はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『css、sass、compusなどWEBのこと書いてます-Maku_zin-』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • レスポンシブデザインでのテーブル(table)の扱いをまとめてみた | Maku_zin Ver2.1.1

    3 users

    makurazaki.org

    レスポンシブデザインで困るのがテーブル(table)ですよね。 どう処理しようか迷うところです。 今回はテーブル(table)を大きく3つの種類に分け、それぞれの対処法を紹介します。 まずはどうなるかデモで確認してみてください。 ※画面を640px以下にしてみてください。 1.単純なtableの場合 単純なっていうのはthが左列でtdも1列のみと言うことです。↓ <table class="first"> <tr> <th>ABC</th> <td>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Proin varius mauris turpis, a facilisis tellus dapibus at. Vestibulum porttitor convallis orci, lacinia vestibulum s

    • 暮らし
    • 2018/05/28 16:32
    • [CSS,rem,Sass]remとか言う単位とSassで思い通りのfont-sizeライフを送ればいいと思うの。 | Maku_zin Ver2.1.1

      3 users

      makurazaki.org

      remと聞くとレム睡眠しか思い浮かびません。 体は眠っているのに脳は活発に稼働しているだなんてニンゲンの神秘を感じてしまいますが、今回はそういう話でなくて、ただの単位です。単位としてのremです。

      • テクノロジー
      • 2016/05/11 17:05
      • [CSS,エディター]brackets-cssfierがどんなものか使ってみた(インストール方法とか) | Maku_zin Ver2.1.1

        3 users

        makurazaki.org

        Sassネタは今日はお休みしてbrackets-cssfierが気になったので使ってみました。感想やら手順などをちょこっと。 ちょこっとしか書かないってことはどういうことだかお利口さんなみんなは分かるよね。 まずはエディタの準備から。 使うエディタはGithubで公開されているAdobe Bracketsです。 Adobe Brackets GithubAdobe Brackets Downloadとりあえずダウンロードしてインストールしておきましょう。 brackets-cssfierのインストールファイル→拡張機能マネージャーをクリック。 URLからインストールをクリック。 テキストボックスに「https://github.com/rcaferati/brackets-cssfier」を貼り付けてインストールをクリック。 以上でbrackets-cssfierのインストールは終わりです

        • テクノロジー
        • 2015/11/14 22:23
        • [Web Font]Webフォントを使って洒落たメニューをおっさんが作ってみる。 | Maku_zin Ver2.1.1

          3 users

          makurazaki.org

          WebFontって使ったことないなー。 でアイコン的に使ってみた。 ちょっと洒落たメニュー作ってみたよ。 今回使ったのは「Font Awesome」 ダウンロードしたファイルを解凍するとcss,fonts,less,scssの4つのフォルダが入ってます。 使用するのはcssとfontsのみ。 使い方まずはhead内にcssをリンクしましょう。 <link rel="stylesheet" href="css/font-awesome.min.css">これだけでWebフォントは利用できます。ちなみに以下。 <i class="fa fa-home"></i>と書いてあげるだけで家のアイコンが表示されます。(デモのHomeアイコン) その他のアイコンは「The Icons」で確認できます。(多くて探すのめんどうだけど・・・) これじゃつまらんのー。ってことでサンプル的なメニューを。 html

          • テクノロジー
          • 2014/04/21 20:53
          • Webデザイン
          • あとで読む
          • [CSS]スマホの画面だと見づらいtableをMedia Queriesで見やすくしたら良いと思うよ! | Maku_zin Ver2.1.1

            7 users

            makurazaki.org

            tableってスマホの小さい画面だと見づらいですね!ですね! そんなときはMedia Queriesでガラッと見た目を変えちゃいましょう! と言うわけで1つのページをPC用、スマホ用とテンプレ変更して表示したりレスポンシブなページで使えそうなテーブル用CSSです。 ますはデモ。(ブラウザのサイズ(横幅)をグイ~ンで小さくしてみてください。) table { width:80%; border-collapse:collapse; margin:50px auto; } th { border:1px solid #ccc; background:#e1e1e1; padding:5px; } td { border:1px solid #ccc; padding:5px; } @media only screen and (max-width:420px) { thead { displa

            • テクノロジー
            • 2014/01/22 00:07
            • mobile
            • スマホ
            • html
            • css
            • [CSS3]IE6~8でもCSS3を使えるようにするCSS3 PIE | Maku_zin Ver2.1.1

              6 users

              makurazaki.org

              全国数百万人(適当)のWEBクリエイターのみなさん!毎日「IEしねしねー」の呪文唱えてますか! 今日はそんな腐クリエイターさんたちのための情報ですよ!(今更・・・) 思いっきりCSS3が使えるIEは10・・・ しかし、UAシェアを見てみるとまだまだIE7~8、あるいは6もいるのが現状。 内容にもよりますが、IE全体のシェアも国内では半数を超えている状況。 よってプロのWEBクリエイターたるものIEを無視するわけにはいかず、CSS3を使わないわけにもいかないのです。 ケースバイケースでbox-shadowやborder-radiusなんかは切り捨てても(表示されなくても)良い場合もありますが、古いIEでも当然表示されたほうがいいですよね。 という訳でCSS3 PIEの登場です。 使い方は簡単です。 CSS3 PIEのパッケージをダウンロード、解凍してサーバーにアップロード、CSSにIE独自拡

              • テクノロジー
              • 2014/01/07 21:51
              • CSS
              • [WordPressプラグイン]カテゴリ・投稿タグ説明文でリッチテキスト(html)を使えるようにするプラグイン「Rich Text Tags」 | Maku_zin Ver2.1.1

                4 users

                makurazaki.org

                • テクノロジー
                • 2013/10/04 12:19
                • wordpress
                • [CSS3]border-radiusほぼ最終まとめ(IE対応) | Maku_zin Ver2.1.1

                  7 users

                  makurazaki.org

                  border-radiusって?手っ取り早く説明すると角を丸くするためのプロパティです。 書き方html<div class="b-radius-a"> 角丸ですー。 </div> .b-radius-a { border:1px solid #000; border-radius:10px; }もっと細かく基本、値を1つ指定すると4つの角を丸くしてくれますが、他にも以下のような指定方法があります。 ●半角スペースで区切って値を4つ:4つの角を個別で指定できます。 border-radius:左上 右上 右下 左下;●半角スペースで区切って値を3つ:左上 右上と左下 右下を個別に指定できます。 border-radius:左上 右上と左下 右下;●半角スペースで区切って値を2つ:左上と右下 右上と左下を個別に指定できます。 border-radius:左上と右下 右上と左下;水平、垂直を個

                  • テクノロジー
                  • 2013/09/18 11:58
                  • IE
                  • CSS3
                  • CSS
                  • [WordPress]カスタムフィールドに住所を入力して自動でGoogle Mapを表示する | Maku_zin Ver2.1.1

                    4 users

                    makurazaki.org

                    WordPressで地図を表示するプラグインっていっぱいありますよね。 そのほとんどがショートコードを使うものが多いです。(実は使ったことがないから知らん) 例えば膨大な施設紹介のサイトで場所をGoogle Mapを使って紹介となると、クライアント様に「地図はこんな感じでショートコード入力してくださいねー」なんてちょっと酷かなと思います。 そこでカスタムフィールド(標準のカスタムフィールドでもCustom Field Templateでも大丈夫!)に入力した住所を使ってGoogle Mapを表示しようってことです!マジっすか! もちろん住所に入力がなかったら別の何かを表示できるよ! まずはこんな感じ的なデモ ※デモはCustom Field Templateを使ってます。 Custom Field Templateの設定Custom Field Templateのインストールは適当にググっ

                    • テクノロジー
                    • 2013/09/02 02:18
                    • 地図
                    • wordpress
                    • [CSS]:after擬似要素を使ってCSSだけで吹き出しを作る | Maku_zin Ver2.1.1

                      4 users

                      makurazaki.org

                      CSSで三角形を作るには.sankaku { border:10px solid transparent; border-bottom-color:#369; border-top-width:0; width:0; } と書くと「▲」が描けます。 これをある要素(divとか)に擬似要素(:after)として追加してあげれば吹き出しになります。 CSSで吹き出し(上)html.fukidasi_top { width:200px; background-color:#369; border-radius:6px; position:relative; padding:30px; color:#fff; } .fukidasi_top:after { border:10px solid transparent; border-bottom-color:#369; border-top-wid

                      • テクノロジー
                      • 2013/08/28 22:28
                      • css
                      • 技術
                      • [WordPress]トップページの新着情報にカスタムフィールドでアップロードしたPDFをリンクしたり記事をリンクしたりする | Maku_zin Ver2.1.1

                        14 users

                        makurazaki.org

                        <?php $files = get_post_meta($post->ID, PDF, false); foreach($files as $file){ $file = wp_get_attachment_url($file); } ?> <a href="<?php echo $file; ?>" target="_blank" rel="noopener">PDFファイルです</a> これでアップロードしたPDFにリンクを貼ることができます。 ただし今回は、投稿する記事が毎回PDFじゃなくて本文ありの記事も書くというのが前提。 やることは・・・ PDFファイルがアップロードされているかPDFファイルがアップロードされていたら記事タイトルにPDFへのリンクを貼るそうでなかったら記事タイトルに通常通り記事へのリンクを貼るこんな感じです。 ではPDFファイルがアップロードされてるかどうか

                        • テクノロジー
                        • 2013/08/22 18:29
                        • WordPress

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『css、sass、compusなどWEBのこと書いてます-Maku_zin-』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx