サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
ch.nicovideo.jp/kotaku
ホラー好きが大喜びするホラー映画あるあるてんこ盛り映画『キャビン』。この『キャビン』に出てくる全てのホラーネタをGoodBadFlicksの中の人が一本の動画にしたとio9が紹介しました。 【大きな画像や動画はこちら】 『キャビン』を見た人なら「あ〜、あれはそうだったのね」と大納得。まだ見ていない人は意味が分からない上に、これ以上無いネタバレなので今すぐこの記事を閉じて、見てから戻ってきてくださいね。 【タイトル】 『キャビン(原題:Cabin in the Wood)』は『死霊のはらわた』に登場する森の中のキャビンを意識しています。 【モンスター】 『キャビン』には古今東西さまざまなホラーキャラクターが登場します。その登場するキャラクターのホラーネタを、ホワイトボードに書かれた順番で紹介しましょう。 なお、古くから伝えられているモンスターは、具体的な作品名ではなくモンスターの名前だけ記載
映画には、思わず使いたくなるような恰好いい台詞や胸に響く台詞がたくさん出てきますよね。 【大きな画像や動画はこちら】 脚本家や監督が練りにねって計算された言葉なので、私たちの心に深く入り込むのは当然と言えるでしょう。しかし、俳優や監督の思いつきで口にした言葉も、映画を最高に盛り上げたり、後に語り継がれたりするくらい有名になることもあるのです。 今日は、io9がまとめた「実はアドリブだとあまり知られていない映画の名言11選」を紹介したいと思います。 ■『ブレードランナー』 ロイ・バッティー:I've seen things you people wouldn't believe. Attack ships on fire off the shoulder of Orion. I've watched c-beams glitter in the dark near the Tannhäuse
良いアイディアはあるのに、そのアイディアを物語に展開させることが出来ない......。また、どうにか書き上げたとしても、読み返してみるとグダグダでメリハリがない。だから、折角アイディアがあっても、頭の中に止めているだけという人はいませんか? そういう人は、もしかしたら、物語の広め方の方法を知らないから上手くまとめられていないのかもしれません。 「そんなの知ってるよ、キャラクターを考えて、起承転結に沿って盛り上げていけば良いだけでしょ?」と言う方。どうやら、Kotaku姉妹ブログのio9によると、大切なのは起承転結だけでなく、主役選びや、ストーリーの展開に抗うメインキャラクターのアジェンダ作り、メソッド・アクティング等にも気をつけた方が良いみたいです。 そこで今回は、そんな「コンセプトやアイディアを物語にする方法」をご紹介します。では、以下から詳細をどうぞ。 【大きな画像や動画はこちら】 大
アトランタ、ジョージア州にて毎年開催される格ゲー大会『Final Round』2012年大会において、米国一強だった『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』で日本人が優勝していたことをご存知でしょうか? この日本人のプレイヤー名は、「クソル」さん。 【大きな画像や動画はこちら】 このクソルさんはかなりのファンタジスタとして知られている人で、「弱キャラや使い道がないとされているような技を積極的に使用する」「本人以外には意味の分からない動きを連発する」「大会で狙った技でのK.Oを狙いに行く(そのせいでたまに負ける)」など数々の逸話を残しています。また、会場でのパフォーマンスにも定評があり、毎回なにかしらやらかしているそうです。 そんなファンタジスタぶりが極まったのが、この2012年『Final Round』。本作は3キャラを選んで戦うチーム制なのですが、クソルさんは弱キャラ
スパイ映画などに度々登場するアメリカの情報機関「CIA(中央情報局)」はその知名度の高さにも関わらず、謎が多い組織です。 【大きな画像や動画はこちら】 そこで今回は、CIAが登場するストーナー・スパイ映画『エージェント・ウルトラ』の公開を記念して、日本のCIAこと公安警察として働いていた経験があり、諜報機関事情にも詳しいK氏にお話を伺いました。 実際のところCIAはどのような活動をしているのか? どのような人間がCIAに所属しているのか? 映画でのCIAの描写は本当なのか? などをお聞きしたのですが...... 全てに対して疑心暗鬼になりそうなCIAの驚くべき実態は以下より。 インタビュー中の編集部の表情とほぼ一致 ――CIAのエージェントの仕事とは端的に言うと何でしょうか? また、どういった人たちが、どのような環境で、どのような訓練を経てCIAのエージェントになるものなのでしょうか? K
