
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
音声認識可能な対話型AIを作成してみた(VOSK, GiNZA, python,チャットボット) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
音声認識可能な対話型AIを作成してみた(VOSK, GiNZA, python,チャットボット) - Qiita
こんにちにゃんです。 水色桜(みずいろさくら)です。 今回はVOSKというライブラリを用いて声を文字起... こんにちにゃんです。 水色桜(みずいろさくら)です。 今回はVOSKというライブラリを用いて声を文字起こしし、それに対して自然な返答を行うようなAIを作っていきたいと思います。 まず、実行の様子を示します。 #vosk というライブラリを用いて音声認識を行い、#GiNZA で返答を生成するプログラムを作ってみました。 ゆっくり喋ればちゃんと会話ができます。#自然言語処理#プログラミング#プログラミング初学者と繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい#男の娘#femboy pic.twitter.com/gV9ChK7sPR — 水色桜 (@Mizuiro__sakura) September 24, 2022 このようにゆっくり話すとしっかり認識して、返答を返してくれます。音声認識はVOSK、返答の生成はGiNZAを用いて行っています。 まず、それぞれのライブラリについて説明します。