
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Railsチュートリアル(第6版) 第14章 ユーザーをフォローする - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Railsチュートリアル(第6版) 第14章 ユーザーをフォローする - Qiita
いよいよ最後の章だ。 この章での実装 ・ユーザーをフォローできる仕組み ・フォローしているユーザーの... いよいよ最後の章だ。 この章での実装 ・ユーザーをフォローできる仕組み ・フォローしているユーザーの投稿をステータスフィードに表示する機能 学ぶこと ・ユーザー間の関係性をどうモデリングするか ・その後、モデリング結果に対応するWebインターフェースの実装。Ajaxとか ・最後に、ステータスフィードをやる 動き ・[follow]ボタンを押したら[unfollow]に切り替わる ・[follow]ボタン押すとHomeページの[following]カウントが増えること Relationshipモデル ユーザーフォロー機能の第一歩は、データモデルを構成すること。 単純な考えとして、一人のユーザーが複数のユーザーをhas_manyとしてフォローして、一人のユーザーに複数のフォロワーがいることをhas_manyとできなくもないが、これではダメ。 なので、今回はhas_many_throughを使う