『重甲機神 Baryon(バリオン)』という台湾発のオリジナルロボットアニメが、クラウドファンディングサイトflyingvで資金調達を開始したようです。 【大きな画像や動画はこちら】 トレーラーも公開されているんですが、これがなかなかに良い感じでして。 映像は『重甲機神 Baryon』の専用チャンネルより。 手描きと3DCGの混合作品ですが、CG部分のクオリティはかなり高いように感じます。BGMもマイファスくせぇこのシンセ感。こいつぁアニソンオーラが天元突破ですなぁ。 こっちは別バージョンのトレーラー。キーワードはロボット、海、アイドルあたりでしょうか? ゼノグラシア、アルペジオ、マクロス、シンフォギアなどを想起しましたが、どれも良いじゃないの。 キービジュアル。トゲトゲしていないメカデザは昨今珍しい気がします。 PVで俺の右手が真っ緑に燃えていた主人公。目つき悪い? アイドル系パイロット
おばあちゃんが言っていた、仕事を辞める日はダークカブトに変身せよと。 お世話になった会社を去る最後の日は、スタイルをもって辞めるのが大人というもの。例えば、マレーシアのShafiqさん選んだスタイルは......変身でした。 【大きな画像や動画はこちら】 『仮面ライダー』大好き野郎のShafiqさん。彼が務めていたのは「M-Mode Berhad」という会社だそうですが、おそらくこういうコスプレが許される社風だったのでしょう。 社内でキャストオフするのは大変危険ですが、クロックアップすれば肉眼では捉えられないスピードで引き継ぎが完了できますよね。 擬態天道総司よろしく、最後に「この世界を頼んだよ」と言ったかどうかは定かではりませんが、きっと立つ鳥跡を濁さず最後を飾ったことでしょう。 フツーに仕事をしている姿はちょっとコミカルですが、女性社員たちと記念撮影するなど、概ね好評だったご様子です。
全員が笑顔の家族写真を見るとほっこりするものです。では、もし『ドラゴンボール』のキャラクターたちが家族写真を撮ったらどうなるのでしょうか? 【大きな画像や動画はこちら】 「絵でわかる『ドラゴンボール』キャラの殺害数」も描いたスペインのアーティスト、アルベルト・クバタスさんが『ドラゴンボール』各キャラの家族構成を肖像写真風に描いています。 悟空の家族 ベジータの家族 クリリンの家族 ヤムチャのかぞ...ヤムチャはロンリー・ウルフ やっぱり家族っていいものですね......(涙)。 JeFusion [via Kotaku] トップ画像: Alberto Cubatas [画像: Alberto Cubatas] [画像: Alberto Cubatas] [画像: Alberto Cubatas] [画像: Alberto Cubatas] (abcxyz) 関連記事 確定申告を高速化! 全
ポケモンを日々アルパカ化し続けているアーティストLopaki氏が、『アルパカモン』第2世代の図鑑を完成させました! 【大きな画像や動画はこちら】 金銀バージョンから登場した90匹のポケモン達がモフモフでふわふわな、つぶらな瞳でこっちを見つめてきます。あなたはどのアルパカモンと冒険をしたいですか? アルパカモン図鑑No.152~251(※クリックして拡大) か、かわいい......。ポケモンアルパカバージョンも発売してほしい......。元がコワモテのポケモンはギャップで余計に可愛く感じます。 そして、こちらのアルパカモンが高速で入れ替わるgifアニメでは、クリック&ドラッグでどの1匹が出るかという遊びができます。
映画『ゴーストバスターズ』のマシュマロマンのシーンは撮影に苦労しただけでなく、本当にこのキャラクターをラスボスとして登場させていいのだろうか? とギリギリまでハロルド・ライミスとダン・エイクロイドを悩ませたそうです。 【大きな画像や動画はこちら】 io9が、Cinefixの「Art of the Scene」シリーズの最新作「『ゴーストバスターズ』のマシュマロマン大暴れシーン製作裏話」を紹介しました。 動画とともに要訳をどうぞ。 1981年、ダン・エイクロイドは『ブルースブラザーズ』や『サタデー・ナイト・ライブ』で脚本家やコメディアンとしてだけでなく、超常現象研究家としても雑誌に記事を書き、多方面で成功していました。そんな彼がオカルトといった得意分野を活かして脚本を書いたのが『ゴーストバスターズ』です。 そして、ダン・エイクロイドは『アニマル・ハウス』や『パラダイス・アーミー』、『ミートボ
