はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『@hajimehoshiのマイページ - Qiita』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Windows 上の go-gl で Cgo を不要にしようとしている話 - なぜ Syscall18 が生まれたか - Qiita

    4 users

    qiita.com/hajimehoshi

    tl;dr go-gl は Go の OpenGL バインディングです。 Windows などのデスクトップ環境に対応しています。実装は単純に C の関数を Cgo を使って呼ぶだけです。が、 Cgo には後述するような問題があり、現在のところ必要悪とみなされています。 ところで Windows では、 DLL からの関数ポインタ取得および syscall.Syscall などの関数を使うことで、一切 Cgo を使わずに C 関数を利用することができます。自分はこの修正を提案し、無事アクセプトされました。現在 PR がレビュー中です。 提案の詳細は Design Doc にまとめています。本記事はこの提案のざっくりとした和訳および補足説明です。 背景 OpenGL は C の関数セットであるため、 Go と OpenGL のバインドに Cgo が使われています。しかしながら Cgo には以

    • テクノロジー
    • 2018/12/18 08:52
    • article
    • Go の image/color パッケージと Pre-multiplied Alpha についての考察 - Qiita

      10 users

      qiita.com/hajimehoshi

      お断り 本稿は筆者が技術書典 3 で頒布した「Ebiten API Reference」の、ある章の抜粋および改変です。 Pre-multiplied Alpha と Straight Alpha 色は Red、 Green、 Blue、 Alpha の 4 つの成分で表されます。 Alpha は不透明度を表す値です。 Red、 Green、 Blue の値に Alpha を乗算した形式を Pre-multiplied Alpha (乗算済みアルファ) と呼びます。逆に乗算する前の形式を Straight Alpha と呼びます。 Go の image/color パッケージは、 Pre-multiplied な色の構造体は例えば RGBA という名前がついているのに対し、 Straight な色の構造体は例えば NRGBA となっています。また Color インターフェイスの RGBA

      • テクノロジー
      • 2017/12/21 14:32
      • go-mp3: Pure Go な MP3 デコーダー - Qiita

        65 users

        qiita.com/hajimehoshi

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? tl;dr (要約) Go の MP3 デコーダー実装がなかったので、既存の C のものを移植し、 go-mp3 というライブラリを作りました。 背景 Pure Go な実装の MP3 デコーダーを探したのですが、自分の探す限りでは見つかりませんでした。 tcolgate/mp3 が最も近かろうと思われましたが、これはどうやらコンテナをデコードするのみのようです。 ないものはしょうがないので、自分で実装することにしました。フルスクラッチで実装するモチベーションはなかったため、既存の別言語の物を転用することにしました。今回は PDMP3

        • テクノロジー
        • 2017/06/20 23:21
        • golang
        • audio
        • MP3
        • あとで読む
        • tech
        • programming
        • Library
        • RPG アツマールに RPG ツクール MV 製ではないゲームをアップする - Qiita

          6 users

          qiita.com/hajimehoshi

          この記事は RPG ツクール MV Advent Calendar 2016の 25 日目の記事です。メリークリスマス! tl;dr (要約) RPG アツマールは RPG ツクール MV 製のゲームがアップできるサイトです。 RPG ツクール MV のゲームは純粋な Web アプリケーションであるが故に、アツマールに RPG ツクール MV とは無関係の Web アプリケーションをアップすることが出来ます。アツマールには RPG ツクール MV のゲームを想定した制約が幾つかあり、その制約を守る必要があります。 JavaScript のファイルサイズについても制約に引っかかる可能性がありますが、 lz-string.js による圧縮で工夫して乗り切れます。 RPG アツマールと RPG ツクール MV RPG アツマールは RPG ツクール MV 製のゲームがアップできるサイトです。 一

          • テクノロジー
          • 2016/12/25 01:25
          • js
          • GopherJS の基礎 - Qiita

            22 users

            qiita.com/hajimehoshi

            本稿では、筆者が普段使っているツールの一つである、 GopherJS の基本的な使い方について説明します。 GopherJS は Go で書いたプログラムを JavaScript に変換するソフトウェアです。生成した JavaScript は、 Web ブラウザはもちろん、 node.js で実行することが出来ます。 Web アプリケーションを書かなければならないが、どうしても Go で書きたいという、 Go プログラマーによくある (?) お悩みにうってつけです。 変換結果はそこそこ素直な読みやすい JavaScript になります。 asm.js に変換する Emscripten や、バイナリ形式の Web Assembly とは異なるアプローチです。 GopherJS のアプローチの場合、デバッグやプロファイルはしやすいですが、ファイルサイズやパフォーマンスには若干難があります。 な

            • テクノロジー
            • 2016/12/21 00:14
            • golang
            • javascript
            • あとで読む
            • Go で作ったゲームを Android/iOS 対応させた話 (1) - Qiita

              16 users

              qiita.com/hajimehoshi

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、拙作 Go 製 2D ゲームライブラリ Ebiten を Android および iOS に対応させた顛末をまとめたものです。まだ完全な対応の完了はしていないため、逐一編集していく可能性があります。 git log のコミットを見て思い出しながら書いた日記形式で綴ります。あくまでも思い出しながらなので、不正確な点もあります。 Ebiten は Go でできたレトロ風な 2D ゲームライブラリで、デスクトップやブラウザで動かすことができます。描画は、幾何行列および色行列による変換機能、オフスクリーンレンダリング機能があります。

              • テクノロジー
              • 2016/06/28 02:34
              • golang
              • Android
              • ios
              • アプリ
              • RPG ツクール MV の戦闘の実装 - Qiita

                17 users

                qiita.com/hajimehoshi

                BattleManager.startInput = function() { this._phase = 'input'; $gameParty.makeActions(); $gameTroop.makeActions(); this.clearActor(); if (this._surprise || !$gameParty.canInput()) { this.startTurn(); } }; turn フェーズから input フェーズに遷移するときに Game_Unit の makeActions が呼ばれ、結果的に Game_Battler の makeActions が呼ばれますが、これは一体何をしているのでしょうか。 makeActions はアクターとエネミーで若干異なります。 Game_Actor の makeActions は _actions に Game_A

                • テクノロジー
                • 2015/12/13 00:12
                • RPGツクール
                • プログラミング
                • プラグイン
                • reference
                • あとで読む
                • ブラウザでも動く簡易 2D ゲームライブラリ Ebiten を Go で作った - Qiita

                  11 users

                  qiita.com/hajimehoshi

                  Ebiten (海老天) 概要 年末年始休みを費やして Go でゲームライブラリ Ebiten の新バージョン 1.1.0-rc1 をリリースしました。特徴は以下の通り: Go を使ったゲーム開発 楽しい! シンプルな API スクリーンもテクスチャも全部 ebiten.Image 構造体で表されます。 Ebiten における描画は ebiten.Image に ebiten.Image を描画する形だけでほぼすべて表現されます (v1.1.0-rc1 時点)。また、 ebiten.Image 構造体は image.Image インターフェイスを実装しているため、例えば描画中の画面を PNG にデコードして保存なども簡単にできます。 2D グラフィックス アルファブレンディング 行列演算による描画 (幾何変換および色変換)、いずれもシェーダ (GLSL) で実行されるので高速 オフスクリー

                  • テクノロジー
                  • 2015/04/16 17:52
                  • golang
                  • Go/Mac/OpenGL でゲームを作ってみた (が間に合わなかった) - Qiita

                    7 users

                    qiita.com/hajimehoshi

                    ←: 左移動 →: 右移動 ↓: 下移動 Space: 回転 いろいろ Go でゲームプログラミングを書くのはどうなのか Go だからゲームプログラミングが特別書きやすいとか書きにくいとかは無いような気がします。コンパイルが早いので、修正と確認のサイクルが早いのはいいですね。 cgo OpenGL の C の API を呼ぶためには cgo を使います。また、 C だけではなく C++ や Objective-C も使えます。特に Objective-C が使えるおかげで、 Cocoa ライブラリを呼ぶことができます。今回は cgo を使って Cocoa の NSWindow や NSOpenGLContext を扱うプログラムを書きました。 Go から OpenGL を使うだけならば、 cgo ではなく go-gl や go-gl の glfw を使うのが楽で良いと思います。今回はあえて

                    • テクノロジー
                    • 2014/04/24 10:32
                    • OpenGL
                    • go
                    • あとで試す
                    • プログラミング
                    • あとで読む
                    • wxWidgets 2.9.3 を C++11 としてコンパイルする (Mac OS X 10.7 Lion) - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/hajimehoshi

                      wxWidgets を静的リンクしたいけども、アプリケーション側では C++11 (libc++) を使いたくて、そうすると wxWidgets もそれにうまく対応させてコンパイルしないとダメだよね、という話。予想外に苦労したのでここに顛末をメモっておきます。 clang のバージョンは 3.0 です。 結論から言うと、 configure する際に以下の指定で出来た: ./configure CXX="clang++ -std=c++0x -stdlib=libc++ -DwxNO__T -DHAVE_TYPE_TRAITS -Dfinite=isfinite" \ --enable-unicode --enable-debug --disable-shared --disable-webview --with-opengl --with-macosx-sdk=/Developer/SD

                      • テクノロジー
                      • 2013/06/05 19:27
                      • プログラミング

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『@hajimehoshiのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx