
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
画像処理を使った球状黒鉛鋳鉄(FCD)の黒鉛球状化率の測定(新旧規格の比較) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
画像処理を使った球状黒鉛鋳鉄(FCD)の黒鉛球状化率の測定(新旧規格の比較) - Qiita
はじめに 今年(2022年)4月にJIS G5502 球状黒鉛鋳鉄品が改正されました。ここでは、改正前(G5502-200... はじめに 今年(2022年)4月にJIS G5502 球状黒鉛鋳鉄品が改正されました。ここでは、改正前(G5502-2007)を旧規格、改正後(G5502-2022)を新規格と呼ぶことにします。これらの規格において、組織画像から画像処理によって黒鉛球状化率を測定する方法として、次のものが規定されています。なお、詳しい測定方法について知りたい方はJIS等でご確認ください。 新規格 JIS法:JIS G5505-2020 CV黒鉛鋳鉄品 と同じ方法です。 ISO法:次の①、②の方法があります。 ①ISO945-1の黒鉛形状区分のタイプⅥおよびⅤに分類される黒鉛の全面積を、全黒鉛の面積で割って求める方法 ②丸み係数が0.6以上の黒鉛の面積を、全黒鉛粒子の面積で割って求める方法 旧規格 組織写真等から黒鉛球状化率を測定する方法と同様な方法で行うと規定されています(画像処理の方法は規定されていません