壮大なストーリーの全貌が今明らかに!? 『マリオ』シリーズにはたくさんの作品があります。マリオが出てくるものから出てこないもの、番外編のような作品まで含めるとすごい数ですが、それぞれの作品の時系列って考えたことありますか? 【大きな画像や動画はこちら】 『ゼルダの伝説』シリーズの時系列については「ハイラル・ヒストリア」などでも語られているのに... では、まとめてみよう! ということで、Scorpigator Filmsが時系列を検証した動画を作ってくれました。これが結構面白いんです。要訳とともにご覧ください。 まずは、マリオの生誕からスタート。 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』 ↓ 『ヨッシー New アイランド』 ↓ 『ヨッシーアイランドDS』 ↓ 『ヨッシーストーリー』 ↓ 『マリオ&ルイージRPG2』 これらの作品の後どのくらい時間が経っているのかは不明。そして理由はわからな
何...だと...? 霊圧でなくても、人の気配なら普通に感じることってありますよね。後ろに気配を感じて振り向いたら本当に人が居た! なんてこともあって、意外と気のせいで済まないのが「気配」。 そんな感じちゃうけど見えない「気配」の正体を、科学的に説明する実験結果をGlittyが紹介しています。 ■「気配」は体のまわりにある電気の膜 東京大学生産技術研究所によれば、 「体が動く時は脳から筋肉に信号が送られて筋肉が動きます。この時弱い電気が発生して皮膚の表面にしみ出します。これが「準静電界」です。すべての生き物 は準静電界の膜で包まれています。(中略)この変化を離れた人が感じると気配になります」 (2010年8月22日発行「朝日中学生ウィークリー」掲載「体包む『電界』動くと変化して伝わる」より) とありました。 「気配」の正体は活動することで体の周りに作られる電気。目には見えなくても誰かが存在
平坦なモニター内でいかに3次元的な空間を創り出すか...が永遠のテーマだったようです。 テレビゲームを鋭く考察する動画が満載のYouTubeチャンネル「Ahoy」から、古今東西さまざまなアーケード/家庭用テレビゲームにまつわるゲーム・グラフィックス進化の歴史をまとめたものが公開されました。 【大きな画像や動画はこちら】 昔々は白黒画面で単純なドットが動く『ポン』(1972年)に始まり、マイクロプロセッサーを搭載した『カー・ポロ』(1977年)では初めてのフルカラーになり、そこから徐々にビット数が増えてどんどん複雑なグラフィックスがモニター上で表示されるようになっていきました。 ということで、どういう風にゲームの画質が向上して行ったのか、『ア・ブリーフ・ヒストリー・オブ・グラフィックス』シリーズを5本立て続けにご覧になってみてください。どうぞ! 懐ゲーがテンコ盛り! こうして一気に振り返ると
上は元カレに新カノが出来てショックなシャラポワ似のお姉さんの図。 別れた恋人の電話番号や、メイルアドレスなどを消去するかどうか...。各々イロんな考え方があるかと思います。デジタル化が進んだおかげで人と簡単にSNSで繋がれるようになった現代社会では、Facebookで繋がっていた元カレ・元カノを切るべきか残すべきか? これまた悩ましい問題が出てきました。 最新の研究によると、こうした関係は解除したほうが良いという「科学的」な結論が出たそうです。コレ、心当たりのある方には一読の価値があると思いますよ。 さて、その時の別れ方や相手への愛情の深さなどにもよりますが、元恋人とネットで繋がっていることは、次のステップへ行くためのプロセスの邪魔になってしまうんだそうです。 これまでの心理学者たちは、以前から「ロマンティックなお付き合いをしていたパートナーとオフラインで繋がっているコトが、心の回復を妨げ
