
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Glue+AthenaでMySQLとDynamoDBのデータをJOIN+分析する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Glue+AthenaでMySQLとDynamoDBのデータをJOIN+分析する - Qiita
目標 サーバーレス技術やマイクロサービスが台頭している昨今、DBをサービスごとに分けるケースが多くな... 目標 サーバーレス技術やマイクロサービスが台頭している昨今、DBをサービスごとに分けるケースが多くなってきています。 本記事では、RDBとDynamoDBの両方を活用しているあなたが、分析レポートを作成するケースを想定します。 AWSを使ってETLし、両DBのデータをAthenaによりクエリするサンプルを作成していきます。 構成図 データはRDSとDynamoDBに存在することが前提となります。 Glueの機能のみでS3へparquet化したデータをETLします。 AthenaでRDSのデータとDynamoDBのデータをクエリでJOINします。 Glueの作成 それではAWSリソースをTerraformで作成するサンプルをみてみましょう。 ジョブの作成 共通 Glue用のIAMロールを作成します。 Glue、S3、DynamoDBのアクセス権限を与えておきます。 resource "aws