結論 railsの中間テーブルは多対多の関係にある2つのテーブルを結合した命名が多いが、関係性を表現する命名にするべき。 例: usersテーブルとpoliciesテーブルの中間テーブルならagreementsテーブル(同意) (観測範囲で言うと、policies_users, users_policies、user_policiesのような命名がされるケースが多い。) 詳しくは以下の記事に書かれています。 背景 リレーショナルデータベースは「多対多」の関係をうまく扱うことができないため、 中間テーブルという第3のテーブルを使って関係性を表現します。 これまでrailsの中間テーブルの命名は一般的には多対多の関係の2つのテーブルの名前を結合したものが多かったように思います。(例: policies_users) これは、おそらくrails1,2時代にhas_and_belongs_to_m