サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
ascii.jp
12月9日に、OpenAIの動画生成AIサービス「Sora」がようやくサービス開始しました。2月の発表では動画AIの常識を覆した性能の高さを見せたことで注目を集めていました。しかし、他の動画AIサービスと比較すると、期待されていたほどには圧倒的な優位性を感じるほどではない印象です。発表からの10ヵ月間に他社が猛烈な追い上げを行ってきたためです。Soraは十分に利用するためには月額200ドル(約3万円)の「ChatGPT Pro」プランにアップグレードしないと使用できる回数が非常に限られます。しかし、Soraのためだけに、そのプランに入る価値があるかと聞かれると、今のところは正直言って微妙です。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 月額20ドル(約3000円)では制約が多い Soraを利用するためには、月額20
ニワトリがライオンをボコる「格付けミーム」 元は中国の人気クリエイターが作ったショートムービー 12月に入り、XをはじめとしたSNSで、擬人化された動物が地下鉄内で暴れて、後からやってきた動物が圧倒する、通称「格付けミーム」の動画が話題になった。このショートアニメが二次使用されたのはこれが初めてではなく、2021年にも「APEX格付け」というタイトルで話題になっている。 この元ネタを作ったのは、1999年中国・深セン生まれのクリエイターのハンドルネーム「星有野」氏。氏の作品は格付けミームの元になった作品「小老弟,哥們混街溜子時候イ尓還没出生〓(邦訳は弟よ、兄が道を走り回っていた頃、あなたはまだ生まれていませんでした。〓は口へんに尼)」を含め、いずれも動物を擬人化した作品だ。 2024年12月15日の時点で微博では156万人,ビリビリでは571万8000人、抖音(中国向けのTikTok)は1
今年のAWS re:Inventも「生成AI祭り」だった。マット・ガーマンCEOの基調講演レポートでも書いたが、AWSは生成AIを前提にサービスを再構築し直すつもりだ(関連記事:AWSの再構築が始まった “既存の”ビルディングブロックはどう変わったか?)。推論とトレーニングを効率的に行なうチップレベルの革新を推進しつつ、機械学習やデータ分析などのサービスをSage Maker Unified Studioで統合していく。 そして競合との差別化ポイントは、Amazon Bedrockで利用できる基盤モデルの選択肢だ。OpenAIに全集中するマイクロソフトに対して、Amazon BedrockではAnthropic、Meta、Cohere、AI21 Labs、Mistral AI、Stability AIなどさまざまな基盤モデルを揃える。今年は動画生成AIのLuma AIやソフトウェアエンジニ
モデムケーブルの「巻き取り君」でスタートした ICTの世界におけるケーブル巻き取り文化 “巻き取り式ケーブル”なるモノがいつ頃から登場したのかは昭和生まれの筆者でもあまり確証がない。 家電用の巻き取りケーブルの付いたテーブルタップを初めて見たのは昭和レガシー時代だったのは記憶にある。家庭用の電気掃除機の巻き取り式電源コードが元祖のような気もするが確かではない。 そしてパソコン通信がピークを過ぎてインターネットに橋渡しが始まった1995年頃、筆者が米国西海岸の大きなIT系イベントで見つけて国内に紹介したのがいわゆる「巻き取り君」。これを多くのパソコンメーカーやモデムメーカーがバンドルしたのがICT系では最初だろう。 「お互いに必要とするモノがくっつく」という状況は極めて普通の道理だ。タイトなインテグレーションもあれば緩やかなパッケージ同梱などもある。くっつくことがコストやスペースの削減になる
フロム・ソフトウェアとバンダイナムコエンターテインメントが共同開発したアクションゲーム「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」(アーマード・コア シックス ファイアーズ オブ ルビコン)において、にわかにある話題が沸騰している。 本作にはオンライン対戦モードが搭載されており、プレイヤー同士で対戦し、ポイントを稼ぐことでランクを上げられる。 そんななか、PlayStation版のランクマッチにおいて、改造データを用いた不正(チート)プレイヤー、いわゆる「チーター」が現れ、ランクマッチを荒らしているというのだ。「おぉ怖い……」「早く運営対処してくれないかな」と、チートプレイヤーの出現に怯えるのが一般的なのだが、むしろ「アーマード・コア」の猛者(レイヴン)の思考はひと味違うようだ。 X(Twitter)の投稿によると、チートに対して猛者たちは真剣にその攻略法を研究。「
sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 sponsored 「LEVEL-15FXA61-R7-RM4X」を試す、重さは2.26kg、144Hzにも対応 実家・ホテル・コタツでゲームしたいなら、Ryzen 7とRTX 4060のLEVEL∞15.6型ノートPC sponsored 「M75 WIRELESS」「K70 PRO TKL」「VIRTUOSO MAX」を試す いずちののさんにCORSAIRの白いゲーミングデバイスを試してもらった、淡い光り方に「カワイイ」と太鼓判 sponsored 180Hz駆動でGTG0.5msのRAPID VAパネルを搭載、MSI「MAG 325CQRF QD E2」 ゲームの世界にい
2024年12月13日23時、インテルの新ディスクリートGPU「Arc B580」を搭載したビデオカードの国内販売が始まった。インテルの純正モデルを筆頭に、ASRockやSparkleといったメーカーが製品を投入し、概ね5万円スタートになった。Arc B580のライバルはGeForce RTX 4060(以下、RTX 4060)やRadeon RX 7600(以下、RX 7600)といったフルHDゲーミングの主力GPUとなる。 そして、この両者にWQHDゲーミングでも優位に立つ、という非常にニッチなところを突いてきたGPUとも言える。RTX 4060/RX 7600搭載カードのスタートが概ね4万円〜であることを考えれば、初値で勝負することは厳しいのだが、インテルはArc B580に12GBのVRAMを搭載することで血路を開こうと試みているのだ。 Arc B580レビューの2回目となる本稿で
Amazon社内で1万ものJavaアプリのバージョンアップ作業を生成AIに支援させたら、開発者の4500年分の時間が浮いた。これはラスベガスで開催されたAWS re:Inventで出たレガシーシステム移行に関するトピックだ(関連記事:AIアプリとデータ分析が「ニューノーマル」に クラウドの代名詞AWSが進む道)。4500年前というと、人類はまだエジプトでピラミッドを作っていた頃である。 このトピックにあわせて発表されたのが、エンジニア向けのエージェントであるAmazon Q Developerのシステム移行支援機能だ。具体的には「.NETアプリケーションのクロスプラットフォーム化」「メインフレームのモダナイゼーション」「VMware環境の変換」などが発表された。ソースコードを読み込んだり、各コンポーネントの依存関係を調べることで移行プランを作成し、ドキュメント化やユニットテストまで支援して
ガートナーは、2024年12月5日、日本企業が2025年に向けて押さえておくべき「インフラストラクチャとオペレーション (I&O、インフラ運用)」のトップ・トレンドを発表した。 同社がI&Oに大きな影響をおよぼすものとして紹介するのは、以下の6つのトレンドだ。VMware by Broadcomの動きを契機とする「再仮想化/脱仮想化」も、トレンドのひとつとして挙げられた。 トレンド1:再仮想化/脱仮想化 特定のベンダーベースのソリューションにおけるライセンス変更により、多くのI&Oチームが仮想化を再評価せざるを得なくなっている。これには、ハイパーバイザーの変更だけではなく、パブリック・クラウドや分散クラウド、プライベート・クラウドなど、複数の選択肢が含まれるという。 ガートナーのバイス プレジデント アナリストのフィリップ ドーソン(Philip Dawson)氏は、「仮想化の実装状況と再
2024年分の「ふるさと納税」は12月31日まで! 食品・グルメのイメージが強いふるさと納税ですが、実はPCパーツ類もゲット可能。本記事では日本でもフラッシュメモリーが作られているSSDを紹介。 【三重県四日市市】 キオクシアの外付けSSD&内蔵SSDが魅力的 国内でSSD(フラッシュメモリ)と言えば、キオクシアの四日市工場がある三重県四日市市でしょう! というわけで、当然のようにふるさと納税の返礼品としても用意されています。 オトク感があるのが、こちらの外付けタイプのポータブルSSD。2TBモデルが8万2000円以上の寄付金でゲット可能です。
sponsored CORSAIR「iCUE LINK TITAN RX RGB」をチェック iCUE LINKで面倒な取り付けやRGB設定が超簡単、冷却性能もバッチリ高いCPUクーラーが3万円強! sponsored ASUSの新ケース「TUF Gaming GT502 Horizon」にCore Ultra 9 285Kを採用 あれもこれもASUS! 新ピラーレスケースも渋カッコいいBTOPCのコダワリを聞く sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 sponsored 「LEVEL-15FXA61-R7-RM4X」を試す、重さは2.26kg、144Hzにも対応 実家・ホテル・コタツでゲームしたいなら、Ryzen
