はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • LINE×GASで作成した順番取り予約LINE Botを改良 - Qiita

    3 users

    qiita.com/doikatsuyuki

    概要 耳鼻科の開業医をしています。先週、医院の順番取り予約システムのプロトタイプをGASを使ったLINE Botで作成しました。 1時間で出来る LINE×GASで順番取り予約システムの作成 今回こちらを改良して実際患者さんに使ってもらいました。 実装 1.患者さんはLINEで現在の診察待ち状況が分かる 2.患者さんはLINEで診察の順番が取れる 3.スタッフはLINEで診察中患者を更新できる 4.受付時間以外は予約券が発券されない 5.休診日は予約券が発券されない 6.スタッフはLINEで発券番号と診察中患者を初期化できる 今回は4~6の機能を追加しました。 概念図 バックエンドとしてGoogle Spread Sheetを利用し発券番号・診察中番号を管理。Google App Script(GAS)でLINE botと連携しました。 作成法はこちら 1時間で出来る LINE×GASで順

    • テクノロジー
    • 2020/07/26 09:03
    • 1時間で出来る LINE×GASで順番取り予約システムの作成 - Qiita

      3 users

      qiita.com/doikatsuyuki

      概要 耳鼻咽喉科の開業医をしています。患者さんの院内での待ち時間を減らすために順番取り予約システムを導入していますが、毎月数万円の固定費がかかっています。今回友達のプログラマーに教えてもらいながらLINEとGASで順番取り予約システムを自作してみました。 実装内容 ・患者さんはLINEを使って診察の順番取りができる ・患者さんは現在診察中の番号がわかる ・医院スタッフはLINEを使って現在診察中の番号を更新できる 作成方法 まずGASでLINE Botを動かせるようにします。 1 LINE developers設定 [1時間でLINE BOTを作るハンズオン (資料+レポート) in Node学園祭2017] (https://qiita.com/n0bisuke/items/ceaa09ef8898bee8369d) 2 GASでコーディング Google Apps ScriptでLIN

      • テクノロジー
      • 2020/07/19 13:03
      • 開発
      • 花粉症対策デジタル医療相談Botの開発 ユーザーIDと位置情報をFirestoreで管理 - Qiita

        4 users

        qiita.com/doikatsuyuki

        概要 耳鼻咽喉科の開業医をしながらデジタルテクノロジーを使った医療の効率化や患者さん向けサービスの開発研究を行っています。 スギ花粉の飛散量が増えてきました。花粉症の方にはつらい季節ですね。 忙しくて医療機関を受診できなかったり、新型コロナウイルスが心配で受診を控えている方も多いのではないでしょうか? 最近薬局や通販で購入できる医療用医薬品(医療機関で処方されるものと同成分)が増えてきたのはご存じでしょうか?これらの薬を上手に利用できれば医療機関を受診できなくても花粉シーズンを乗り越えることが出来るかもしれません。 上手に利用するには自分の花粉症状がどの程度重症なのかや、利用しようとする薬の特性を知っていないといけませんが、その辺を教えてくれるサービスがなかったので作成してみました。現在(2020年2月19日~3月4日)クラウドファンディングプラットフォームCAMPFIREでテスト版ユーザ

        • 世の中
        • 2020/02/23 10:03
        • あとで読む
        • Microsoft Custom Vision Serviceによる中耳炎画像認識LINE Botの作成 - Qiita

          16 users

          qiita.com/doikatsuyuki

          概要 プログラムの勉強を始めて5か月ほどの開業医です。 前回、Microsoft Custom Vision Service を使用して鼓膜画像認識を試し、極めて高い診断精度でした。 Microsoft Custom Vision Service を使用した鼓膜画像認識 前回は「正常鼓膜」か、「急性中耳炎」か、「滲出性中耳炎」かを分けるためのタグだけでしたが、今回は急性中耳炎の重症度を判定できるようにするため「鼓膜の発赤の程度」、「鼓膜の腫脹の程度」、「耳漏の有無」に関するタグに追加しました。 さらに、LINE Botと連携しNowでデプロイしました。 実装 スマホから鼓膜の写真をLINE Bot宛てに送ると、中耳炎かどうか応えてくれるLINE Bot。 概念図 動作確認 中耳炎 AI診断Bot https://t.co/Rp7CU1ENos @YouTubeより — 病気のセルフチェック

          • テクノロジー
          • 2019/12/04 19:19
          • iot
          • あとで読む
          • Microsoft Custom Vision Service を使用した鼓膜画像認識 - Qiita

