
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PlayCanvasでサンディちゃんを歩かせるゲームを作るぞ☆(第4回) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PlayCanvasでサンディちゃんを歩かせるゲームを作るぞ☆(第4回) - Qiita
こんなん作ってます。 https://playcanv.as/b/iAPwWXqY/ ※本解説よりも開発が進んでいることもございま... こんなん作ってます。 https://playcanv.as/b/iAPwWXqY/ ※本解説よりも開発が進んでいることもございますのでご了承ください。 これはまだゲームではない。 サンディちゃんを操作できるところまで来ましたが、そろそろゲームっぽくしないといけません。 とりあえず、迷路を作ってみましょうか。(テキトー) 壁・スタート・ゴールの配置をJSONファイルで定義、ゲーム開始時にプログラムにファイルを読み込ませて迷路を作らせます。 迷路データ(JSON) JSONファイルで迷路を定義します。 12×12マスの方眼紙上に正方体を置いていくのをイメージしてください。 JSONファイルには ワールド座標上の壁の設置をはじめる位置 マスの数(縦横、今回は12×12) 1マスのサイズ マス上の配置(壁・スタート・ゴール・なにもなし) 行列 { "startPosX":1, "startPos