これほどスゴいロケット団コスプレがあっただろうか...? ロシアのコスプレイヤーのMalro-DollさんとRyoko-Demonによるロケット団のムサシとコジロウのコスプレだそうです。 続きで全身を収めた彼女たちのクールな写真をもう一枚! 米Kotakuには本人からのコメントがありましたよ! Malro-Doll :皆さんこんにちは! 写真でコジロウをやっている者です みんなが残してくれた素敵なコメントを見て「ありがとう」って言いたくて。 私たちはロシアのコスプレチーム、R&Rに属しているの。だから私が女であろうとこのコスプレをするのは私達の運命だったと思う。ニャースのコスプレもやったのよ。全ての写真を気に入らない人もいると思うけど、私たちはこのプロジェクトにリアリティを出すことに力を入れました、楽しんでくれるとうれしいわ! R&Rのチームや仲間達にも大変ありがたいと思っています!そして
2012年6月26日公開記事を、編集・修正して再掲載します。 王国に騎士にドラゴンに魔法。子どもから大人まで、多くの人に愛されるファンタジー小説。欧米ではフィクションのメジャーなジャンルとして、毎年多くの本が出版されています。 しかしここ最近、ある異変が起きているようです。それは、読者がストーリーのおもしろさや登場人物の描写よりも、魔法の「システム」がきちんと作られているかどうかで批評するようになったこと。 魔法がどういう仕組みで働き、そこにどんな原因と結果があるか、まるで物理学のような説明をファンタジーに求める必要があるのでしょうか? 以下に、米ファンタジー作家で『空の都の神々は』の作者であるN・K・ジェミシン氏が、「魔法」と「魔法を変えたもの」について書いたコラムをご紹介します。 これは愚痴であって、文句ではない。私は怒ったときは文句を言うが、今は不満で不機嫌なだけだ。ファンタジー作家
山賊と変態と大量の痛さが詰め込まれた低予算ゲームだそうです。 『MOTHER2 ギーグの逆襲』にインスパイアーされまくったというこのゲーム『LISA』ですが、ファンが観たら「いやいや違うだろー」と言ってしまいそうなほど、奇妙で荒廃して、不愉快な世界観が広がるこのゲーム。 【大きな画像や動画はこちら】 ジャンルは「ペインフルRPG」だそうで、設定は女性が全く存在しない荒れ果てた終末世界のディストピアを舞台にして、落ち武者みたいにハゲたオッサンが活躍するもの。手脚の長いクモ人間や、肉肉しい壁の部屋、拳銃をこめかみに向けて発砲する敵(?)など、グロさはないものの精神的にダメージを受けそうなグラフィックが続きます。 まずはこのゲームがどんなものなのか、トレイラーをチェックしてみてください。 グラフィックは可愛いけど、何かダークですよね。 元々はKICKSTARTERで出資を募り、目標額7000ドル
人がものを見るときには、まるでIMAXのように膨大な情報を逃すこと無く正確に認識している...と思いたいところですが、実際には安物のHDテレビのように、初期設定で情報がフィルターされたりスムーズ化処理などがなされているのです。 目から入った情報が脳で処理されるのまでには80ミリ秒の時間がかかります。あなたが、目から入った情報に気づくのは、80ミリ秒後のことなのです。もしゲームが60フレーム/秒(60fps)だったら、1つのフレームが画面に表示されるのは大体17ミリ秒。 良いHDモニターは10~15ミリ秒(HDテレビは15~40ミリ秒)の遅延があるので、1フレームよりも短い。でもあなたの脳みその遅延はその5倍もあるのです! 5フレーム分遅いのです。 しかし私たちの脳みそはこれを補正するため、将来何が起きるのか予測します。これは「ニューラル予測」と呼ばれ、視床前核背部(Anterior dor
ディストピア。それは暗く妖しい魅惑の世界。 ディストピアは一般的に望ましくない未来の姿として描かれますが、心ひそかに「こんな世界になったら」なんて、ちょっぴり憧れたりもしますよね。そういったSF作品には、何かしらグッと来るテクノロジーや設定が用意されているものですが、では実際にそれらを使って世界を支配するとなると...いろいろと問題がありそうです。 『ブレード・ランナー』、『マトリックス』、『1984』など、SF作品に登場する7つのネタでその例を見てみましょう。憧れのディストピアを実現すべく世界征服を考えているアナタも、ぜひ参考にしてみてください! 1. 人間と見分けがつかないほどのヒューマノイド 映画『ブレード・ランナー』は、人間が自分たちと同じ外見を持つレプリカントを作ってしまったがために、後々その存在に手を焼くことになるお話。 人間そっくりのヒューマノイドが出てくる作品はほかにもたく
この20年間、何よりも会社員たちの気をそらし、邪魔をし続けてきたゲームが存在します。そのゲームには牧場やモンスター、テロリストは登場しません。 いまやPCゲームと聞けばコアなファンのためのFPS、『FarmVille』などのソーシャルゲーム、『World of Warcraft』などのオンラインRPGをイメージする時代。しかしここで忘れがちなのは、とあるゲームがそれこそ何十年も、そして何億人もの人々を魅了し続けてきたという事実。そのゲームは今でも、今すぐにでも無料でプレイすることができます(ただしMacは除きます)。 そのゲームとはWindowsの『ソリティア』です。 OSにプリインストールされ、人気を博したゲームはもちろん他にも色々ありました(それこそ何千万というユーザーがその恩恵を受けたことでしょう)。それらの典型的なタイトルとしては、例えば『マインスイーパ』。これは多くの人のお気に入
この財布なら支払い時にバリバリとやらなくてOK! 『ゼルダの伝説』シリーズの登場するハイラルの紋章が刻印された本革製の財布が、Etsyの「SovaLeatherworks」にて公開されています。その他にも『スカイリム』の紋章、『マスエフェクト』のパラゴン、「レネゲイド」のマーク、『スターウォーズ』に登場するジェダイ、帝国軍のシンボルマークなどをあしらった財布も販売中です。 これらの財布は、通常に使用していてもオシャレな皮財布として十分イケているクオリティですし、ゲーム好きな人相手には自慢できる財布でしょう。 販売している財布は全てハンドメイドの一点物です。オーダーメイドで発注もできるようですが、現在はオーダーを受け付けていないとのこと。オーダー再開が待ち遠しい逸品ですよね。 [SovaLeatherworks] (神尾武司)
アーサー・コナン・ドイルの推理小説『シャーロック・ホームズ』シリーズに登場する冷静沈着、頭脳明晰の主人公シャーロック・ホームズは、単なる推理の名人というだけではありません。彼は、私たちに深みのある心理学的レッスンを教えてくれているようです。 そこで今回は、心理学研究者のマリア・コニコバ氏の新書『Mastermind: How to Think Like Sherlock Holmes(天才:シャーロック・ホームズのように考える方法)』から、名探偵の注意深い戦略を学んでみたいと思います。 詳細は以下より。 ■ふたつのM:注意深さ(Mindfulness)とモチベーション(Motivation)」 ホームズは言っています、「他のどんな芸術のように、推理と分析の科学は長く注意深い訓練を通してのみ得られる。しかし、物事を最高のレベルまで極めるには、人生は決して長いものではない。」と。ただし、それは
愛する者同士がキスをするのは自然なこと、と思われていますが、人はなぜ唇を重ね合わせたりするんでしょうか? 1つ確かに言えるのは、気持ちがいいから。末梢神経の集まった唇は体のなかでもとっても敏感な部分。キスほど唇を熱く刺激するものはそうありません。それにしても、顔の一部を吸い合うことが、私たちの進化の過程でいつから親愛の情を示す行為になったんでしょうか。 キスはときに、体中にスリリングな変化をもたらすもの。唇が刺激されると、その温度と強さは強力な信号となって脳へと送られます。濃密なキスであればあるほど神経は興奮し、全身に化学反応が起き、心臓は高なって、体中を巡る温かい血液で肌は赤く染まります。またキスという行為自体が快感をもたらし、人によってはキスの刺激は性的にもっと直接的な部分への刺激と同じくらいに重要だという人もいます。 性的な意味で、人がなぜキスをするのかはわかりきっていると言えますが
一般的に言う「若いですねぇ」ドコロの騒ぎじゃないですよ!? 読者の皆さんがもしも、一世紀のあいだ生きてきたとして...その節目のお祝いに何かするとしたら、どんな事をしてみたいでしょうか? イギリスにお住まいのご長寿おばあちゃん、ドリス・ディーハーディーさんが、この度100歳になったお祝いに...マッチョな男性ストリッパーを雇って膝の上でラップダンスを踊らせた、とオンライン新聞の「RETFORD TIMES」で報じられています。 以下でそのお祝いの様子や動画などをチェックしてみてください。超楽しそうです! 【大きな画像や動画はこちら】 股間にあてがったバナナをパックンチョ! ゴリマッチョなストリッパーには、ブーメラン・パンツ一丁で踊ってもらうだけではなく、なんとスペシャル・リクエストでフルチン姿まで希望されたというから、本当に「老いては益々盛んなるべし」と言ったところでしょうか...? しか
湯川専務カムバ~ック! これまで数々の名機を世に送り出してきたセガが、家庭用コンソールの開発・販売をストップしてから早10数年が経ちました。ですがいまだに根強いセガのファンが多く存在し、新型ゲーム機の登場をあきらめきれずに待ち望んでいる人々は世界中に多くいます。 Xboxが出た当初は、ドリキャス2的な立ち位置として見られたこともあったようですが、やはりセガの血を受け継いでいなければ、セガ機ではありませんよね。 そこで、フランスにお住まいで工業デザイン科の学生さんが、このたび新たなドリームキャストのコンセプト・デザインを「本格的に」打ち出してきました。セガ・ファンには胸熱なモックアップ画像集をご覧いただきたいと思います。以下へどうぞ! まさかのオニギリ型! このデザイン画を創ったのは、エリー・アホーヴィさん。もしもドリキャスに後継機が出来たとしたら、こうなって欲しいという希望を元に描かれてい
ただカッコ良いだけではなく、真実味も大事なんです。 かれこれ1年半ちょっと前ですが、テレビゲームに登場する、架空の銃火器デザインでビジネスを運営している「rmory Studios」をご紹介したことがありました。当時はまだ、南ドイツに拠点を置く小さなスタジオだったのですが、あれから月日が経ち、『X-COM』のオマージュとして作られた、ターン制戦略SFゲーム『Xenonauts』にかかわるデザインも上手く行き、着々と成功を収めているようです。 その証拠に、SCEの子会社であるディベロッパー、ゲリラゲームズともお仕事をすることになり、彼らはこの度「プレイステーション4」用ソフト『KILLZONE』の新作に、ヴァーチャル銃火器のデザインを提供するようになったのです(拍手!)。 では以下の写真ギャラリーで、最近の「rmory Studios」によるデザインをアレコレご覧いただきましょう。どうぞ!
『トランスフォーマー』ロボットのアクション・フィギュアも付属! タイトル通りに読んでしまうと、ナイキが『トランスフォーマー』とコラボでもしたのか? と思った方いるのではないでしょうか。 しかし、実は今回のメガトロン・シューズはデトロイト・ライオンズの、カルビン・ジョンソン・ジュニア選手にインスパイアされて作られたモノなのです。何でまた元ネタがアメフト選手なのかって? なんとジョンソン選手のニックネームが記録を破りまくるという意味で、破壊大帝「メガトロン」と呼ばれているからなのです。 今回リリースされるのは、カルビン「メガトロン」ジョンソン・モデル3種類のスニーカー。別々にデザインされたボックスに入って、リミテッド・エディションの『トランスフォーマー』ロボットが同梱されています。 以下の写真ギャラリーでジックリ眺めてみてください。どうぞ! 【大きな画像や動画はこちら】 主張するディセプティコ
PS4にシートベルト装着して、自分が付け忘れるなんてことないように! 大切なモノは大切に扱う。当然のことですよね。買ったばかりのPS4だって大切です。お店からお家に帰るまでの間に、急ブレーキや交通事故のせいで大切なPS4ちゃんが命を落とすことがあったらいけません。 生きてないので死なないと思いますが、それでも高価なモノを運んでいる途中で壊れることがあってはたまりません。というわけで(?)今、Instagramでは、PS4にシートベルトを着用させた写真をアップするのが流行しているのだとか。 縦にしてシートベルト、横にしてシートベルト、ゲームも挟んでシートベルト、2台並べてシートベルト。お巡りさんに遭遇したら、呼び止められて感心されるか、職務質問受けるかしそうですが、何はともあれご覧ください。 【大きな画像や動画はこちら】
タイムマシンといえば、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンが有名ですが、なにも、デロリアンだけが映画やドラマに出て来る恰好いいタイムマシンではありません。 タイムトラベルは映画でもドラマでもよく使われる鉄板ネタで、作品に出て来るタイムマシンも凝ったデザインのものが多いです。そんなポップ・カルチャー史に残るタイムマシンを、io9がまとめていたので、ご紹介します。 それでは、以下からかっこいいタイムマシンデザイン9選と、イケてるかどうかは別として紹介しないわけにはいかない奇抜なタイムマシンデザイン2選をご覧下さい。 【大きな画像や動画はこちら】 ■1966年〜1967年放送米SFテレビ映画『タイムトンネル』の極秘時間航行プロジェクト「チックタック計画」
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コタク・ジャパンチャンネル(コタク・ジャパン) - ニコニコチャンネル:社会・言論』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く