            18 users

            qiita.com/doikatsuyuki

            概要 プログラミングの勉強を始めて5か月程の開業医です。 他分野に遅れながらも医療業界でもAIの新たな技法が開発・改良されています。すでに心電図・内視鏡・MRI・CT・眼底・病理などの画像診断の研究が進められていますが、耳鼻科領域での報告はほぼありません。 今回、様々な鼓膜の写真をMicrosoft Custom Vision Serviceにまとめて学習させることで急性中耳炎か滲出性中耳炎か正常鼓膜かを判断させ、その診断精度を計測してみました。 使用した鼓膜画像は画像認識技術開発のために使用することに同意いただいたものを匿名化し使わせて頂きました。 方法 1.Microsoft LearnとAzureアカウントの取得 こちらを参考に outlook.jp のアカウントを作りました。 [MicrosoftアカウントのOutlookメールアドレスを取得する方法 - Qiita] (https

            • テクノロジー
            • 2019/12/01 12:38
            • 機械学習
            • あとで読む
            • microsoft
            • 医療
            • 急性中耳炎診断支援LINE Botを改良しHerokuにデプロイ - Qiita

              3 users

              qiita.com/doikatsuyuki

              概要 プログラムの勉強を始めて4か月ほどの開業医です。 以前、忙しい臨床現場でも診療ガイドラインに沿った治療を簡単に行えるようにするため、医療者向けに急性中耳炎の重症度と推奨治療が簡単に分かるLINE Botを作成しました。 以前のものは初診の患者さんに対して重症度判定と推奨治療の提示を行うものだったのですが、今回は再診時の推奨治療を提示する機能を追加しました。 さらに、LINE Developersのリッチメニューを使用しUIを向上させ、Herokuにデプロイしました。今回も医療者向けのBotになっています。 実装 小児急性中耳炎診療ガイドライン(2018年 日本耳科学会)に沿った診療を支援するLINE Bot。 ①初診時LINE上で質問に答えていくとスコアリングが行われ、急性中耳炎の重症度と推奨治療が提示される。 ②再診時は前回行われた治療を選択すると今回の推奨治療が提示される。 概念

              • テクノロジー
              • 2019/11/19 12:31
              • cloud
              • javascript
              • 急性中耳炎の重症度が分かるLINE Botの作成 - Qiita

                6 users

                qiita.com/doikatsuyuki

                概要 プログラムの勉強を始めて4か月ほどの開業医です。 病気のおすすめの診断法や、治療法などを記載した診療ガイドランというものがあります。診療ガイドラインに従うことは強制ではないのですが、エビデンスに基づいた治療をするためにはガイドラインは重要です。しかし、忙しい臨床現場ではガイドライン通りに診療を進めることが難しい場合もあります。 今回、小児急性中耳炎の診療ガイドライン(2018年-日本耳科学会)に沿って、急性中耳炎の重症度と推奨治療が簡単に分かるLINE Botを作成しました。 医師が臨床現場で使えることはもちろんですが、一般の方でも医療機関で**「鼓膜の赤さ・腫れ・耳垂れ」の程度**を医師に聞いていただくと急性中耳炎の重症度が判定できます。 実装 LINE上で質問に答えていくとスコアリングが行われ、急性中耳炎の重症度と推奨治療が分かるLINE Bot。 概念図 node.js exp

                • テクノロジー
                • 2019/10/27 17:18
                • js
                • dev
                • あとで読む
                • 保育園・小中学校での感染症流行状況がわかる Line Botの作成 - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/doikatsuyuki

                  概要 プログラムの勉強を始めて3か月ほどになる開業医です。今回自分のクリニックがある地域の保育園や小中学校の感染症の流行状況がわかるLINEのFAQボットを作ってみようと思いました。 管轄保健所の感染症サーベイランスをAPIで取得できなかったので、毎週保健所からメールで送られてくる感染症情報をGoogle Spread Sheetに手入力して作成しました。 実装内容 ・LINE上で質問するとその回答が送られてくるFAQBOT。 ・質問や回答となる感染症の情報はGoogle Spread Sheetで更新可能。 ・質問者とその内容をGoogle Spread Sheetに表示。 概念図## バックエンドとしてGoogle Spread Sheetを利用し医療情報を管理。Google App Script(GAS)でLINE botと連携しました。 作成方法 1. LINE Messaging

                  • テクノロジー
                  • 2019/10/15 13:41
                  • あとで読む

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx