はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Google map APIで独自地図を扱う - Qiita

    5 users

    qiita.com/haradakunihiko

    OPENLOGI AdventCalendar 3日目の記事です。 こんにちわ。「物流をもっとシンプルに」でおなじみオープンロジのエンジニアの@haradakunihikoです。 オープンロジの事業の一つである物流の代行サービスにおいて、提携している倉庫庫内作業のサポートをするためのWMSの開発を行なっています。 さて、今日の話題は地図です。 先日(といっても数ヶ月前の話ですが)新しく Google Maps Platform というサービスが発表されました。とはいえ既存の Google Maps API 機能が大きく変わるというわけではないようで、今までの18あったGoogle Maps APIが Maps 、 Routes 、 Places と三つの分類に単純化・整理され、料金体系が一新された、ということのようです。多分。 Maps API でできること さて、 Google Maps

    • テクノロジー
    • 2021/02/05 23:28
    • api
    • google
    • GraphQL でのパフォーマンス関連の問題について色々紹介する - Qiita

      4 users

      qiita.com/haradakunihiko

      こんにちわ。Openlogi Advent Calendar 18日目です。 前回、前々回と、GraphQLの実装について書きました。引き続きGraphQLについてです。 GraphQL で一番語られがちなのは、REST APIではできない柔軟なクエリについてですが、実際にアプリケーションで利用するにはいくつか超えなければならないハードルがあります。 個人的に上げるとするならば、認証、認可、パフォーマンスといったところでしょうか。本記事ではこのうちパフォーマンス周りのアプローチについて紹介していこうと思います。 さて、RESTの場合、特定のエンドポイントについて、取得するデータ量や、どの程度の時間がかかるかを想定するのは特に困難ではありません。しかし、GraphQLではクライアントサイドで取得すべきデータを定義するため、非常に高負荷なクエリが実行される可能性があります。 例えば、前回の記事

      • テクノロジー
      • 2017/12/19 10:32
      • GraphQLを使って実装してみよう - Qiita

        7 users

        qiita.com/haradakunihiko

        こんにちわ。 OPENLOGI AdventCalendar 4日目です。 普段は倉庫の管理システム(WMS)の開発をしています。 今回はロジスティクスと全く関係ありませんが、とある社内システムをGraphQLを用いて実装したのでGraphQLについて書きます。 2015年にFacebookがGraphQLを公開してはや2年。公開当時は衝撃を受けた記憶がありますが、まだまだ潮流にはなっていないというところでしょうか。 GitHubを始め少しづつAPIとしてGraphQLを利用しているサービスが増えてきた中、GraphQL自体は何となく何をするか浸透している気がします。でも一方で、実際の実装のイメージを持っている人は割と少ないイメージがあり、ハードルが高いような気がしてます。ということで、このハードル、「どうやって実装すんの?」というところが何となく分かってもらえれれば幸いです。 Graph

        • テクノロジー
        • 2017/12/15 14:31
        • GraphQL
        • あとで読む
        • Parcel触って見た(React × typescript) - Qiita

          3 users

          qiita.com/haradakunihiko

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2017/12/11 16:06
          • Graphql クライアント実装入門 (React以外でもgraphqlを使いたいっ) - Qiita

            6 users

            qiita.com/haradakunihiko

            こんにちわ。 OPENLOGI AdventCalendar 11日目です。 前回はGraphQLを使って実装してみようを書きましたが、主にサーバーサイドの話でしたので、今回はその続きとしてクライアント編を書こうと思います。 よく分からないという噂のGraphqlについて、クライアントサイドのライブラリってどうすればいいの?というのをできるだけ噛み砕いてみたいという趣旨です。 (サンプルのコードを書いていこうと思っていたら思ったより読み物になってしまった) さて、GraphqlはFacebookがRelayというライブラリと共に出したということで、比較的Reactと利用されることが多いですが、GraphqlはReactのためだけのものではありません。 そもそもGraphql自体はGETリクエストやPOSTリクエストでサーバーサイドに問い合わせを行うので、クライアントライブラリなんてなくても

            • テクノロジー
            • 2017/12/11 00:18
            • Parcel触ってみた(React編) - Qiita

              5 users

              qiita.com/haradakunihiko

              Parcelがめちゃめちゃ便利かもしれない。 Parcelとは 詳しくは急上昇のこれ を見てみると良いかも。 Reactを使っていたのでWebpackは当然使ってたんですが、ちょっと開発するにはどうしても面倒で自分用にboilerplate用意したりしていました。それでもWebpackのバージョンが上がったら使えなくなったりするし、出回ってる情報も古くなっていたして、、割とハードルがある気がしています。 Parcelでは、設定ファイルも不要。Webpackであったようなloaderなどのpluginとかも基本は不要。開発用の配信サーバーも含まれているオールインワン。 内容チラ裏的な感じですが、ちょっと感動したので書いてみる。 boilerplate的なあれ https://github.com/haradakunihiko/parcel-boilerplate に、いくつか作って見たので、

              • テクノロジー
              • 2017/12/10 15:22
              • Hot Module Replacementの設定と仕組みを理解する - Qiita

                56 users

                qiita.com/haradakunihiko

                Hot Module Replacement (HMR)はwebpackの提供する仕組みで、画面の再描画すること無しにJSの変更をブラウザに適用してくれる開発ツールです。再描画無しにと言うのは、「F5とかリロードボタンを押さなくても自動的に再描画してくれますよ」ということではなく、文字通り変更したモジュールのみを置き換えてくれます。 Reactを導入して開発環境を整えると、当然のようについてくるので使う分には意識する必要もないですが、、 で、これって何なんだっけ?というのを整理しました。 HMRは、Websocket通信と、ソースコードに注入されたいくつかのRuntimeと呼ばれるスクリプトによって実現されます。ソースコードの変更をコンパイラが検知し、WebSocketでブラウザに通知、通知を受け取ったRuntimeはサーバーから変更分のスクリプトを取得してモジュールを置き換えます。 前述

                • テクノロジー
                • 2016/02/23 18:17
                • webpack
                • javascript
                • performance
                • サーバ
                • js
                • モジュールをHMRに対応するための実装について - Qiita

                  13 users

                  qiita.com/haradakunihiko

                  HMR(Hot Module Replacement)はWebpackが提供する、ブラウザのリロードをすること無くアプリケーションのJSを更新する開発ツールです。 ReactではBabelやWebpackのプラグインでアプリケーションコードに注入することで実現していますが、React以外でもHMRを行うことができます。ただし、HMRに対応させるためにはいくつかモジュールやアプリケーションに合わせた実装が必要です。 ReactがどうやってHMRに対応しているかを理解するため、Reactでないアプリケーションで必要な実装について、そしてReactの場合何をやっているかをまとめました。 このエントリの内容については、(そのままではありませんが)githubにあげているので参考にして下さい。 また、HMRを含めた環境のセットアップはReact開発環境を構築する時に出てくるbabelやwebpack

                  • テクノロジー
                  • 2016/02/23 17:24
                  • javascript
                  • HMR
                  • ES6記法とモジュール管理をするためにbabelやwebpackの設定を0から行うためのハンズオン - Qiita

                    17 users

                    qiita.com/haradakunihiko

                    Reactを開発するときに、babelやwebpackの設定をしますが、 すでに古い情報が多かったり、結局何のためにどの指定が必要なのかがわかりづらいため、改めて何を何のためにやっているのか整理します。 本記事は基本的にはReactの利用有無にかかわらず参考にできます。 また、セットアップ済みのプロジェクトはgithubに上げてるので試してみたい場合はそちらを。 https://github.com/haradakunihiko/devserver-boilerplate 前提 ES2015ベースで、webアプリ開発をしたいので開発環境を準備します。 ここでは以下のバージョンを使用します。 node@4 npm@2 babel@6 npm@2を利用している場合は特定のライブラリをinstallすると、それが依存しているライブラリは併せてインストールされますが、npm@3の場合は明示的に入れ

                    • テクノロジー
                    • 2016/02/20 22:30
                    • webpack
                    • babel
                    • js
                    • あとで読む
                    • [RxJS] iPhone × ブラウザでバーコードリーダーの入力を扱う - Qiita

                      4 users

                      qiita.com/haradakunihiko

                      はじめに 業務システムを作っているとバーコードを使いたいことがよくあるんですが、 iphone × ブラウザでバーコードを読み取るには以下の様な方法があります。 画像の写真をとってサーバーサイドで解析する 画像の写真をとってjsで解析する getUserMediaを利用して画像を読み取り、jsで解析する ネイティブアプリを呼び出す (アプリではなく)バーコードリーダーを繋いで使う(本題) これらについて少しづつ補足しつつ、本題としてはバーコードリーダーの読み取りの、RxJSを用いた実装を簡単に解説します。 1. 画像の写真をとってサーバーサイドで処理する そのままですね。。 2. 画像の写真をとってjsで解析する こんなライブラリがあるので利用しましょう。 http://serratus.github.io/quaggaJS/examples/ ただ、単に写真をとって解析させるだけなのであ

                      • テクノロジー
                      • 2016/02/08 20:36
                      • javascript
                      • あとで読む

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx