はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Markdown を使ってメモをとろう! - Qiita

    5 users

    qiita.com/aki_number16

    メモは仕事中、毎日のようにとっています。しかし、自己流でメモを作成することが多く、他の人のやり方をまねたり改善することは少ないのではないでしょうか?自分も今まで自己流でメモを取っていて、整理されたメモを取ることはありませんでした。 そこで、メモの取り方を見直してみることにしました。そこで見つけたのが「markdown」です。markdown とメモが相性が良いのではと思い採用してみました。 本稿では、markdown でメモを取る理由を説明し、VScode で markdown を書ける設定を紹介します。そして、よく使う markdown 記法を紹介します。 メモを取る理由って何? まず、そもそも仕事中にメモを取る理由は何でしょうか?大きく分けると 2 つあるかと思います。 1 つは「記録を残すため」です。仕事中様々にシーンで発生する見聞きした内容を記録しておいて、後から見直せるようにしま

    • テクノロジー
    • 2024/06/26 01:36
    • 1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita

      573 users

      qiita.com/aki_number16

      プロジェクトでの進捗確認ミーティングもありますが、進捗を聞くだけに終始してしまいます。「働くこと」にもう少し視野を広げて、いろいろ聞いてみることがあります。1on1です。進捗確認MTGとは別の事柄を聞けます。以前は、1on1で質問される側でしたが、最近は1on1で質問をする側になったので、気づきをメモしておきます。 1on1の目的 1on1の目的は、(私の場合は)「心理的サポートをすること」です。別の言い方をすると、「働くことを通じて自己実現ができそうか/できているかを念頭に置き、会話を通して、精神面や志向についてプラスを大きく、マイナスを小さくするように働きかけること」です。 その上で、①働き方仕事内容の確認、②不安心配事の検知・助言、③成長・改善の意識付けという3つの観点から、プラス面、マイナス面を把握し、プラスを大きくマイナスを小さく働きかけます。 また、1on1をするときの基本的な

      • 学び
      • 2023/08/25 23:37
      • マネジメント
      • あとで読む
      • 1on1
      • 仕事
      • コミュニケーション
      • Qiita
      • management
      • エンジニア
      • 考え方
      • communication
      • 【合格体験記】AWS認定ディベロッパーアソシエイトに合格しました - Qiita

        3 users

        qiita.com/aki_number16

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS認定ディベロッパーアソシエイトに合格しました。また、少し前に、3年ぶりにSAAを更新しました。AWSの知識をアップデートする中で、SAAだけでなく、DVAも取得を目指しました。SAAとは分野が違うので、新しい知識を身につけることができました。DVAも有効期限があり今後更新が必要になるので、備忘録として残しておきます。 AWS Certified Developer - Associate(DVA-C02)の説明はこちらを参照してください。 前提 ・AWSの実務経験はほぼなし ・CLFは取得済(19年12月・22年8月) ・SAAは

        • テクノロジー
        • 2023/07/24 10:02
        • 誰がどんな情報にアクセスできるのか考えてPLをやり切った話 - Qiita

          3 users

          qiita.com/aki_number16

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以前にもPLの経験談を書いたのですが、またPLの機会を担うことになったので思ったことを書き残しておきます。前回とはまた違った苦悩がありました。 タスク内容/役割 案件としては、2か月半で設計からリリースまでを行うプロジェクトでした。他案件も掛け持ちする人もいますが、メンバーは4~5人です。役割とタスク内容は以下の通りです。 ・PL ・進捗会議進行 ・お客様対応・会議出席 ・上長への報告/他チームとの連携 ・タスク管理/進捗管理 ・ドキュメント作成 ・レビュー(設定書、ソース、テスト設計) ・テストのサポート 難しいと思えたこと ①コント

          • テクノロジー
          • 2023/07/04 05:43
          • 理想のリーダー像を言語化してみました。 - Qiita

            224 users

            qiita.com/aki_number16

            チームで仕事をすると、リーダーが必ずいます。経験や実力のある人が担うことが多いように思います。今回は、いろんな書籍や記事などをもとにして、どんなリーダーが理想的か考えてみました。 リーダーについて思うこと ①【前提】チームはリーダーで決まる リーダーって、チーム内のミーティングで発言回数が一番多く、影響力が大きい存在です。だからこそ、チームメンバーに良くも悪くも影響を与えるものです。例えば、リーダーのコミュニケーションの取り方は、メンバーの相談しやすさを左右します。 また、スケジュール管理/進捗管理もリーダーが行うので、タスクの品質やスピード感もリーダーの個性や能力が反映されます。例えば、どんな観点でどれだけ細かくチェックするのかはリーダーの考え方で変わります。結果として、(要件は最低限守れたとして)成果物の品質が高いか、低いかの分岐点になるような気がします。 故に、チームはリーダーで決ま

            • 学び
            • 2023/03/20 18:41
            • マネジメント
            • あとで読む
            • チーム
            • 仕事
            • 人
            • 技術
            • キャリア
            • qiita
            • 言語
            • management
            • 就活のときに聞いた「主体性」とは何だったのか? - Qiita

              14 users

              qiita.com/aki_number16

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? そろそろ、新卒の新入社員が入ってくる時期になりました。そして、就職活動が本格化する時期にもなりました。時々、社員座談会に出席して、思ったことがありました。就職活動をしているときに見たり聞いたりした「主体性」って結局なんだったのだとう?と。 就活の企業説明会では、求める人物像に必ずといっていいほど、「主体性がある人」「能動的な人」「自ら進んで行動する人」が掲げられていました。さらに、社員の方とお話をして、活躍している人の特徴を質問すると、だいたい「主体性のある人(意訳)」のような回答をもらいました。当時、「主体性って何だろう?」って思って

              • 世の中
              • 2023/03/20 18:40
              • キャリア
              • 学習
              • oooooo
              • 資料
              • 社会
              • 【すばやさ特化】Visual Studio Codeでスライド作成・発表まで行う - Qiita

                15 users

                qiita.com/aki_number16

                年に1~2回は社内でLTを行ってきていて、今年もプレゼンテーションを行う機会が訪れました。LTの発表は数分で終わりますが、時間がかかるのは準備の方です。LTの準備には、まず発表テーマと内容を決めて、構成を検討します。資料を探したり、読み込んだり、自分の考え意見などを整理します。そして、PowerPointで資料を作成します。 地味の時間がかかるのが、「資料作成」です。何回かLTをやってきて、今後もLTをする機会がありそうなので、今回は、準備が時短するにはどうすればいいのか検討しました。 検討結果の1つが「PowerPoint」ではなく、「Visual Studio Code」でスライドを作成し、そのまま発表してしまうことです。デザインを細かく指定するのは、PowerPointの方に分がありますが、資料作成の手軽さ・早さでは「Visual Studio Code」に分がありそうです。 今回の

                • テクノロジー
                • 2023/03/13 20:47
                • Visual Studio Code
                • Markdown
                • slide
                • Pocket
                • techfeed
                • software
                • 資格の勉強会をやってみて、合格者が増えたお話。 - Qiita

                  7 users

                  qiita.com/aki_number16

                  1.はじめに 資格勉強会の企画運営を担当することになりました。 新卒1年目向けの資格勉強会で、AWS系の資格が対象でした。企画運営とは、勉強会のカリキュラムやスケジュールを作成したり、勉強会で司会進行などを行います。2人で行います。問題の解説をする講師(のちに出てくるメンターのこと)は別にいて、講師に何をしてほしいのか伝えたりもします。いわば、勉強会の枠組みを決めて、実行する担当です。 一方、受講生が資格を取得するのは難しいものです。資格取得の課題が課せられて、1人で取得できる方もたくさんいるでしょう。しかし、業務と並行して学習を進めるのは多くの困難が伴い、合格まで至れない経験をした方もいるのではないでしょうか。 本投稿では、「勉強会」という「ともに目標を同じくする仲間」と「目標とする資格を持ち、教えられる先輩」がいる環境の強みを活かし、どうにか合格まで導こうとした企画運営担当の奮闘記とな

                  • テクノロジー
                  • 2023/03/13 10:12
                  • Pocket
                  • 勉強
                  • 【要件定義】いきなり内容説明しない!業務フローを説明するまでの「長い道のり」をまとめました。 - Qiita

                    7 users

                    qiita.com/aki_number16

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2021/05/19 09:26
                    • 説明
                    • article
                    • development
                    • あとで読む
                    • 【GAS】スプレッドシートからテスト用のGoogleFormを自動生成する - Qiita

                      8 users

                      qiita.com/aki_number16

                      2行に列の見出しが入ります。見やすいように色も変えました。また、シート名を付けましょう。今回は「第1回勉強会」とつけました。(シート名をもとにデータを取得するので、忘れずに!) 3行目から、問題文や選択肢等を記入していきましょう。 ②GASでコードを書く ①で記入したスプレッドシートから、コードを書くエディタを開きます。 「ツール」→「スクリプトエディタ」を押下します。 ↓のような画面になればOKです。この画面にGASを記入していきます。 以下のコードを記入しましょう!(コードの解説をすると長くなってしまうので、参考にしたサイトを参照してください) function makeForm() { //シートの読み取り var activeSheet = SpreadsheetApp.getActive().getSheetByName('第1回勉強会'); //フォーム名と説明文を取得し、フォ

                      • テクノロジー
                      • 2021/03/03 06:30
                      • 社会人デビューから1年6ヶ月の間に読み漁った技術書20冊をまとめました。 - Qiita

                        8 users

                        qiita.com/aki_number16

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「令和」が発表された日に社会人デビューして以来、1年6か月で技術書を20冊読みました。なるべく新人の私でも読みやすくて、長く使えそうで、手を動かすことができる書籍を選びました。本記事では、読んでよかった技術書20冊について「あらすじ」と「感想」をまとめてみました。「ピン」と来る本を見つけましたら、読んでみてください! エンジニア基礎力 『かんたん合格ITパスポート過去問題集 令和2年度秋期』 間久保恭子/インプレス/2020年 ITパスポートの参考書です。私が読んだものとバージョン(?)が違いますが、最新版を掲載しました。資格勉強だけで

                        • テクノロジー
                        • 2020/10/21 10:56
                        • あとで読む
                        • 新卒1年目に合格!インフラ実務未経験でAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格した体験記 - Qiita

                          7 users

                          qiita.com/aki_number16

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 新卒1年目、インフラ実務未経験ながら、AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格しました!開発系部署で仕事をしながら、別分野の資格に合格するまでの勉強方法を体験記として綴ります。「毎日手をつけること」「複数の問題集に取り組むこと」などの学習ポイントを踏まえつつ、初心者ならではの工夫や合格戦略を記していきます。 1.サマリー 学習をはじめる頃(2019年12月頃の状態) ・文系出身1年目、アプリ開発の部署に所属し、Javaに奮闘する ・インフラやAWSの実務経験はなし ・AWS認定クラウドプラクティショナー合格←new! 結果

                          • テクノロジー
                          • 2020/05/13 13:18

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『qiita.com』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx