
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CloudWatchメトリクスとデータポイント - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CloudWatchメトリクスとデータポイント - Qiita
CloudWatchにおける標準メトリクスの「期間の5分」について 1. はじめに CloudWatchメトリクスのCPU使用... CloudWatchにおける標準メトリクスの「期間の5分」について 1. はじめに CloudWatchメトリクスのCPU使用率について「期間の5分」は5分毎にデータを取得しているのかな? 次に取得するまで4分59秒の間はデータを取得しないのかな?と思い、実際にデータ取得の様子を確認してみました。 2. 実験 EC2(RHEL8.2)インスタンスにsshログインしてyesコマンドを実行し、CPU使用率を上げます。 下図の様にEC2のCPU使用率のメトリクスをグラフにします。**4.CPUUtilization SampleCount「5」**に注目すると、5分毎にメトリクスが生成される時に「5」個のデータポイントを使っていることが分かります。 次にBlackBeltをよく読むと・・・。 3. 結論 「1分間隔でデータポイントを取得し、5分毎にメトリクスを生成」している動きと分かりました。