はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『楽しくやろう。』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Raspberry Pi Picoでピコピコサウンドを出してみる

    4 users

    blog.boochow.com

    今回は、PicoのPWMをDA変換に使って、ゲームの効果音などに使える音を出してみます。 PicoでもPWMで矩形波を出して、ArduinoのTone()関数のようなブザー音を出すことはできます。しかし、この方法は音量が調節できず、波形も矩形波のみです。 PWMを使って、矩形波以外の音を出す方法として次のようなやり方があります。 耳に聞こえないほど高い周波数(固定値)の矩形波を生成し、デューティ比を音声信号で変調します。矩形波自体は1か0の2値ですが、この矩形波をローパスフィルタに通すと、変調に使った音声信号を取り出すことができます。 デューティ比を変調した矩形波をローパスフィルタに通すとなぜ変調に使った信号を取り出せるかというと、直感的には、PWMでLEDの明るさを制御するのと同じと考えると分かりやすいと思います。LEDは実際にはオンとオフだけで点滅しているのですが、「残像の効果」で中間

    • テクノロジー
    • 2021/04/04 16:45
    • 参考になりました
    • ロボット
    • Raspberry Pi Picoの仕様書を読んでみる(1)

      5 users

      blog.boochow.com

      ラズベリーパイ財団からRaspberry Pi Picoが発表されました。 このRaspberry Pi Picoは、RP2040というマイコンを使ったボードになっています。CPUがマイコンという意味では、これまでのRaspberry Pi シリーズとは全く違うボードです。STMicroのSTM32シリーズに対するNucleoやDiscoveryなどのボードが出ているのと同じように、RP2040に対する評価ボードとして Raspberry Pi Picoが用意されているという風に考えると良いかと思います。 このRaspberry Pi Picoの一つの特徴が、ドキュメントが大変整備されているということです。RP2040のドキュメントは600ページ以上のものが公開されています。Raspberry PiのチップであるBCM2835のドキュメントは200ページ余りで、しかもバグだらけでしたから、

      • テクノロジー
      • 2021/03/14 22:23
      • Raspberry Pi Picoの仕様書を読んでみる(3)

        8 users

        blog.boochow.com

        引き続き、RP2040のマニュアルを読んでみます。 今回はRP2040の特徴的な機能である、PIO(プログラマブルIO)について見ていきます。 最初に、PIOとはどんなことができるものか、イメージを説明します。 例えばI2Cでの送信を考えてみてください。この機能を利用する側は、I2Cアドレスと送りたいデータを用意します。ハードウェアI2Cインターフェースがある場合には、データをレジスタに書き込んでやると、SCLでクロックが出力され、SDAでデータが1ビットずつ送り出されていきます。 この同じ処理を、GPIOをソフトウェアで叩く、いわゆる「ビットバンギング」というというやり方でソフトウェアのみで実装することもできます。ただしその場合、処理中はメインCPUが占有されてしまいます。 PIOは、このビットバンキングによる通信プロトコルのソフトウェア実装を行うための、専用の小規模なシステムです。PI

        • テクノロジー
        • 2021/01/27 06:54
        • M5Stick-Cで音声認識(TensorFlow Lite for MCU)

          5 users

          blog.boochow.com

          M5Stick-Cに、先日のM5Stack用音声認識を移植してみました。 コードは以下のリポジトリに置いてあります。(M5Stack版の別ブランチ) boochow/TFLite_Micro_MicroSpeech_M5Stack at m5stickc M5Stick-Cでは、マイクがデジタルで、かつスピーカーからのノイズを拾わないためか、認識性能はM5Stackよりも良好です。声もM5Stackのときよりも小さくてもOKです。 認識結果は、Avatarは使わず普通にLCDに表示させています。

          • テクノロジー
          • 2020/06/09 12:16
          • FM音源をArduboyで動かしてみた

            3 users

            blog.boochow.com

            先々週、PWMを使ったシンセサイザをArduboyに移植しましたが、その記事の中でも触れたpcm1723さんの「FMMelody」をArduboyで動かしてみました。 基本的にはタイマー周りの設定をしてあげるだけで動作しました。 鳴らしてみると、圧電スピーカーでもはっきりと音色の違いが表れます。 FM音源は倍音成分が多いので、圧電スピーカー向きの音質なのかもしれません。 パラメータをいろいろいじって遊びたくなったので、パラメータ設定のGUIと、曲が一応変更可能なステップシーケンサーをArduboyで実装しました。 始めてみると、狭い画面にいかに詰め込むかに熱中してしまい、週末をつぶして一気に作成しました。 コードはこちらに置いてあります。 boochow/abSynth-FM: FM Synthesizer with step sequencer for Arduboy 動作させるには、「

            • テクノロジー
            • 2018/01/01 22:58
            • MicroPythonでurequestsを使う

              7 users

              blog.boochow.com

              ESP32版のMicroPythonでは、urequestsモジュールが標準で組み込まれています(現時点では)。 これはWebサーバにリクエストを投げて、応答を得るためのライブラリで、PythonのrequestsモジュールのMicroPython版(機能はだいぶ削られていますが)です。 現時点では、GET、HEAD、PUT、POST、PATCH、DELETEの各HTTPリクエストが実装されています。 PATCHというHTTPメソッドがあるんですね。初めて知りました。 ただ、このモジュールのソースを見るとHTTPバージョン1.0でリクエストを投げるようになっているので、HTTP 1.1のメソッドであるPATCHを要求するとエラーになる可能性もあるように思います。 サーバから返された結果はResponseオブジェクトに格納されます。 このオブジェクトは、 status_code HTTPステ

              • テクノロジー
              • 2017/12/28 03:07
              • DIY
              • あとで読む
              • 激安QVGA液晶をESP8266で使う

                4 users

                blog.boochow.com

                中国の通販サイトaliexpressで、QVGA(320×240)の2.2インチカラーLCDが送料込で5ドル少々だったので購入してみました。 インタフェースはSPIで、コントローラはILI9340Cということで、たぶん以下の記事で使われているのと同じものだと思います。 Cheap TFT 2.2 inch Display on Arduino (ILI9340C or ILI9341) – All ちなみに購入したお店はこちらです。 New 2.2 inch 2.2 240×320 SPI TFT LCD Display Module ILI9341 PCB 5V/3.3V 51/AVR/STM32/ARM/PIC Free Shipping-in LCD Modules from Electronic Components & Supplies on Aliexpress.com | A

                • 暮らし
                • 2015/11/05 19:58
                • ESP8266にカラーTFT液晶をSPI接続してみる

                  3 users

                  blog.boochow.com

                  ESP8266にキャラクタ液晶はちゃんとつながりましたので、今度は先日使ったカラーTFT LCD(aitendo M-Z18SPI-2P)をつないでみました。 環境自体はArduinoですので接続だけで済むかも、と期待したのですが、残念ながらこれに使用するライブラリ(Adafruit_ST7735)はそのままではコンパイルできませんでした。 しかし、幸いなことに既にこのライブラリをESP8266にポーティングしている方がいました。 lcd: add support for the ESP8266. · nzmichaelh/Adafruit-ST7735-Library@999f5ff この修正は他の修正と競合するらしく、現時点ではまだ本体へ統合されていません。 使ってみるには、以下からこの修正済みライブラリをダウンロードします。 nzmichaelh/Adafruit-ST7735-Li

                  • 世の中
                  • 2015/10/25 03:50
                  • ESP8266ブレークアウトボード比較

                    5 users

                    blog.boochow.com

                    夏休みの間、Arduinoはいったん脇に置いて、流行のWiFiマイコン「ESP8266」を使ってみることにします。 ESP8266は、WiFiとCPUをワンチップに統合したもので、フラッシュメモリと組み合わせたシステムインパッケージの形で出回っています。 登場したのは昨年の秋ごろで、安価で柔軟性があることから一気に注目を集めました。 TCP/IPとWiFi機能をシリアルポートから利用できるモジュール(WiFiモデム)は以前からありましたが(たとえばWIZnetやLANTRONIXの製品)、ESP8266を使ったモジュールは5ドル程度と従来の数分の1の価格です。 しかもファームウェアを自作するためのSDKが公開されており、チップのI/Oから直接センサやデバイスを制御することも可能です。 つまり非常に安価な、WiFi機能つき高性能マイコンとして使えるわけで、ホビイストから見れば実に素敵なオモチ

                    • テクノロジー
                    • 2015/09/30 00:55
                    • ESP8266
                    • 楽しくやろう。

                      3 users

                      blog.boochow.com

                      以前の記事でちょっと取り上げましたが、Critter&Guittariの「Organelle」はユーザがPure Dataでプログラミングできる電子楽器です。Pure Dataを動かしているハードウェアはRaspberry Pi Compu...

                      • 学び
                      • 2015/05/03 02:30
                      • Raspberry PiをWindowsのシンクライアントにしてみる

                        4 users

                        blog.boochow.com

                        RPiは、RAMも少ないしCPUも弱いので、まともなWebブラウザひとつ使うのも結構辛い感じですが、VNCクライアントとしてWindowsを使うならばどうか? と思って試してみました。 VNCは、ネットワーク越しに画面とキーボードやマウスの入力を送受信することで、他のコンピュータを操作するツールです。 Windowsのリモートデスクトップが汎用の仕組みになったようなものです。 RPiは画面表示に専念することになりますので、RAMが少ないことはあまり問題ならないと思われます。 raspbianで利用できるVNCクライアントとしては、xtightvncviewer、gtkvncviewer、gvncviewerなどがあります。 VNCクライアントとしての動作自体には大きな違いはありませんが、GtkなどのGUIツールキットを使ったソフトは、関連ライブラリを読み込むためか、起動はちょっと重たい感じ

                        • テクノロジー
                        • 2013/04/13 14:55
                        • SDカードにOSを書き込んでRaspberry Piを起動する

                          4 users

                          blog.boochow.com

                          SDカードに新規にRaspberry Pi用Linuxを書き込んでみました。 Raspberry Piで動作するLinuxは、現時点ではDebian LinuxをベースとしたRaspbianが主流のようです。 私も昔Linuxを使っていた頃は、Debianを主に選択していましたので、今回もRaspbianを使うことにします。 Raspbianの現在のベースはDebian wheezyです。 「wheezy」はDebianの最新版のコードネームです。 コードネームというのは、メジャーバージョンと言えばいいのでしょうか。 MacならLionとかLeopardとかに相当します。 Debianのコードネームは、映画「トイ・ストーリー」の登場人物から採ることになっているそうです。 (ちなみに、昔私がバリバリ使っていた頃は、コードネームはpotatoやwoodyでした。もう10年前の話です。) 閑話休

                          • テクノロジー
                          • 2012/12/29 21:50
                          • Raspberry Pi
                          • gadget
                          • Raspberry Piでのビデオ再生

                            11 users

                            blog.boochow.com

                            Raspberry Piのハードウェアで特徴的なのが、3DグラフィックスとHD動画再生支援の機能を持つGPUが搭載されている点です。 早速、この動画再生の機能を試してみました。 Raspberry Pi用のメディアプレーヤーソフト「omxplayer」は、最初からインストールされています。 コマンドラインで動作しますので、X Windowの起動は不要です。 使い方は omxplayer ファイル名 です。 再生中のキー操作は、 ・カーソル左右 早送り、巻き戻し ・+、- 音量調整 ・SPACE ポーズ などが使えます。 PCから動画ファイルをいくつか持ってきて再生してみました。 ファイルを持ってくるには、USBメモリが手っ取り早いです。 USBメモリは sudo mount /dev/sda1 /mnt で、/mntの下にマウントすることができます。 複数のストレージデバイスを使っている場

                            • テクノロジー
                            • 2012/09/10 01:48
                            • RaspberryPi
                            • Raspberry Pi

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『楽しくやろう。』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx