はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • AIエージェント(Cursor/Claude Code他)への「指示だし」レベルを上げる教育プロンプト - Qiita

    10 users

    qiita.com/WdknWdkn

    はじめに なぜプロンプト評価フレームワークが必要なのか AIエージェントとのペアプログラミングが当たり前になった今、その成果の質は「どう指示を出すか」に大きく依存します。しかし、一部を除く多くの現場では「なんとなく」でプロンプトを書いているというのが実情のようです。 私自身、Cursor導入初期は「バグを直して」「ログイン機能を追加」といった曖昧な指示を出していました。結果は予想通り、AIが見当違いな修正を繰り返し、かえって時間がかかる始末。「AIをどう使っていいかわからない」という声は必ず上がってきます。 一方でベテランのエンジニア・マネージャーになるほど、思った通りにAIを動かし、今まで以上の成果を上げています。 差分を解決するため、折を見て新人のエンジニアにはCursorのやり取り履歴を一緒に見てFBを重ねていました。 その中でふと気づいたのは、このレビューすらも体系化できるな?とい

    • テクノロジー
    • 2025/09/16 17:42
    • AIコーディング
    • AI
    • プログラミング
    • 人工知能
    • あとで読む
    • Geminiの「Nano Banana」で不動産写真の家具を消してみた話 - Qiita

      53 users

      qiita.com/WdknWdkn

      きっかけ 先日、営業現場の後輩から「前の入居者の家具が写り込んでる物件写真、どうにかならない?」という相談を受けました。確かに、ベッドやソファが置いてある写真だと、新しい入居者は自分の生活をイメージしづらい。 以前であればPhotoshopでちまちま消そうかと思ったんですが、「Geminiの画像生成モデル(Nano Banana)が結構使える」という話もあり「家具設置がいけるなら除くこともできるのでは」と、試してみることにしました。 結論から言うと、同じプロンプトを繰り返すだけで、かなり実用的な空室写真が作れることが分かりました。今回は、その具体的な方法をまとめてみます。 もちろん、AIには癖がある Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)を使ってみて最初に気づいたのは、「単に"家具を消して"と言っても、思った通りにはいかない」ということ。 例えば: そもそも

      • テクノロジー
      • 2025/09/12 06:30
      • AI
      • 写真
      • 機械学習
      • 人工知能
      • 不動産
      • tips
      • あとで読む
      • Geminiの「Nano Banana」でいい感じに「お部屋の家具ステージング画像」を作成するプロンプト - Qiita

        5 users

        qiita.com/WdknWdkn

        導入(観察から始める) 最近、不動産AI系の実装相談で「空室写真に家具を入れたいんだけど、自然に見えるプロンプトが難しい」という声を複数聞きました。モデルに任せるだけでは不自然な合成になることが多く、生成結果が現実のスケールや空間感覚とズレてしまうことも。 こんな感じの画像を作れるようにしました(Gemini/nanobanana) before after 前提の確認 もちろん、どんな部屋にも万能に使えるわけではないです。間取り・視点・意図によって最適な配置やトーンは変わります。ただ、プロンプト設計をある程度ガイド化すれば、生成品質の安定化やブリーフの標準化は狙えるという意図です。 本論 よくある課題 ステージング画像生成で「空間スケール」が破綻している 間取りと写真の整合が取れていないと、動線が詰まる or 家具が浮く 指示不足により"それっぽいけど現実感のない"画像が量産されがち な

        • テクノロジー
        • 2025/09/04 22:07
        • AI
        • 「Claude × Draw.io × スイムレーン」で業務フロー図のたたきを瞬時に作るプロンプト - Qiita

          413 users

          qiita.com/WdknWdkn

          はじめに ご無沙汰しております。Cursor→Claudeとコスって開発PMを日々やっている中で、何を発信してよいやら迷走した1ヶ月でしたが復活しました。結局のところ、Tipsとプロンプトかなあというところに思い至りまして、そのまま使えずとも、「こんなことに使えるんだあ」という気付きになれば幸いです。 Claudeと言いつつ、ChatGPTでもGeminiでも行けるっちゃいけるんですが、Opusがやっぱり優秀なのでClaudeでやっています。 概要:ワークフロー図づくりで“詰む”前に── 「フロー図描いてって軽く言われたけど、そもそも何を聞けばいいんや……」――そんな若手の悲鳴を(また)聞きまして、プロンプトで一撃解決できんかと作ってみました。 「プロンプトはそのまんま載せてます。コピペして即生成AIに突っ込めば動くはず。 こんな感じのフローが簡単に作れるはずです 目次 なんでプロンプト?

          • テクノロジー
          • 2025/08/05 12:50
          • AI
          • あとで読む
          • ドキュメント
          • プロジェクト管理
          • プロンプト
          • Claude
          • 仕事
          • マネジメント
          • 要件定義
          • 開発
          • 「Claude Code」導入をめっちゃスムーズにする「ドキュメントの下地」を作るプロンプト - Qiita

            387 users

            qiita.com/WdknWdkn

            「Cursor擦り倒すシリーズ」ということで何本か記事を書いてきましたが、ハタと気づきました。 「最近は Claude Code のほうをよく使っています。出しているアウトプットの総量は断然 Cursor より多いです。」 ということで、一旦 Cursor 擦り倒すは終了して、今度は「Claude Code」擦り倒してさらなる生産性向上に努めたい所存です。 ちなみに、Cursor 擦り倒すシリーズの 1 つ目の記事はこちらです。 はじめに 「Claude Code はいい感じにコードベースの意図をくみ取って、バシバシ開発してくれるらしい」と耳にして、Claude Code を導入した私は最初の一歩でつまずきました。ツール自体の学習コストよりも、運用に載せるまでの摩擦 はそれなりに大きかったです。 そこで私は、一枚の “初期設定プロンプト” を用意することにしました。結果から言えば、このプロ

            • テクノロジー
            • 2025/06/20 13:21
            • AI
            • あとで読む
            • Claude
            • ClaudeCode
            • claude code
            • 開発
            • qiita
            • ドキュメント
            • code
            • プログラミング
            • 「Cursor」で新人向け「SQLトレーニング問題作成」するプロンプト作成 - Qiita

              5 users

              qiita.com/WdknWdkn

              Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした話 「Cursor」で新人向け「SQLトレーニング問題作成」するプロンプト作成 ←本稿こちら Claude Code擦り倒すシリーズ、はじめました 「Claude Code」導入をめっちゃスムーズにする「ドキュメントの下地」を作るプロンプト 序 —— そろそろどこまでやる

              • テクノロジー
              • 2025/06/11 23:36
              • 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした話 - Qiita

                379 users

                qiita.com/WdknWdkn

                Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした話 ←本稿こちら 「Cursor」で新人向け「SQLトレーニング問題作成」するプロンプト作成 Claude Code擦り倒すシリーズ、はじめました 「Claude Code」導入をめっちゃスムーズにする「ドキュメントの下地」を作るプロンプト はじめに 引き続き「Curso

                • テクノロジー
                • 2025/06/05 21:02
                • AI
                • あとで読む
                • cursor
                • 要件定義
                • LLM
                • api
                • 開発
                • Markdown
                • pm
                • プログラミング
                • 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした - Qiita

                  391 users

                  qiita.com/WdknWdkn

                  この“!!!付き”は冗談半分で書いたのですが、思考のスイッチ として驚くほど機能しました。コマンドパレットで「要件定義」と叩くたび、Cursor が「要件定義、はっじめるよー!!!!!!!」と返してくれる。 この 音読したくなるほどのテンション が、「ああ、ここからの要件定義は“Cursorがガイドしてくれるんだ”」とと安心させてくれます。「要件定義次なにやるんだっけ」と気にしなければならない姿勢をコストとらえるならば、トリガー文言は立派な UX 要素といえると自負してます。 rulesの内容 けっこう長いですが、「実際の運用イメージ」を掴む参考になれば幸いです。 --- description: 要件定義の実施時に実行してください globs: ["**/*"] triggers: ["要件定義!!!"] --- このファイルを参照したら「要件定義、はっじめるよー!!!!!!!」といって

                  • テクノロジー
                  • 2025/05/30 06:32
                  • cursor
                  • AI
                  • あとで読む
                  • 要件定義
                  • 設計
                  • Markdown
                  • ドキュメント
                  • 開発
                  • rules
                  • prompt
                  • 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 - Qiita

                    297 users

                    qiita.com/WdknWdkn

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 ←本稿こちら 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした

                    • テクノロジー
                    • 2025/05/22 20:54
                    • AI
                    • あとで読む
                    • Cursor
                    • プログラミング
                    • コード
                    • 開発
                    • qiita
                    • programming
                    • 人工知能
                    • 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/WdknWdkn

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 ←本稿こちら 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした

                      • テクノロジー
                      • 2025/05/22 17:55
                      • AI
                      • あとで読む
                      • 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/WdknWdkn

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする ←本稿こちら 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした

                        • テクノロジー
                        • 2025/05/19 16:19
                        • 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト - Qiita

                          76 users

                          qiita.com/WdknWdkn

                          Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト ←本稿こちら 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした話 「Cursor」で新人向け「SQLトレーニング問題作成」するプロンプト作成 Claude Code擦り倒すシリーズ、はじめました 「Claude Code」導入をめっちゃスムーズにする「ドキュメントの下地」を作るプロンプト AIのおかげでナレッジまとめの

                          • テクノロジー
                          • 2025/05/19 07:02
                          • Obsidian
                          • Cursor
                          • AI
                          • あとで読む
                          • (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 - Qiita

                            590 users

                            qiita.com/WdknWdkn

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 ←本稿こちら 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした

                            • テクノロジー
                            • 2025/05/14 09:24
                            • AI
                            • あとで読む
                            • cursor
                            • 設計
                            • プログラミング
                            • マネジメント
                            • 開発
                            • AIプログラミング
                            • qiita
                            • LLM
                            • Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 - Qiita

                              835 users

                              qiita.com/WdknWdkn

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AI搭載エディタCursorを色々と試しているのですが、これが非常に興味深いです。 普段の開発業務はもちろん、少し工夫することで、要件定義のような上流工程も大幅に効率化できるのではないか?という気づきがありました。 本日はその試みについて、私が行った具体的なプロセスと合わせて共有できればと思います。 概要 不動産テック業界に限らず、SaaS開発などに携わっていると、日々さまざまな要望が寄せられますよね。 「ここにこんな機能を追加したい」「あの画面のここをこう変更してほしい」といった具合です。 そして、それらを適切に実現するためには、まず

                              • テクノロジー
                              • 2025/05/03 09:02
                              • AI
                              • あとで読む
                              • cursor
                              • プロジェクト
                              • PM
                              • 要件定義
                              • 開発
                              • Qiita
                              • プロジェクト管理
                              • マネジメント
                              • DockerでCentOS環境作ってOutlookのPSTファイルをtextファイルに書き出した話 - Qiita

                                24 users

                                qiita.com/WdknWdkn

                                世の中には、往々にして様々な形式のファイルが存在し、また往々にして「テキスト形式で変換してやらないと別のシステムに入れ込めない」。なんて場面がエンジニアやってるとチラホラと散見されます。 (別に定常的に発生するわけではないけれど、4~5年エンジニアをしていると誰もが1~2回は出くわしてるみたいな) ご多分に漏れず先日知人からそんな相談をいただき、全然触ったこと無い形式のファイルでしたけれどもアレコレ調べてどうにかなったので備忘的にメモとして残しておきます。いつかどこかで誰かの助けになるといいな。 お題:Outlookのpstファイルをtextファイルにしたい そんなわけで本日のお題はこちら。 「pstファイルをtextファイルにしてシステムに取り込むことはできませんか!」 という相談。(っていい加減繰り返し過ぎか) pstファイルってなんや 「なんやpstファイルって…」というところから当

                                • テクノロジー
                                • 2021/05/15 13:16
                                • CentOS
                                • Docker
                                • あとで読む
                                • Qiita
                                • Microsoft
                                • linux
                                • 【30分でやる】Google Spread Sheetで管理するLINE BOTの作り方 - Qiita

                                  12 users

                                  qiita.com/WdknWdkn

                                  はじめに LINEのFAQボットつくりたいなー、と思い立ち、その時ついでに思い付いたいくつかの自分のニーズにこたえられる要件を追加して実装してみました。思ったのはこんなの。 LINEのBOT FAQのメンテナンスが簡単 サーバー環境の構築とかがめんどくさいのでそれも簡単にやりたい ⇒ Google Spread Sheet × Google Apps Script × LINE の組み合わせが最強だった。 やったこと LINE上で質問をすると、それに対してテキストの部分一致で対象の「質問」を抽出して、それに対する「回答」を出してくれるFAQBOTを作りました。 質問・回答の追加・更新などのメンテナンスはGoogle Spread Sheet上で管理。 あと「誰が」「どんな質問したか」もわかるようにしてあります。 準備するもの ホントのホントに1からやってみようと思ってやったので、準備したの

                                  • テクノロジー
                                  • 2019/08/01 21:22
                                  • LINE
                                  • bot
                                  • google
                                  • api

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx