
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Raspberry PiとSwitchbotを使って自然に起きられる光目覚ましを作ってみた(python) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Raspberry PiとSwitchbotを使って自然に起きられる光目覚ましを作ってみた(python) - Qiita
はじめに スマートホーム化第2弾です!今回は光目覚ましを作ってみたいと思います。 Raspberry Pi zero ... はじめに スマートホーム化第2弾です!今回は光目覚ましを作ってみたいと思います。 Raspberry Pi zero WHとSwitchBotのテープライトを買ってみました〜! 私はとても寝起きが悪いので、光を徐々に明るくすることで自然にスッキリ起きられるところを目指します!! 必要なもの SwitchBotテープライト Raspberry Pi microSDカード microUSBケーブル 準備 テープライトの設置 テープライトの背面にあるシールをはがして、設置したいところに貼り付けます。 5mあるので、必要に応じて切断します。 今回はデスクとベッドにつけてみました! かっこいい!!! 色のレパートリーが沢山あるので、気分によって変えたりしても楽しそうです。 Raspberry Piの準備 Raspberry Pi Imagerのインストール 公式サイトからRaspberry Pi I