
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SenseHAT でスペクトログラム表示 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SenseHAT でスペクトログラム表示 - Qiita
今までと趣向を変えて、今回は音声を扱ってみました。思いついたのが、瞬間ごとの周波数分布を表示する... 今までと趣向を変えて、今回は音声を扱ってみました。思いついたのが、瞬間ごとの周波数分布を表示するスペクトログラムを、SenseHATの画面で出してみるというものです。結果が正しいかちょっと怪しいですが…それっぽくは出来たかな? なお、今回RaspberryPiは表示のみで、画面として使いました。フーリエ変換などはPC側でやっており、その結果(単位時間ごとの周波数分布の配列)をWebSocketでRaspberryPiへ送ります。なぜかというと、RaspberryPiにlibrosaという音声系ライブラリのインストールが出来なかっただけです。。が、今となってはこの表示と処理を分けた構成もアリかなと思えます。 参考:https://jorublog.site/python-voice-analysis/ それにしても、scipyは初めて使いましたが、便利ですねー。 以下は、PC側で実行した解析