
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Amazon EFS Elastic Throughput モードがリリースされたので調査・検証してみた。(2022年アップデート) pt.2 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Amazon EFS Elastic Throughput モードがリリースされたので調査・検証してみた。(2022年アップデート) pt.2 - Qiita
本記事は、前回投稿した記事の続きです。 比較検証 前回の記事では、新しく利用可能となった機能の紹介... 本記事は、前回投稿した記事の続きです。 比較検証 前回の記事では、新しく利用可能となった機能の紹介のみでした。 今回の記事では、他のモードと比較することで、Elastic Throughputモードが実際にどう機能しているのかを確認します。 それぞれの機能についてのおさらい バーストスループットモード ・ファイルシステムサイズに応じてベースのスループットが高くなる。(1TiBあたり50MiB/s、最低1MiB/s) ・ベースより高いスループットが必要な場合、読み取りで100MiB/s、書き込み300MiB/sまで自動でバーストしてくれる。 ・バーストするとバーストクレジットが消費される。クレジットがなくなるとベーススループットに戻る。 ・月額料金 = ストレージ料金 (1GBあたり0.36$) Elastic throughput モード ・ワークロードに合わせて自動でスループット性能を調