
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PlayCanvasでスプライトアニメーション作成、そしてアニメーションからイベント発火 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PlayCanvasでスプライトアニメーション作成、そしてアニメーションからイベント発火 - Qiita
最初に 昔作ったゲームをブラウザゲームとして作り直そうと思っていて、 こんなアニメーションをする画... 最初に 昔作ったゲームをブラウザゲームとして作り直そうと思っていて、 こんなアニメーションをする画像をPlayCanvas上で使えるようにしたいなと考えています。 ちなみに以前作った環境ではメインループの中に入力も当たり判定も描画もぶっ込んでいるような、パワータイプなプログラムを書いていました。 今回はGUI環境に合わせてプログラムしていきたいと思います。 アセットへスプライトの原料をアップロード 画像は透過PNGで行きます。 透過PNGってゲーム作るとき便利よね・・・ 256色ビットマップしかゲームプログラムで使える選択肢がなくて、256色の中から透過色を一つ選ばねばならなかった頃が懐かしい・・・ テクスチャーアトラスを作成 アップした画像で右クリックして「Create Texture Atlas」を選択 もとの画像はtypeが「texture」ですが、 新しく生成した方はtypeが「t