2024年12月14日、BacklogのユーザーグループであるJBUG(Japan Backlog User Group)は「Backlog World 2024 in YOKOHAMA」をパシフィコ横浜ノースで開催した。プロジェクトマネジメントに関わるすべての人の祭典を謳うとおり、開発やWebプロジェクトのみならず、イベント運営、新規事業、オンボーディング、ミーティング、ワークスペース統合など多種多様なBacklog活用事例が披露された。 「覚えないため」、いっそ「忘れるため」に使うのがBacklog Backlog Worldは、ヌーラボのプロジェクト管理サービス「Backlog」のユーザーグループであるJBUGが開催する「プロジェクトマネジメントに関するすべての人の祭典」で、年に一度開催されている。昨年は福岡でオフライン開催のリブートを果たし、通算5回目となる今年は「Grow Tog
12月4日に、グーグルDeepMindがワールドモデル「Genie 2(ジーニー2)」を発表してきました。画期的なのは、1枚の画像からインタラクション可能なゲームのような空間を作り出せるところです。現状、ゲームとしてプレイできるものは公開されておらず、動画のみの技術発表ですが、それでもすごいものです。生成AIを使い、インタラクティブな空間を作ろうという試みは、いくつかのアプローチで模索されています。代表的な簡易的な方法で実現しようというアプローチと、本格的なワールドモデルのアプローチを紹介します。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 1枚の画像から歩き回れる“世界”ができる 「Genie 2」では、画像1枚からAIが自動生成した3D環境でゲームをプレイできますが、毎回プレイごとに結果が違ってきます。プレイ時間
UNIX由来のコマンドとしてftp(file transfer program、コマンド名は小文字で表記する)がある。これは、FTP(File Transfer Protocol。通常プロトコル名は大文字にする)を利用し、ファイルの転送をするものだ。 一般的には、ftpクライアントとftpデーモン(ftpdなど デーモンは、バックグラウンドで動作するプログラムでWindowsのサービスに相当する)をFTPで接続して操作する。ファイルシステムは、ftpサーバー側でアクセスするため、クライアントと異なるファイルシステム、たとえば、WindowsとLinuxなどの間でもファイル転送が正しくできる。 sftp(secure file transfer program)は、SSHが作るクライアントサーバー間の暗号化通信経路を使って、SFTP(Secure File Transfer Protocol
見た目はmicroSDカードだが、実際はカードリーダーという製品を衝動買い。とにかくバカバカしいほどに大きい スマホに追加できないなど、やや使い道が減ってきたmicroSD その形をしたインパクト大なカードリーダーを衝動買い 日本のスマホメーカーがまだまだ元気だった10年ほど前は、microSDカードスロットを内蔵したスマホがたくさんあったが、昨今ではごく一部の機種にのみ見られるようになった。今もデジタルカメラやIoTデバイスなどでは採用されているが、スマホワールドに限れば徐々に減っている感が強い。 理由はいろいろありそうが、本体内部ストレージの大容量化とコストダウン、クラウドサービスの充実、防水機能との整合性の難しさなどだろう。ユーザーデータの継承性だけをみれば簡単便利ではあるので残念ではある。フロッピーディスクほど急激ではないが、今後は徐々に時間をかけて限定的な用途に絞られてくる気がす
sponsored 狭い机でも縦置き/横置きどちらもOK! 高性能な小型デスクトップパソコンでノートPC以上の作業効率アップを狙う sponsored ファーウェイ製スマートウォッチは、家族や知人、自分(!?)へのプレゼントにもピッタリ! バッテリー長持ちのスマートウォッチで2025年こそ健康的な生活! クリスマスプレゼントに合う製品を紹介! sponsored JAPANNEXTの「JN-IB375C144UQR-H」をレビュー 144Hzで21:9の3840×1600ドット37.5型ウルトラワイドディスプレー、ゲームの没入感や仕事の効率アップがスゴイ sponsored ポータブルゲーミングスピーカー「TQ-PG300」 パイオニアの小型ゲーミングスピーカー、想像を超える没入感でめちゃくちゃ驚きなんですけど! sponsored 今回も医療機器認証取得で、かつ前モデルよりも薄く軽いサイ
グーグルは現地時間12月11日、最新AIモデル「Gemini 2.0」の発表と共に、複数のAIエージェントのプロトタイプを公開した。同社はGemini 2.0を、AIが人間に代わってより複雑なタスクを実行できるエージェントAI時代のモデルと位置づけている。 1つ目の「Project Astra」は、Android端末上で動作するAIアシスタントの研究プロトタイプだ。複数言語での会話や、アクセントや一般的でない単語の理解が強化され、Google検索、レンズ、マップなどのツールを使用できるようになっている。さらに、10分間のセッション内メモリと過去の会話の記憶機能を備え、よりパーソナライズされたアシスタントとして機能するという。 2つ目の「Project Mariner」は、ウェブブラウザー上でタスクを実行できる実験的なAIエージェントだ。Chrome拡張機能として提供され、ブラウザー画面上の
PC周辺機器メーカーのORICOは12月3日、「Mac mini(M4)」の電源ボタンが押しづらい問題を解決する新製品、「ORICO MiniDock」を発表した。発売は2024年12月中の予定。価格および日本での販売については未発表だ。 ORICO MiniDockは、SSDエンクロージャーとUSBハブの機能を備えたMac mini(M4)向けのドッキングステーション。本体は長方形の箱形筐体の上に突起を設けてあり、Mac miniを縦置き状態で載せることができる。 搭載するインタフェース類は以下のとおり。 ■インターフェース類 表側側面 ・SDカードスロット……1 ・TFカードスロット……1 ・USB-A(5Gbps)……1 ・USB-A(10Gbps)……1 ・USB-C(10Gbps)……1 裏側側面 ・有線LAN……1 ・HDMI……1 ・USB-A(5Gbps)……1 ・USB-
sponsored JAPANNEXTの「JN-IB375C144UQR-H」をレビュー 144Hzで21:9の3840×1600ドット37.5型ウルトラワイドディスプレー、ゲームの没入感や仕事の効率アップがスゴイ sponsored ポータブルゲーミングスピーカー「TQ-PG300」 パイオニアの小型ゲーミングスピーカー、想像を超える没入感でめちゃくちゃ驚きなんですけど! sponsored 今回も医療機器認証取得で、かつ前モデルよりも薄く軽いサイズを実現! スマートウォッチのようでこれは血圧計でもある!? 「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」レビュー sponsored 1本のサウンドバーで360立体音響が実現! 自宅で映画を見るならソニー「HT-A9000」が最高の選択だ sponsored 「QuTS hero」はランサムウェア対策、安価なSSD/大容量HDDの導
一時は飛ぶ鳥を落とす勢いで、僕のメインクレカだった「LINE Pay」クレジットカードですが、ご存知の通り2025年4月30日にサービスを終了することになりました。クレカ発行やアカウント開設などの終了スケジュールは発表されていましたが、5月1日以降有効期限まで使えるクレカ類がどうなるのかといった諸々の発表がされていませんでした。それがついに明らかになり、三井住友カードを使っている人には驚愕の発表となりました。はっきり書きますが、有効期限の最後の最後まで使えるクレカとなります。そして終了するにもかかわらず、現金で10%還元されるキャンペーンも開催。今回は5月1日以降の「LINEクレカ」の上手い使い方と、お得しかないキャンペーンをご紹介します!! LINEクレカ、Vポイント還元率1%のクレカに生まれ変わる まず最初に「LINE Pay」のクレカといえば、この2つになります。 ●Visa LIN
Microsoftは、Copilot+ PCにおける最大の注目機能「Recall」について、インテル/AMD製CPU搭載のCopilot+ PCにおいても、Windows 11 Insider Preview Build 26120.2510でプレビューが開始されたことを発表した。 Insider PreviewでのRecall機能は、Snapdragon搭載のCopilot+ PCですでに先行されていたもの。実際にプレビューするには、Windows Insider Programに登録して、Devチャンネルに参加する必要がある。 Recallでは、ユーザーによるデスクトップ上の操作や画面遷移がスナップショットとして保存され、ユーザーはタイムラインをさかのぼったり、テキストで検索することで過去の操作を見つけることができるというもの。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く