
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
いちばんやさしいスパムの殺しかた【スパム対策:スパムの登録防止から削除方法まで】 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いちばんやさしいスパムの殺しかた【スパム対策:スパムの登録防止から削除方法まで】 - Qiita
概要 この記事は、『運営しているWebサービスにスパムが登録してきたときの対処法』について書いたもの... 概要 この記事は、『運営しているWebサービスにスパムが登録してきたときの対処法』について書いたものです。 この記事は、自分が開発している英単語学習サービス「BooQs」に、スパムが大量に登録してきた実体験をもとに書いた備忘録です。 (利用技術:Rails5.1) 前提:スパムを放置することで発生する不利益 反省点として、 正直なところ、自分はスパムへの対応に遅れました。 スパム登録に気付いてからもしばらくは、何も対応を取りませんでした。 その理由は2つあります。 1つは、多忙によりスパムへの対応よりも優先すべきと思われるタスクが山ほどあったこと。 そしてもう一つは、自分自身、スパムに登録される不利益について知らなかったため、スパム対策の優先順位がなかなか上がってこなかったためです。 この反省を踏まえて、まずスパムによって引き起こされる不利益を、運営者の視点とユーザーの視点から紹介します。