりました。本来、科学は科学であって、技術に従属しているものではありません。”

    2016/10/03 リンク

    その他
    ystt
    ystt 「本来、科学は科学であって、技術に従属しているものではありません。研究によって人間の知の集積が少しでも上がったのであれば、それはそれとしてよい。役に立つというところでは測れないと思っています。」

    2016/10/03 リンク

    その他
    mk16
    mk16 基礎研究って、ドアや扉の概念を見つける前に蝶番(ヒンジ)の概念を見つけるようなもの。補助的な何かが出てきて初めて役に立つかどうかが分かる。

    2016/10/03 リンク

    その他
    kazutox
    kazutox 2016年8月のインタビュー

    2016/10/03 リンク

    その他
    yumu19
    yumu19 「科学は科学であり、技術に従属しているものではない」「科学はすぐに役に立つものだという認識が、日本には定着しているのかもしれません」うむ。

    2016/10/03 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho ノーベル賞受賞者になるということはこういう発言の権威もはるかに上昇することになるので、日本人の授賞をこの点で喜ぼう。

    2016/10/03 リンク

    その他
    marmot1123
    marmot1123 サイエンスの世界を目指しているけど、いつか転げ落ちるんじゃないかといつも不安な学生です。自分がやりたいことは本当に、全く、実世界には役に立たないので。

    2016/10/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「日本に必要なのは、社会全体でサイエンスを支えるという意識」- 東工大・大隅良典 栄誉教授

    東京工業大学 科学技術創成研究院 大隅良典栄誉教授は、細胞の自作用である「オートファジー(Autophag...

    ブックマークしたユーザー

    • catrage2016/10/16 catrage
    • nilab2016/10/06 nilab
    • samoku2016/10/06 samoku
    • prisoneronthewater2016/10/05 prisoneronthewater
    • terazzo2016/10/05 terazzo
    • API2016/10/05 API
    • yoyoprofane2016/10/05 yoyoprofane
    • moondriver2016/10/04 moondriver
    • yuiseki2016/10/04 yuiseki
    • cybo2016/10/04 cybo
    • estragon2016/10/04 estragon
    • Shin-JPN2016/10/04 Shin-JPN
    • ShoCoh2016/10/04 ShoCoh
    • masaya062016/10/04 masaya06
    • pulltop-birth2016/10/04 pulltop-birth
    • hi_kmd2016/10/04 hi_kmd
    • bleu-bleut2016/10/04 bleu-bleut
    • ksugimori2016/10/04 ksugimori
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事