はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • GitHubのREADMEをサクッと高品質で書けるサービス作ってみました。 - Qiita

    4 users

    qiita.com/Kyome

    みなさんは GitHub でオープソースソフトウェア(OSS)を開発して公開する時、README をどのように書いているでしょうか? GitHub が自動で作ってくれる README に含まれるのはタイトルだけですし、OSS 開発初心者の場合、そもそも README に何を含めるべきかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?OSS 開発に慣れている方でも、コードを書くのはいいけれど README を書くのは面倒だと思ったことはありませんか?今回はそんな README 難民の方々向けの Web サービスを作ってみました。 LEADYOU - README Generator Web サイトへ 使い方 使い方は簡単です。トップページで GitHub の Public リポジトリの URL を入力してNext Stepボタンを押すと、README に書くべき内容ごとにフィールドが設

    • テクノロジー
    • 2020/08/23 20:12
    • GitHubのREADMEをサクッと高品質で書けるサービス作ってみました。 - Qiita

      361 users

      qiita.com/Kyome

      みなさんは GitHub でオープソースソフトウェア(OSS)を開発して公開する時、README をどのように書いているでしょうか? GitHub が自動で作ってくれる README に含まれるのはタイトルだけですし、OSS 開発初心者の場合、そもそも README に何を含めるべきかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?OSS 開発に慣れている方でも、コードを書くのはいいけれど README を書くのは面倒だと思ったことはありませんか?今回はそんな README 難民の方々向けの Web サービスを作ってみました。 LEADYOU - README Generator Web サイトへ 使い方 使い方は簡単です。トップページで GitHub の Public リポジトリの URL を入力してNext Stepボタンを押すと、README に書くべき内容ごとにフィールドが設

      • テクノロジー
      • 2020/08/23 11:35
      • github
      • あとで読む
      • readme
      • OSS
      • 開発
      • qiita
      • プログラミング
      • webservice
      • ツール
      • サービス
      • Windowsのタスクバーでもネコ走らせてみた🐈 - Qiita

        301 users

        qiita.com/Kyome

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさまはMacのメニューバーでネコを飼うRunCatというアプリをご存知でしょうか?CPU負荷に合わせて走る速度の変わるネコをメニューバー上に表示するだけというしょうもないアプリですが、現在では世界累計45,000ダウンロードを突破し、多くのみなさまに可愛がってもらえる定番アプリとなりつつあります。はじめは悪戯心で作成したジョークアプリが、思いもよらず高評価をいただけており大変嬉しいです。 一方で、Windows版がほしいとの声もちらほら聞こえるようになり、Windows版の模倣アプリも作られつつあることを知りました。そこで

        • テクノロジー
        • 2020/08/10 19:46
        • Windows
        • あとで読む
        • 猫
        • アプリ
        • Qiita
        • ねこ
        • 開発
        • ツール
        • tool
        • Androidカスタムキーボードの作り方 - Qiita

          3 users

          qiita.com/Kyome

          導入 AndroidのオリジナルInput Method Editorを開発するぞ!! ・・・ ん!? 文献なさすぎて作れねぇ!ナンジャコリャーとなっている方多いと思います。 ここで一回ちゃんとまとめてみましょうよ...ということで現状得ている知見をまとめます。 少しでも役に立てば嬉しいです。 ※本記事はAndroid StudioをIDEとして話を進めていきます。Xamarinでやりたいという人はこちらの記事を参考にしてください。 Android IMEの基本 AndroidのIMEはInputMethodServiceというServiceと、設定用のActivityによって構成されます。 Serviceの実装方法は通常のActivityのそれとは少し異なりますので注意が必要です。 しかし、通常のAndroidアプリが作れるスキルがあったほうが開発もスムーズですので、まずは通常のアプリを

          • テクノロジー
          • 2020/03/05 19:12
          • Android
          • 僕はなぜここまでして猫をメニューバーで走らせたかったのか... - Qiita

            65 users

            qiita.com/Kyome

            はじめに こんにちは。趣味でmacOSアプリ開発をしている学生デベロッパのKyomeと申します。今回は、CPU負荷に合わせた速度でメニューバー上で猫が走るだけのmacOS向けユーティリティ(?)アプリ、RunCatをリリースしてから約一周年ということで、RunCatの開発裏話を記しておこうと思います。 RunCat 「なんか面白いアプリ作りたいな〜。」 「この前はカスタムキーボードでピアノ作ったし、マニアックなとこ攻めたいな。メニューバーとか...。」 Mac Bookを開き、ふとメニューバーを見ると、Wi-Fiの接続チェック中のアニメーションが目に入る 「へぇ...メニューバーってアニメーションできるのか。」 「...猫でも走らせてみようか。」 すべてはこんな思いつきから始まりました。 RunCatはCPU負荷に合わせてRunnerと呼ばれるキャラクター(あるいはモチーフ)のアニメーショ

            • テクノロジー
            • 2020/01/06 14:00
            • macOS
            • Swift
            • あとで読む
            • アプリ
            • Qiita
            • Mac
            • GitHubの草をMacのメニューバーで確認できるようにしてみた - Qiita

              6 users

              qiita.com/Kyome

              Qiita愛用者のみなさま、GitHubの草生やしていますでしょうか? さて、今回はGitHubの草(コントリビューション)って横に長いしメニューバーにいい感じに載せられそう!と思いつき、試しにツールを作ってみました。 ⇩ GitHubのアカウント名を設定するだけで、メニューバーに草を生やせます。 また、草の状態確認の頻度とスタイルも設定できます。(スタイルはメニューバー上の他のアイコンと調和するようにモノクロ調のものと、オリジナルの緑色のものとを選べます) GitHubレポジトリにソースを公開しているので、使ってみたい人はcloneしてビルドしてみてください。 →GitGrass 草の取得方法 https://github.com/users/[UserName]/contributionsにアクセスすると,コントリビューションのグラフのページに飛ぶのですが、これを利用してページのHTM

              • テクノロジー
              • 2019/11/20 09:35
              • GitHub
              • mac
              • qiita
              • 小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita

                705 users

                qiita.com/Kyome

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点はなにか」などを自分なりに悟りました。 本記事ではこれらのことを踏まえながら、「プログラミングが上達しない人の傾向」や「よく陥るエラー」などを紹介しつつ、プログラミング教育者がすべきことのヒントを示せたらいいかなと思います

                • テクノロジー
                • 2019/11/17 17:20
                • 教育
                • あとで読む
                • プログラミング
                • プログラマ
                • education
                • Qiita
                • programming
                • Developer
                • 子供
                • 教材
                • iOSカスタムキーボードの作り方 - Qiita

                  5 users

                  qiita.com/Kyome

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 導入 iOS8 からカスタムキーボードが解禁となりましたが、その開発方法を網羅的にまとめてある場所がありません。本記事では iOS カスタムキーボード開発に関するあらゆる知見をここに集約していきたいと思っています。 iOS カスタムキーボードの基本 カスタムキーボードのプロジェクト立ち上げ キーのレイアウト方法 キーを押して文字を挿入する方法 キーを押して文字を削除する方法 カーソルの位置を動かす方法 キーを押した時に音を鳴らす方法 画面の向きに応じてレイアウトを変更する方法 フルアクセスのオンオフをチェックする方法 設定アプリを作る方

                  • テクノロジー
                  • 2019/10/14 16:34
                  • iOS
                  • Programming
                  • IllustratorとかのSVGのパスをUIBezierPathのコードに変換するツール作ってみた - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/Kyomesuke3

                    はじめに iOS/macOS向けのアプリ開発でアイコンやボタンなど簡単な図形を描きたい場合に、UIBezierPathやNSBezierPathを使います。毎回パスを描く際に、紙に図を書いて頂点の相対距離などを計算して出していました。そこで、IllustratorなどのSVGのパスをそのままUIBezierPathにしてしまおうと思いました。 Google先生に質問してみると、すでに目的を達成していそうなものがありました。が、全てのパス形式に対応していた様ではなかったので自分なりに作り直してみました。 できたツール 上のテキストエリアにSVGのパスデータを貼り付け、目的の変換ボタンを押すことで下のテキストエリアにコードが生成されます。iOS開発の場合はUIBezierPathですが、macOSの場合はNSBezierPathなので、そこも対応してみました。 補足 ドーナツ型などくり抜き型に

                    • テクノロジー
                    • 2018/05/07 14:52
                    • SVG
                    • Illustrator
                    • Adobe
                    • デザイン

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx