記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    imaokazuki
    imaokazuki レッテルに込められている意味の変化、その多様さ。誰にとっての意味かということも含めて、変化や多様さを記述するのが「学者」とかの役割なのだろう

    2006/06/02 リンク

    その他
    umeten
    umeten 「私たち」というラベルの行使は、ラベルの手入れとは正反対の行為。「私たち」には「そこに入っていないものが入っている」あやうさと「そこに入っていなければならないものが入っていない」あやうさがつきまとう。

    2006/06/01 リンク

    その他
    zonia
    zonia 世の中はソーシャルタギングシステム。

    2006/05/30 リンク

    その他
    choku-s
    choku-s 何かでくくられることの心地悪さと。貼られたもののメンテで見えるもの。

    2006/05/30 リンク

    その他
    dotgram
    dotgram レッテル ラベル (すべての物にラベルをぺたぺた。でもそのラベルは少しの情報しか持たない)

    2006/05/30 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 人間は成長する段階で親から独立し,そして新たに家庭をつくる。与えられた属性から自ら離れ,新たな属性に入る…,そういう本能を持った生き物です。ラベルについても同じように思う。

    2006/05/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「私」にとっての「私たち」 : 404 Blog Not Found

    2006年05月30日14:20 カテゴリPsychoengineering 「私」にとっての「私たち」 今年に入ってから何かと忙...

    ブックマークしたユーザー

    • imaokazuki2006/06/02 imaokazuki
    • umeten2006/06/01 umeten
    • Ereni2006/05/31 Ereni
    • k2low2006/05/31 k2low
    • nkoz2006/05/30 nkoz
    • zonia2006/05/30 zonia
    • choku-s2006/05/30 choku-s
    • dotgram2006/05/30 dotgram
    • hejihogu2006/05/30 hejihogu
    • kuenishi2006/05/30 kuenishi
    • j7082006/05/30 j708
    • taro-r2006/05/30 taro-r
    • nisemono_san2006/05/30 nisemono_san
    • namnchichi2006/05/30 namnchichi
    • dankogai2006/05/30 dankogai
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事