
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
pythonでスプレッドシートとSlackを連携させてBOTを作ってみる1/2(python+gspread+slackbot) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
pythonでスプレッドシートとSlackを連携させてBOTを作ってみる1/2(python+gspread+slackbot) - Qiita
わざわざ検索をするまでもないけど気になった事とかってありますよね。 最近はpythonの学習を始めていて... わざわざ検索をするまでもないけど気になった事とかってありますよね。 最近はpythonの学習を始めていて、どうせなら普段使いしているSlackと連携させてBOTを作って、自分があらかじめスプレッドシートに書いた単語をSlack上で入力したらその意味を返してくれるようにしようと考えました。 やりたいこと pythonをスプレッドシート(データベースとして用いる)と連携させて、まずは単体で動作させる その後、Slackbotライブラリを導入し、BOTに向かって送信した単語に対応する意味を返してもらう Slack上で単語の登録、一覧の出力、削除を可能にする(次の記事で書きます) 準備 こちらのページを大いに参考にして、pythonのプログラム上からスプレッドシートを開くところまで実装します。 import gspread import json from oauth2client.service